最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:257
総数:348411

6月8日 学校再開 2週目となりました。

★今日から学校再開2週目に入りました。Bグループ3回目の登校日です。生徒は1時間目から、本年度1回目の「学力推移調査」に取り組んでいます。

★学校では、再開後の生徒の様子を見ながら、順調に進んでいる点と、さらに改善が必要な点などを評価しながら、改善を加えています。

★先週一週間を振り返ると、「新しい生活様式」の中で挙げられている「ソーシャルディスタンス」(人との距離を空けること)が課題であると捉えています。この点を2週目の重点目標として、生徒への指導を行ってまいります。

★今日は真夏日になるとの予報も出ています。マスクをしていると一層暑さを感じますが、生徒に適宜水分補給をするよう促しながら、熱中症予防にも気を付けていきます。
画像1 画像1

学校再開一週間(6月1日〜5日)の振り返り

画像1 画像1
★学校が再開して最初の一週間が終わりました。生徒は、少しずつ学校生活に対する感覚を取り戻してきています。長い休校が続きましたので、まずは、学校生活に耐えられる体力を少しずつ回復することを目標に、無理をせず少しずつやっていきます。

★一週目を終えての評価は、「手洗い」はどの生徒も高い意識をもって実践していました。「マスクの着用」も問題ありませんでした。来週の課題としては、「人との間隔」(ソーシャルディスタンス)をより意識するということです。友達との久々の再会でうれしい気持ちはよく分かりますが、改めて、気を付けさせたいと思います。

6月4日 学校再開4日目(4)

画像1 画像1
★本年度の第一回の専門委員会の様子です。現在は一日おきの登校になっているため、昨日のAグループ、本日のBグループの2回に分けての開催です。

★本校の専門委員会は、学年委員会、保健委員会、体育委員会、図書・文化委員会、環境・美化委員会、学習委員会、生活委員会、安全委員会、広報委員会、ボランティア委員会の10の委員会があります。どの委員会も、生徒が主体となって話し合い、生徒の創意工夫を生かした活動ができるようにしています。

★また、生徒会本部役員は専門委員会には所属しませんが、昨日も本日も、新しい生活様式を踏まえて、生徒会としてどんな提案ができるかを考えていました。

6月4日 学校再開4日目(3)

画像1 画像1
★3年生の体育の授業の様子です。体育の授業ではどの学年も、休校期間中に落ちてしまった体力の回復を目標にして、無理せず少しずつ取り組んでいきます。

★今日は、各自が自分のペースで歩くウォーキングです。密にならないように10秒間隔で一人ずつスタートします。学校の敷地の外周の道路も一部使いながら、約700メートルのコースを2周します。

★2周目は、1周目より歩く速度を少し上げて、自分の体に負荷をかけるようにします。暑かったこともあり、ゴール後はたくさん汗をかいていました。スタート前に測っておいた脈拍とゴール後の脈拍を比べてから、水分補給と休憩、そして今日の振り返りとなります。

★一日おき登校の休みの日にも、少し自分で体を動かすことや、今後の体育の学習の予定を担当教員から聞いて、体育の授業が終わりとなりました。 お疲れ様でした。

6月4日 学校再開4日目(2)

画像1 画像1
★1年生の社会科の授業の一コマです。生徒はまず、これから始まる中学校の社会科授業の導入として、中学校の社会科の全体像について話を聞きました。うなずきながら真剣に話を聞いている姿が印象的でした。

★その後、教師は、社会科を学習する意味は何か、社会科で生徒に身に付けてほしい力は何かを生徒に熱く語りかけていました。

6月4日 学校再開4日目

画像1 画像1
★学校再開4日目。Bグループの生徒の2回目の登校日です。生徒は、本日も落ち着いて登校しました。電車通学の生徒は、玄関前の外水道でまず手洗いを済ませてから玄関内に入ります。そして、その後、健康観察表提出の受付に向かいます。この流れもスムーズになってきました。

★この写真は、2年生の「創造未来学習」の様子です。年度はじめの休校で、スタートが遅くなりましたが、今日から本年度の追究が始まりました。休校期間中に各自がじっくり考えておいた「追究テーマ」に基づいてのスタートです。

★今日は自分の追究テーマに合わせて参考文献(図書)を探す1時間です。図書が見つかった生徒は、順次読み始めていました。

★自分の決めたテーマで、このあと長い時間をかけてとことん追究していく、太田中の特色ある学習です。

理科3年 第2・3時間目の授業内容

画像1 画像1
分散登校中はグループ、クラスによって授業の進度にズレが生じています。
でも安心してください!
6月末には全クラスの足並みが揃います!!

クラスによっては今週、3時間(も)理科がありますね。授業の復習用にパワポを載せておきます。プリントやノートまとめに使ってください。

来週の水曜まで理科がないクラスもあります。そのクラスにとっては、予習内容になりますよ。

さあ、みんなでクリックしよう↓
天体の日周運動

6月3日 学校再開3日目(4)

★本日は、学校再開後、初の5時間授業日でした。少しずつ、各学年で太田中学校らしい授業が展開されるようになってきました。制約の多い状況の中ですが、工夫しながら質の高い授業が行えるよう努めています。

★本日のAグループの生徒は、5時間目に専門委員会の活動(話合い)を行って、簡単清掃後に下校しました。

★生徒の下校後には、早速 教職員で各教室等の消毒を行います。このようにして、明日のBグループの生徒を迎える準備を整えています。
画像1 画像1

6月3日 学校再開3日目(3)

★3年生の授業の様子です。国語も数学もそれぞれ和やかな雰囲気で授業がすすみます。3年生らしい余裕も感じられる授業です。

★国語の授業での月にまつわるエピソードで、満月は人間の精神状態や行動に何らかの影響を及ぼしている可能性があるという話に、生徒はぐっと引き込まれていました。

★本日の英語の授業には、市立太田高校の英語の先生も入ってくださっています。こんなところにも中高の連携が見られます。
画像1 画像1

6月3日 学校再開3日目(2)

★2年生の授業の様子です。休校中の課題の内容についても確認をしながら授業が進められています。生徒のプリントへの記入内容や発言の様子から、休校期間中もしっかり学習に取り組めていたことが分かります。

★いずれの授業も、黒板横のプロジェクターでプリントの内容や学習に関連した画像を写しながら学習が進められています。本校では、多くの教科等で、PCとプロジェクターを活用しながら生徒の理解を深めています。
画像1 画像1

6月3日 学校再開3日目

★本日は、Aグループ2回目の登校日です。登校の様子もスムーズになってきています。

★午前中の1年生の数学では、「整数の性質」の学習をしていました。小学校で学んだ内容も確認しながら授業がすすめられていました。生徒は、「自然数」と「素数」の意味をしっかりノートに記入していました。
画像1 画像1

6月2日 学校を再開しました 5

画像1 画像1
★昨日のAグループの生徒、そして、本日のBグループの生徒に向けて、校内放送で次のようなあいさつをいたしました。


令和2年度 学校再開のあいさつ

★みなさんおはようございます。新型コロナウイルスの感染防止のために、4月から約2か月の間、休校となっていた学校が、今日からまた始まることになりました。この2か月の間、皆さんは「ステイホーム」で、家庭での生活が続いていたわけですが、元気だったでしょうか。規則正しい生活を送っていたでしょうか。また、少しは体も動かして体力が落ちないようにしていたでしょうか。

★さて、学校は始まりましたが、周りを見ても分かるように、まだ全員での登校ではありません。今日から一か月は、Aグループ、Bグループに分かれての一日おきでの登校となります。そして、全員マスクを付けての学校生活となります。これは、新型コロナウイルスの感染の心配は完全になくなったわけではなく、ウイルスがまだ私たちの身の回りのどこかに潜んでいるかもしれないからです。

★ですから、学校再開と言っても、一気に完全な形に戻すのではなく、最初の一か月は、「様子を見ながら慎重に」「おそるおそる」「そろり、そろり」「一歩ずつ安全を確かめながら」の学校再開となります。

★全国に出されていた国の「緊急事態宣言」が一週間前に解除されました。しかし、北九州市では、感染者が増えてきて、いったん再開した学校が再び休校になっていると聞きました。新型コロナウイルスは完全にいなくなったわけではありません。私たちの身の回りでも、いつ感染が流行するか分かりません。ですから、皆さんは絶対に気を緩めないでください。

★今日から始まる学校生活の中で、特に気を付けてほしいこと、守ってほしいことについては、この後、担任の先生からも話がありますが、まず大切なのは、絶対にウイルスに感染しないように、一人一人が予防を徹底するということです。「新しい生活様式」という言葉を毎日のように耳にするようになりましたが、この新しい生活様式(生活習慣)を取り入れた生活を太田中学校でも徹底して行っていきます。

★新しい生活様式のなかでも特に意識してほしいのは、まず、「1.手洗いを徹底して行う」ということです。石鹸を使ってよく泡立てて洗い、30秒水で流してください。時間があれば2度洗いがおすすめです。授業が終わった後や何かを触った後には、必ずよく手を洗う習慣をつけてください。

★次に、「2.登校、下校の時、授業中などは、いつも必ずマスクをつける」ということです。体育の授業の時、昼食の時は外しますが、それ以外はマスクをつけて飛沫が飛ぶのを防いでください。これから暑くなるので熱中症も心配になりますが、水分補給もしながらマスクを着けてください。

★そして、最後ですが、「3.人と人との距離を空ける」ということです。友達と話をするとき、水道で順番を待つときなど、学校生活のあらゆる場面で、最低でも1メートルを目安に、できるだけ人との間隔を空けるようにしてください。友達との間を空けると淋しい気もしますが、今は「友達のことを大切に思うからこそ距離を空ける」のです。これは、学校だけでなく、駅やお店での買い物、町中に出かけたときにも気を付けてほしいことで、「ソーシャルディスタンス」と言われています。

★今、話をした「1.石鹸での手洗い」「2.マスクの着用」そして、「3.人との距離を空けること」が、今私たちにできる、最も基本的で大切な感染予防対策です。このことを太田中の皆さん一人一人が、強く意識して、行動してください。今日から始まった学校生活がこのあともずっと続けられるように、再び休校にならないように、「今こそ、意識を変えましょう」。「これまでの生活の仕方(習慣)を変えましょう」。そして、新型コロナウイルスに感染しない、友達や家族にも感染させないようにしていきましょう。

★最後に、4月から行えるはずだった学校生活が2か月間も失われたことは、とても残念なことです。この2か月の間に予定されていた学習や行事、そして部活動もすべて中止となりました。特に、3年生にとっては中学校生活最後となる部活動が2か月もできなくなってしまったことは、部活動を楽しみにしていた人にとっては、悔しく、残念なことだと思います。その気持ちは先生たちも、皆さんと同じです。

★しかし、失われた時間を嘆くより、この先のことを考え、前を見て、まずは今日まで健康でいられたことに感謝しながら、また、感染に気を付けながら、焦らず一歩一歩学校生活を送っていきましょう。元気でいれば、頑張っていれば、必ず後でいいことがあると信じましょう。「明けない夜はない」「出口のないトンネルはない」「春のこない冬はない」という言葉もあります。

★この先の学校生活、そして、自分の未来をつくっていくのは、皆さん自身です。太田中の先生たちも、休校期間中に蓄えた力を発揮して、これから皆さんのために全力で頑張ります。新型コロナウイルスに負けないように、皆で頑張っていきましょう。

太田中学校長  今井 東


★またいつか、全校生徒を収容できる文化棟ホールで、生徒を目の前にして直接話ができる日が戻ることを願っています。


6月2日 学校を再開しました 4

★学校再開2日目、Bグループの生徒にとっての初日が終わりました。本日のBグループの生徒もしっかり学習し、元気に下校しました。

★これで、A、Bそれぞれのグループが一日ずつの登校を終えました。明日はまたAグループの生徒の登校日となりますが、明日からは5校時までの授業となります。

★だんだん暑くなってきましたので、「ステイホーム」が長かった生徒たちにとっては、はじめの数日は、帰宅後に疲れが出るのではないかと思います。この一日おき登校の期間中に、少しずつ体力を回復させながら、元のように頑張れる気力も充実させてほしいと考えています。

★生徒玄関の下駄箱(下足入れ)の上には、このような貼り紙を掲示してあります。全体を写した写真では文字が小さくなってしまい見えませんので、四つの部分に分けてみました。

★完全な「終息」までは、まだ長い時間を要します。それまでは、できる予防策を確実に行っていくしかありません。
画像1 画像1

6月2日 学校を再開しました 3

★再び1年生の授業の様子を紹介します。はじめはどの教科も、どのように学ぶかという「学び方の学習」が大切です。

★初めての理科の授業では、「理科のノートの取り方(つくり方)」の話を教師から聞き、早速、ノートづくりに挑戦していました。どの生徒も、自分の考えをしっかり記述していて立派でした。「自分の考えをしっかり書くこと」の積み重ねで思考力・表現力も高まります。

★英語の授業では、英語の歌(アルファベット・ソング)も取り入れながら、a(エー)は、appleという語ではa(ア)と発音することなどを例に、アルファベットの文字と発音の関係について学んでいました。
画像1 画像1

ペットボトル問題 答え

凍ったペットボトルのまわりがぬれてしまうのはなぜか?

あの水は、空気中に含まれている水蒸気が液体になったものです。
だから、ペットボトルの外側がぬれるのですね。

夏場は湿度が高いからこのような現象がよく見られます。
冬場は逆に、窓の外が寒くて室内に湿気があるから結露が起こります。

凍ったペットボトルを持ってくるときは、そのまま持ってこないようにしましょう。
教科書やノートがぬれてしまいます。

参考 中2教科書p165

太田中 理科担当
画像1 画像1

6月2日 学校を再開しました 2

★1年生は、太田中での初めての本格的な授業ということで、かなり緊張もしていますが、真剣に取り組んでいます。美術では、明朝体とゴシック体の特徴について学び、実際にレタリングに挑戦していました。
画像1 画像1

6月2日 学校を再開しました

★学校再開2日目。本日はBグループの生徒の登校初日です。昨日のAグループに続き、Bグループも落ち着いて登校しました。玄関内の受付で「健康観察表」を提出し教室に向かいます。教室に入る前には、手洗い・うがいをすることになっています。登校しているのは学級の半数ですが、友達との久しぶりの再会に、どの生徒もマスクの上の目が笑っています。

★3年生の朝の会の様子を見ましたが、さすが3年生という落ち着きが感じられました。昨日のAグループに負けずに、今日のBグループの生徒も頑張れそうです。

画像1 画像1

学校再開!理科3年 第1時間目の授業内容

画像1 画像1
Aグループ、久々の登校でした。
緊張感と少しのぎこちなさを感じつつもあっという間の楽しい3時間でした。

さて、分散登校中の理科の授業は休校中に自学自習した内容の確認から始めます。
授業で使ったパワーポイントや動画を「配付文書」に掲載していく予定です。

レポートの直しや授業ノート作り、予習復習に使ってくださいね。

ここをクリック↓
銀河系と太陽系、太陽

6月1日 学校を再開しました 3

★学校再開初日の日程をすべて終え、Aグループの生徒が下校しました。本日は、3時間授業でお弁当を食べ、教職員が下校指導をするなか、自転車、電車それぞれの方法で安全に気を付けて帰りました。

★幸いにも、本日登校した生徒の中で体調不良を訴える生徒は一人もいませんでした。また、久しぶりの登校に満足した表情で帰る生徒が多く見られました。

★生徒が下校後、早速、教職員で玄関入り口や教室、階段の手すりなどの共用部分等の消毒を行いました。これで、明日の生徒の受け入れ準備も整いました。

★明日のBグループの生徒も、安全に気を付けて登校してくれることを祈っています。

画像1 画像1

6月1日 学校を再開しました 2

★下の写真は、本日の「数学」「理科」「体育」「音楽」の授業の様子です。2,3年生にとっては久しぶり、1年生にとっては初めての授業でしたが、どの授業でも生徒が静かに、落ち着いて取り組んでいました。

◆数学の授業では、教員がプロジェクターで学習内容を映して説明していました。生徒はよく集中して聞いていました。

◆理科の授業では、4人がけの理科室の机を2人の生徒で使っています。向き合わないよう、対角線上に座っていました。

◆体育の授業では、最初、生徒が自分たちで2メートルの間隔をとって並ぶのが難しい様子でしたが、少しずつ慣れてきました。校庭は目印がないため、間隔を体が覚えるまでがたいへんです。

◆音楽の授業では、1年生が真剣に音楽ファイルの使い方に耳を傾けていました。少しずつ太田中の授業に慣れていくことと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466