最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:378574
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

集会1

3月3日(水)2時間目

今日は、今年度3回目の避難訓練を行いました。
今回は、校内に不審者が侵入したことを想定して取り組みました。
教室の鍵を閉め、侵入者が学校の外に出るまで、子ども達は教室で待機しました。

子ども達は、緊急放送が鳴ると静かに聞き、担任の指示に従って行動することができました。

その後、運動場で集会を行い、校長先生から、いつ・どこで・怖いことが起ったとしても、自分の命を守って避難できるようにとお話を聞きました。

また、先日、教育委員会から頂いた「善行褒賞」
6年生2名の表彰伝達を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初め競書会で特金賞となった人から代表者と
子ども美術展で賞をいただた人から代表者と
校内なわとびチャレンジ週間で、各種目で1位になった人の表彰も一緒に行いました。

快晴の下、みんなで拍手をしました。



1年生 おもちゃランド1

生活科で、おもちゃランドをしました。
例年であれば、新入学児を招待して
手作りおもちゃで遊んでもらいますが、
今回は対外行事中止のためできなかったので、
1年生だけでお店番とお客さんを体験しました。

「ここから投げてください!」といったルール説明も、
「こっちすいてるよー!」といった場の回し方も、
お店番としての動きがカンペキ!
お客さんとして遊ぶのはもちろん、
お店番もたのしかった様子の子どもたちでした。

1Aは、
届け!ピーザーイーツ(ピザ投げ)
ドキドキカーリング
ぼうけんめいろ(ビー玉ころがしを用意しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランド2

おもちゃランドの準備中は、
意見が対立して涙を流したり、
うまくいってハイタッチをしたり、
泣いたり笑ったり大忙しでした。
本日のおもちゃランド終了後も、
「またしたい!」「楽しかった!」と
きらきらした笑顔が溢れていました。
よく頑張りました。


1Bは、
わなげ
つみつみ
的あてボーリング
でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランド3

職員室の先生たちも、遊びに来てくれました。
大喜びで接客する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と楽しむ会をしました! その1

6年生と楽しむ会をしました。

各学年が代わる代わる体育館に入り、もうすぐ卒業してしまう6年生と一緒に楽しく遊びました。
壁には各学年からのメッセージを飾り、お祝いの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と楽しむ会をしました! その2

全学年で送る会はできなかったものの、各学年工夫を凝らしてお祝いの気持ちを伝えることができました。
一緒に過ごせるのもあと少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(B組)なわとび大会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と一緒になわとび大会をしました。
始めの練習では、5年生のお兄さんお姉さんからアドバイスをもらって、
2年生は気合が入り、真剣な眼差しで本番に挑みました。
心強い5年生が見守る中、2年生は一生懸命に跳んで頑張りました。

終わった後には、拍手をもらってやりきった感の2年生。

最後は、5年生が企画してくれたケイドロをみんなで行いました。
「すごく楽しかった!」と声を揃えて話し、楽しい体育になりました。

ダンスクラブ発表!

2月25日(木)今日、昼休みにダンスクラブの発表をしました。

休憩時間にも関わらず、1年生から6年生のみんなが見に来てくれました。
今まで練習してきたダンスをみんなに見てもらうことができ、
ダンスをする姿は、輝いていました。

最後には、全校児童が踊れる「すみっしーダンス」を踊りました。
見てくれたいた友達も一緒になり、みんなで踊りました。

快晴のもと、ほっこりした昼休みを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(A組)なわとび大会をしました

5年生と一緒に、なわとび大会をしました。
「がんばれ!」「まだいける!」など、お兄さん、お姉さんたちのあったかい声かけに、2年生は張り切って頑張ることができました。

終了後は、あやとびや二重跳びのコツを伝授してもらったり、しっぽ取りをしてもらったりして楽しく過ごしました。
楽しい体育になりました。

B組のなわとび大会は、金曜日の実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

2月22日(月)

委員会活動1(最終)

生活向上委員会では、後期の反省と来年度に向けての引き継ぎ事項について話し合いました。

給食委員会では、全校のみんなに楽しんでもらうためのクイズを準備中です。

飼育委員会では、ウサギ小屋と鳥小屋を掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

委員会活動2

園芸委員会では、学級園で取れたマリーゴールドの種を配る準備をしました。

放送・掲示委員会では、新しい掲示に張り替える作業を行いました。

環境美化委員会では、後期の反省と来年度へ引き継ぐ内容を話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

委員会活動3

運動委員会では、みんなで運動をして楽しめそうな企画を計画しました。

図書委員会では、ブックン通帳のチェックをしました。

健康委員会では、歯磨きやトイレでの注意を促すためのポスター作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3Aふれあいルーム

画像1 画像1
2月22日(月)放課後、3Aのふれあいルームがありました。
今回は、色画用紙に書かれた線にそって切り、折ったところを開くと恐竜になるという紙工作でした。
リアルな恐竜に、子どもたちも大喜びでした。

授業参観 1

2月19日(金)
 
今日は、授業参観日でした。
例年、最後の参観日は、「学習発表会」をおこなっていましたが、今年は、新型コロナ感染症拡大予防の観点から、最後の参観日も通常参観とさせていただきました。
保護者の皆様には、検温、手指の消毒、地区別分散参観にご協力していただきました。
ご協力、ありがとうございました。


6年生の学習は、算数科の学習でした。
1〜100の整数から、2の倍数や2と3の公倍数を見つけるプログラミングを考えました。
コンピューターに伝える命令を人対人に置き換えても、伝わりやすいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2

5年生の学習は、これまで行ってきた防災学習のまとめとして、「マイ防災リュック」の発表会をしました。
自分の思いがつまったリュックができ、みんな立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3

4年生の学習は、国語科「まちがえやすい漢字」の学習でした。
ふだん間違えやすい漢字も、国語辞典で調べ意味が分かると正しく使えるようになりました。
社会科では、これまでに習った学習を振り返り、都道府県クイズをしました。
都道府県名は、みんなしっかりと覚えられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4

3年生の学習は、算数科で「買い物ができるかできないか」を計算しないで考えたり、国語科で漢字を使った四季の作文をグループで考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5

2年生の学習は、国語科の合体漢字と合体ことばをお家の人とどちらが沢山集められるかをしました。
大人も気合マックス!で、参加してくださり、お陰で楽しい参観でした。
生活科の学習では、「これまでのわたし、これからのわたし」の学習で作った成長ブックを見せ合いながら、ふりかえりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習は、国語の本読みをしたり、動物の赤ちゃんが大きく成長するまでの様子を表にまとめたりしました。
また、音楽の学習では、合奏したり、「すみっしーダンス」を踊ったり、身体をつかって楽しみました。

それぞれの学年で、1年間の学習のまとめをする子ども達の姿を見ていただきました。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807