最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:257
総数:348410

6月19日 学校再開15日目〜3年生の発表の様子(社会・理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生の学習で、左上が社会、右上が理科の様子です。どちらの授業でも生徒が前に出て発表(発言)しています。

★今日の社会は、「外国船の来航と開国」のところで、不平等条約(関税の自主権がない、領事裁判権を認める)について学習していました。写真は、授業の途中で、学習したことについての感想や意見を発表する生徒の様子です。本校の社会科の授業では、よく見られる場面です。

★理科は、星の日周運動や年周運動についての学習でした。星は、1時間に15度、1か月に30度西へ動く(地球が自転しているためにそう見える)ということをもとに、オリオン座の動きについての練習問題を解いていました。写真は、自分の考えを他の生徒に説明している場面です。

6月19日 学校再開15日目〜応援メッセージ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日で分散登校3週目が終わります。このあと何事もなければ、再来週(29日)から通常登校(全員登校)に戻ります。それまで、気を抜かないで頑張りましょう。

★3年生は、修学旅行に行けるようになることを祈りましょう。

6月19日 学校再開15日目〜3週目が終わります(朝の細谷駅の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日で分散登校3週目が終わります。Aグループ8回目の登校となりました。今日は朝からの雨で、電車通学の生徒は細谷駅から学校までがたいへんそうです。歩道も狭く、駅前の交差点での信号待ちも一苦労です。

★細谷駅前の商店の方から、生徒が私有地(駅前の自動販売機が置いてあるエリア)を通り抜けるので困るというお話をいただきましたので、今日は現地と教室で改めて電車通学の生徒に指導をいたしました。

★あいさつも含め、マナーもしっかり守りながら登下校できる太田中生であってほしいと思います。

6月18日 学校再開14日目〜応援メッセージ(3)

画像1 画像1
★私たち教員も、クラス全員が揃って授業ができることを楽しみにしています。分散登校中は体調を整えて、万全の体制で29日を迎えられるようにしましょう。

6月18日 学校再開14日目〜2年生の授業の様子(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
★2年生の午後の授業、「数学」の様子です。今日の内容は、「等式変形」です。等式変形とは、例えば、x+y=6という等式があるときに、「xについて解きなさい」とか「yについて解きなさい」などという学習です。

★x+y=6の等式を「x」について解きなさいという場合には、左辺を解きたい文字のxだけの式にするために、yを右辺に「移項(いこう)」します。そして、移項すると符号(+−)が変わりますので、x=6−yとなります(これは、両辺に「−y」を加えるという考え方と同じになります)。

★数学担当教員いわく、「とにかくこの等式変形が2年生の1学期の数学で一番難しい学習です」ということですので、何度も繰り返し練習問題を解いて、この等式変形のやり方をしっかり身に付けてほしいと思います。授業では、生徒から「◆を移項する」「(左辺と右辺を)入れ替える」「両辺に◆をかける(両辺を◆でわる)」などの言葉が次々に出てきていました

※この時間に生徒が解いていた問題は、先ほど例に挙げた x+y=6よりもかなり難しい問題ばかり(答えに分数が含まれるものもあります)でしたが、正しく解いていて立派でした。この学習は、連立方程式の学習につながっていきます。

6月18日 学校再開14日目〜1年生の授業の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生の理科は、「花のつくりとはたらき」の単元です。生徒は、「花に共通するつくりはあるか?そのつくりのはたらきはどのようなものか?」というめあてに対する予想を立ててから、観察を始めます。

★今日の授業では、めしべの膨らんだ部分をカッターナイフで二つに切り、「双眼実体顕微鏡」を使い観察していました(双眼実体顕微鏡とは、その名のとおり、両目で観察する顕微鏡で、プレパラートを作らずに対象物をそのまま立体的に観察できる顕微鏡です)。

★授業の後半では、顕微鏡で見たものを意欲的にスケッチする姿が見られました。理科で扱う道具の使い方や観察の手順等は、今後回数を重ねるたびにどんどん上手になっていきます。

6月18日 学校再開14日目〜1年生の授業の様子(創造未来学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日は1年生の各学級で、本校の特色ある学習の一つ「創造未来学習」(総合的な学習の時間)のオリエンテーションがありました。まず、どのように自分の追究テーマを決め、どのようにして追究をしていくのか、追究を進める際の注意点は何か等について説明を聞き、生徒はこれから始まる一年間の学習への見通しをもちました。

★生徒はこの後、「社会・福祉」「自然・科学」「国際理解」「文化・伝統」「健康・スポーツ」の5分野の中から自分が追究するテーマを具体化し、一年かけて追究します。

★追究活動を始めるまでに各自が最低一冊は関係する本を用意することや、追究では必ず現地調査やインタビューなどの「体験活動」(五感を駆使した活動)を取り入れることという話もありました(絶対に、本やインターネットで調べて終わりという追究にならないようにすることが大切です)。

★各自の一年の追究の成果は、3学期の授業参観で保護者の皆様にもご覧いただきたいと考えています。

6月18日 学校再開14日目〜応援メッセージ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★先ほどの応援メッセージの続きです。Aグループへのメッセージ、Bグループへのメッセージ、それぞれを並べてみると、生徒の思いは、やはり「クラス全員が揃って学校生活を送ること」というのが分かります。

★1年生の皆さんもあせらず、心配せず、全員で再開(再会)できる日を待ちましょう。

6月18日 学校再開14日目〜応援メッセージ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★ボランティア委員会の呼びかけで始まった休校期間中の応援メッセージが、全校に広がっています。階段に貼られるカードの数がとても多くなってきています。

★分散登校中で登校日が違うために会えない別のグループの生徒に向けて、あるいは全校生徒に向けて、メッセージが並んでいます。

6月18日 学校再開14日目〜3年生の授業の様子(体育・その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真左上は、女子が5分間の「なわとび」に挑戦しているところです。両足跳びの他、駆け足跳びなども入れながら、なんとか頑張って跳んでいます。これは、「動きを持続する能力を高めるための運動」です。

★写真右上は、「ランジ」という運動をしているところです。これは家の中でも簡単に取り組めるエクササイズですが、下半身を鍛えるメニューでもあるため、腿(もも)の部分に相当疲れが溜まります。「ランジ」には「突く」という意味があり、片足を前に踏み込むフロントランジ、後ろに下げるバックランジ、横に踏み込むサイドランジがあります。生徒たちは、この3種類を10回×2セットずつ行います。これが、「力強い動きを高めるための運動」になります。

★「なわとび」と「ランジ」を終えた女子は、少し休憩を取った後、場所を変えて、男子が行っていた「ラダー」と「リフティング」を行います。

★無理せず、少しずつですが、生徒は休校中に落ちた体力を着実に取り戻しています。

6月18日 学校再開14日目〜3年生の授業の様子(体育・その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の体育は時折日が差しますが、昨日までと比べると、よいコンディションのもとで行われています。

★今日の体育の授業で行っているのは、「巧みな動きを高めるための運動」「力強い動きを高めるための運動」、そして「動きを持続する能力を高めるための運動」です。

★写真左上は、男子が「ラダー」(はしごの意味。マス目をステップしながら動くトレーニングに使います)を使って、いろいろなステップのパターンで動いている様子です。

★写真右上は、テニスのラケットを使って、「リフティング」をしている様子です。慣れてきたらラケットを裏返してボールを上げてみたり、ラケット横のフレーム部分でボールを上げてみたりしています。

★このように、2種類の「巧みな動きを高めるための運動」を終えた男子は、場所を変え、次に紹介する女子が行っている、「なわとび」と「ランジ」の運動を行います。

6月18日 学校再開14日目〜2年生の授業の様子(創造未来学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★2年生の「創造未来学習」(総合的な学習の時間)の追究の様子です。今日はコンピュータ室で、パソコンを使いながら自分のテーマについての追究を進めています。

★この授業では、2年教員と1年教員の二人で生徒の活動を見守りながら、随時アドバイスを与えています。

★生徒は、「質のよい睡眠について」「記憶力を向上させる方法」「レアメタルについて」「安全に持ち運べる光をつくる」などのテーマで頑張っています。

6月18日 学校再開14日目

画像1 画像1
★学校再開14日目、Bグループの生徒の7回目の登校日です。今日は朝から曇り空で、空気も少し爽やかに感じられます。真夏のような連日の暑さも今日は一休み、生徒も快適に過ごせそうです。それでも、水分補給、時々マスクを外すことは忘れずに、熱中症予防に努めてほしいと思います。

★昨日の夜、19:00よりPTAの専門部会が開催されました。環境整備部、広報部、いちた交流部のそれぞれの委員の皆様にお集まりいただき、本年度初めての顔合わせをしていただきました。新型コロナウイルスの影響で、なかなか会議がもてない状況が続いていましたが、お忙しい中をお集まりいただきありがとうございました。

★各専門部とも、このような状況の中ですが、なんとかPTA活動をもり立てようと考えてくださっています。なかなか先の見通しが立たないところもありますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

★写真の胡蝶蘭は、本校応援団長の蛭間様よりいただいたものです。3月の卒業式の時にいただき、入学式、その後の休校期間中もずっと玄関に飾らせていただいています。

6月17日 学校再開13日目〜1年生の授業の様子(社会)

★1年生の社会(地理的分野)は、「地球儀と世界地図の違い」について学習しています。まず、3人に一つ地球儀が配られ、ちょっと離れがちに各自が地球儀を回してみます。その後、グリーンランドを地球儀と地図帳の世界地図で比べ、気付いたことを発表します。「地球儀のグリーンランドは縦に長い感じだけど、世界地図の方では横に長い感じ」などが生徒から出ます。

★授業の中では、「地球儀は、面積、形、方位の全てが正確なので、世界地図は要らないんじゃないか?」と教師が投げかけます。「だから、これからの社会の勉強では、地図ではなくて毎日地球儀をバッグに詰めてもってくればよいのでは?」とも。そこで、生徒からは笑いが起こります。

★その後で、様々な表し方の世界地図があるが、世界地図にもそれぞれのよさがあることが紹介され、航海図として使われるもの、航空図として使われるものなど、それぞれの地図の役割(用途)を理解していきました。ノートにも学習したことがしっかりまとめられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日 学校再開13日目〜1年生の授業の様子(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生の英語の授業の様子です。今日は、ゲームの要素も取り入れながら、身の回りにある英単語の学習を楽しくやっていました。授業の最初では、ウォームアップとして、カルタ取りをします。もちろん英語のカルタです。

★机の上にイラスト入りの英語カードをたくさん並べます。そして、教師が読み上げた単語が書かれているカードを手ではなく、「蠅たたき」で取ります(もちろんゲーム用に使う蠅たたきですので、蠅をたたいたり、ましてや友達をたたいたりしません)。

★生徒は三人組で、教師が読み上げたカードを素早く探して蠅たたきで押さえます。math(数学)、art(美術)、science(理科)、social studies(社会)などの教科名が書かれたカード、フォークやお皿、眼鏡やTシャツ、スカートなどの身の回りの生活用品や衣類の名前が書かれたカードなどがあります。誰かが取ると全員でその単語を発音し、次に進みます。

★中学校英語への入門編の一コマでした。

6月17日 学校再開13日目〜1年生の授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生は、「花曇りの向こう」という文学作品を読んでいます。生徒は、主人公の心情を「描写」に注目ながら読んで、プリントに書き込んでいきます。そして、最終的には、作品の最初と最後で、主人公の心情がどのように変化したかをとらえます。

★文学作品の多くは、主人公の様子や心情が最初と最後で変化するという特徴をもっています。その変化の様子を読むことが、文学作品を読む楽しみの一つでもあります。また、題名に込められた意味を考えるのも楽しいものです。

★この「花曇りの向こう」は、中学校に入学後、不安な気持ちでいる生徒にとっては共感する部分が多く、親近感のもてる作品です。この教材を読んだ生徒が、主人公に自分を重ね合わせ、希望をもって前に進むきっかけにしてくれればなによりです。

体力向上プロジェクトその6

 休校中の体力低下を回復させるために、保健体育の授業では色々な運動に取り組んでいます。今日は、1、2年生の授業で、体幹トレーニング「ランジ」と短縄「時間とび」にチャレンジしました。運動と体力の関係を意識しながら、どの生徒も自分のペースで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 学校再開13日目 〜3年生の「道徳」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★3時間目、3年生の各学級で「道徳」の授業が行われました。日本赤十字社が作成した「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」を教材として使いました。

★新型コロナウイルスには、「3つの感染症」という顔があり、これらはつながっているということ。第一の感染症は「病気」そのもの。第二の感染症は「不安」。そして、第三の感染症は「差別」。これらが負のスパイラル(連鎖)となって私たちの生活に大きな影響を及ぼすのが、新型コロナウイルスというものであり、その連鎖をみんなで断ち切ろうというのが授業のねらいです。

★授業では、生徒がこれまでに知識としてもっていることも引き出しながら、第一、第二、第三のそれぞれの感染症をどのように防いだらよいかを考えていきます。特に、第二の感染症(不安と恐れ)、第三の感染症(嫌悪、偏見、差別)を防ぐ方策について考えることは大切です。

★新型コロナウイルスとの戦いは、まだまだ続きます。今日の授業で各自が考えたことをそれぞれの立場で実践し、太田中生全員で負の連鎖を断ち切っていきましょう。

6月17日 学校再開13日目 〜3年生の授業の様子(美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生の美術の授業は、デッサンを行っています。「目は口ほどに物を言う」という言葉がありますが、手の動作や表情も、ときに言葉以上に思いを伝える(手にも喜怒哀楽などを表す表情がある)という趣旨(手指?)で、手を描いていました。

★ガッツポーズをしているときの手、ゲームをしているときの手などを思い出し、自分の手を見つめながら、デッサンをしていました。

★このデッサンでは、「ぼかし」や「クロスハッチング」(方向の異なる線を交差させて描く技法。物に明暗や影をつけるときなどに使う)といった技法を身に付けることもねらっています。

6月17日 学校再開13日目

画像1 画像1
★学校再開13日目、Aグループの生徒の7回目の登校日です。今日も暑くなりそうです。こまめな水分補給に加え、密集にならない場所では少しマスクを外すなど、各自が熱中症対策を意識してほしいと思います。

★上の写真は、市立太田高校の華道クラブに所属する生徒が生(い)けて届けてくれた花です。昨年度、休校になる前には月に2回ほど校長室に届けてもらっていましたが、久しぶりに飾ることができ、校長室が明るくなりました。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466