最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:257
総数:348420

9月29日 「紅白短歌バトル」(9月25日・2A)第二試合

★続いての第二試合は、白チームが「入道雲」、紅チームが「花火」という対戦になりました。


【白組】(先攻)
水平線 空を満たす 入道雲に 成れぬ私と 空疎(くうそ)のラムネ

【紅組】(後攻)
パチパチと 跳(おど)る火花と 僕の胸 雫(しずく)と落ちた 暖かい夏

★この対戦は、白3−紅2で白組の勝利となりました。

★白チームは、彼方の水平線いっぱいに湧き上がり空を満たす「入道雲」と、満たされない気持ちでいる「私」の気持ちを対比させています。あの入道雲のように、「私」も満たされるようになりたいと入道雲へのあこがれを抱いています。「満たす」に対して、「空疎=空(から)のラムネ(瓶)」も対比させ、満たされない自分の心のむなしさを表現しました。思春期の大人に向かう過程での「私」の気持ちをよく感じることができます。

★紅チームは、「パチパチ」とおどるように火花を出す線香花火のように、好きな人に対する僕の胸(気持ち)もおどっている、そんな夏の淡い思い出を表現した歌です。雫(線香花火の玉)が「落ち」ることと、恋に「落ち」ることをかけているとのことでした。「暑い夏」ではなく「暖かい夏」としたのは、ほんわかとした恋心を表したかったのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 「紅白短歌バトル」(9月25日・2A)第一試合

★先週金曜日に行われた、「太田中紅白短歌バトル」2年A組の様子をお伝えします。まず、第一試合は、白チームが「汗」、紅チームが「花火」をテーマに歌を詠みました。


【白組】(先攻)
白黒の ボールとともに かけぬける みんなの思い しみこむシュート

【紅組】(後攻)
二人の瞳(め) 映るはずの 夜の華 映っていたのは 帰せぬ君

★この対戦は、白5−紅0で白組の勝利となりました。

★白チームは、仲間の思いを背負いながらサッカーボールを追いかけ、シュートを打つ生徒の様子が目に浮かびます。シュートしたボールにはみんなの汗もしみこんでいるという歌です。

★紅チームは、好きな人と二人で見るはずだった花火大会に一緒に行けなくなった主人公の寂しさを表現しました。私の瞳に映るのは目の前の花火ではなくて、「君」の姿である(姿が思い浮かぶ?)というのが切ないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 PTA・いちた交流部「ハーブ&アロマセラピー教室」(9月25日開催の報告)

★先週の25日(金)の午前、PTAのいちた交流部の主催による行事「ハーブ&アロマセラピー教室」が開催されました。

★当日は、「ミモザハーブスクール太田」を主宰されている平岡明美先生を講師にお招きしました。参加されたみなさんは、平岡先生からハーブについてのお話をうかがった後でハーブティーを試飲したり、アロマセラピーについてのお話をうかがった後でエアーフレッシュナー作りを行ったりと、充実した時間を過ごしていました。

★本年度は新型コロナウイルスの影響でPTA行事もなかなか行えない状況が続いていましたが、ようやく今回の行事を開催することができ、いちた交流部のみなさんもホッとしていました。いちた交流部のみなさんお世話になりました。また、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

★当日の様子を写真でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 「紅白短歌バトル」(9月25日・2C)第五試合

★2年C組の第五試合の様子です。この試合も、第四試合同様、白チームが「花火」、紅チームが「汗」をテーマにした対戦です。


【白組】(先攻)
降り注ぐ 輝く宝石 あの空に なごり惜しげな 君と僕

【紅組】(後攻)
炎天下 思ひを背負って 飛ぶ羽球(シャトル) 笑みも白羽(はくう)も ともにはじけて

★最終戦の結果は、紅3−白2で紅組の勝利となりました。これで、通算成績三勝二敗で白組が勝ちました。

★白チームは、夜空で大きく開いて落ちてくる花火を「降り注ぐ輝く宝石」にたとえました。花火大会も終わりに近づき(また夏も終わりに近づき)、名残惜しい様子でいる二人の様子を歌いました。

★紅チームは、バドミントンの試合の様子であることが、「羽球」「白羽」から分かります。白チームから、「汗」というテーマがこの歌からは分かりにくいという指摘がありましたが、最後の「はじけて」に笑顔がはじけること、そして、シャトルの羽がひらひらはじけて落ちること、さらには「汗」がはじけ飛ぶことの意味も込めたという説明がありました。

★2年C組の対戦でも、相手の歌の弱いところを的確に指摘したり、その指摘を受けて即座に返したりするやり取りがとても見事でした。2年C組のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 「紅白短歌バトル」(9月25日・2C)第四試合

★2年C組の第四試合の様子です。この試合は白チームが「花火」、紅チームが「汗」をテーマにした対戦です。


【白組】(先攻)
はしゃぐ声 写真に映えた 思い出も バケツに消えて 涼しさ残る

【紅組】(後攻)
太陽に 照らされ輝く 僕たちは 次期大会に 胸はずませて

★この対戦は、白4−紅1で白組の勝利となりました。これで、白3勝、紅1勝となりました。

★白チームは、仲間と手持ち花火(あるいは線香花火)をして遊んだ夏の思い出も、バケツの中に花火の火が落ちて消えたように消えて、秋が間近に迫る涼しさだけが残ったという歌です。見ていて、個人的には「涼しさ残る」が「寂しさ残る」となるとさらによいと思いました。

★紅チームは、部活動の大会で敗れた後なのでしょうか、熱い太陽の光が降り注ぐ中で、次の大会での勝利を目指して汗を流す生徒の様子が目に浮かびます。次の試合が楽しみだと言わんばかりに頑張る生徒の姿が見えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 「紅白短歌バトル」(9月25日・2C)第三試合

★2年C組の第三試合の様子です。この試合は白チームが「入道雲」、紅チームが「花火」がテーマの対戦となりました。


【白組】(先攻)
青空に 入道雲が わき上がり 友と駆け出す 夏の思い出

【紅組】(後攻)
「花火だよ」 祖母は動けず 見れないが 心の中で 花火咲いてる

★この対戦は、白4−紅1で白組の勝利となりました。これで、白2勝、紅1勝となりました。

★白チームは、「わき上がり」を漢字の「湧く」や「沸く」とせず、あえて平仮名にした意図として、突然現れた(湧き上がった)雲を見て、それを見た人が興奮して騒ぐ(沸く)様子の両方の意味に取れるようにしたかったと説明しました。

★紅チームは、病床にあって花火を見られない祖母に、家族が「花火だよ」と教えてあげることで、祖母が心の中で花火を思い浮かべている様子を歌いました。祖母に花火を見せてあげられず、せめて「花火だよ」と教えてやる家族の優しさが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 「紅白短歌バトル」(9月25日・2C)第二試合

★2年C組の第二試合の様子です。この試合は白チームが「汗」、紅チームが「入道雲」がテーマの歌での対戦です。


【白組】(先攻)
朝稽古 道着も面も 汗水く スポーツドリンク 心身(からだ)潤う

【紅組】(後攻)
夕焼けの 入道雲に 指さして あれに乗ったと 笑う弟

★この対戦は、白4−紅1で白組の勝利となりました。これで、紅白1勝ずつとなりました。

★白チームは、剣道の朝稽古の後、汗びっしょりになった心身(からだ)をスポーツドリンクが潤してくれたという歌です。「汗水く」という表現は、辞書を引くと「したたりおちるほど多く、汗が出ること」(三省堂国語辞典)とあります。からだ全身が汗だく、汗まみれ、汗みどろという状況を表す言葉です。漢字では「汗水漬く」と書きます。スポーツドリンクを飲み、心も体も潤って生き返ったという状況を表現しています。

★紅チームは、夕焼け空に浮かぶ入道雲を指さして「あれに乗った(乗りたい?)」と幼い私の弟が無邪気に笑っている様子を歌いました。白チームからは、「入道雲に」ではなく、「入道雲を」にしたほうがよかったという指摘がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 「紅白短歌バトル」(9月25日・2C)第一試合

★先週金曜日に行われた、「太田中紅白短歌バトル」2年C組の第一試合の様子です。この対戦は、両チームとも「花火」をテーマに詠んだ作品となりました。


【白組】(先攻)
闇を裂き にぎわいつれる 夏の華 今年も隣に 同じ横顔

【紅組】(後攻)
盆明けの 闇夜に輝く 空の華 笑顔を照らす 夏の灯(ともしび)

★この対戦は、紅3−白2の僅差で紅組の勝利となりました。

★白チームの「にぎわいつれる」の意味が分かりにくいという紅組からの指摘に、白組は、花火大会は、お客さんがたくさん集まるので「賑わいを伴う」「連れてくる」という意味であると答えていました。「今年も隣に同じ横顔」は、毎年、家族や好きな人など、同じ人と花火を見に行くことを表しているとのことでした。

★紅チームの歌は、花火大会を見上げる人たちの笑顔が花火で明るく照らされる様子を「笑顔を照らす夏の灯」という言葉で表現しています。白チームからは、「盆明けの」と「夏の灯」で、季節を表す言葉が重なっているとの指摘がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 日曜日の「新人大会の様子」(剣道)

★昨日(27日)に太田市武道館で行われた剣道の様子です。団体戦、個人戦、それぞれ頑張っていました。女子は団体戦で一回戦を勝利し自信をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 土日の「新人大会の様子」(卓球)

★9月26日の土曜日に太田市市民体育館で行われた卓球の様子です。土曜日が個人戦、日曜日が団体戦でしたが、両日ともよく頑張りました。2年生は昨年に比べてずいぶん力を付けました。

★写真は、土曜日の個人戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 「紅白短歌バトル」(2B)第五試合

★2年B組の第五試合、二勝二敗のタイで迎えた最終戦の様子です。白チームは「花火」、紅チームは「入道雲」がテーマです。


【白組】(先攻)
コロナ禍で 花火大会 なくなるも 庭で満開 わたしのおじぎ草

【紅組】(後攻)
群青の 空と白き 積乱雲 十四の我の 小さき存在

★最終戦は、紅3−白2の1ポイント差で、紅組の勝利となりました。これで通算成績三勝二敗で紅組が勝ちました。

★白チームは、新型コロナウイルスの影響で花火大会が中止となったけれども、庭で咲く満開の赤いおじぎ草の花を見ると、まるで花火のように見えてうれしくなったということを詠みました。おじぎ草の花を見たことのない人は、ぜひ図鑑などで見てください。本当に夜空に打ち上げられた花火のようです。

★紅チームは、まず、群青色の空の「青」と入道雲の「白」の対比を意識して言葉を選びました。入道雲も「積乱雲」という言葉にして、その大きさを強調しています。そして、空と積乱雲の広さや大きさに比べて、自分はなんとちっぽけな存在なのだろうという思いを詠み込みました。

★勝敗は決まりましたが、どちらのチームも自分たちの歌に込めた「思い」、その「言葉」を選んだ意図などをしっかり説明することができていて、たいへん立派でした。2年B組のみなさんの成長を感じることができた短歌バトルでした。お疲れ様でした。

★以上、2時間目に行われた2年B組の短歌バトルの様子をお伝えいたしました。3時間目の2年C組、そして、5時間目の2年A組の短歌バトルの様子は、後日お伝えいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 「紅白短歌バトル」(2B)第四試合

★2年B組の第四試合の様子です。白チームは「入道雲」、紅チームは「花火」がテーマです。


【白組】(先攻)
田んぼ道 真っ赤な頬に 抜ける風 暑さ忘れる 入道雲

【紅組】(後攻)
光追えば 空に星屑 咲き誇り 蝉も鳴き止む 夜空に涙

★この対戦は、白5−紅0で白組の二連勝となり、これで対戦成績は五分となりました。

★白チームは、色を連想させる言葉を上手に使っていました。この歌からは、田植えの済んだ田んぼの「緑」、「真っ赤」な頬と入道雲の「白」、それから、空の「青さ」を感じることができました。「抜ける風」「入道雲」と二つの体言止めも意識して使っていました。

★紅チームの歌は、空いっぱいに広がった花火の様子を表現していました。蝉も泣き止むほどの大きな花火の音が聞こえてくるような歌でした。「空」という字が二つ使われているので、その重なりを直した方がよいという意見が白チームから出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 「紅白短歌バトル」(2B)第三試合

★2年B組の第三試合の様子です。白チームは「汗」、紅チームは「花火」がテーマです。


【白組】(先攻)
夏の日に 汗をかいて 目に涙 来年こそは 勝ってやる

【紅組】(後攻)
瞬く間 闇夜に響く 輝きが 瞳に映り 心を奪う

★この対戦は、白3−紅2で白組の勝利となり、白組が一矢報いる形となりました。

★白チームの歌は、部活の夏の大会に負けた悔しさを糧に、来年はリベンジしてみせるという強い思いがストレートに感じられるものでした。敗れはしたけれども、熱かった戦いの様子まで目に浮かぶような歌でした。

★紅チームは、空に広がる花火の美しい輝きに、心を奪われる様子を歌いました。白チームから、「響く」「輝きが」のところは、音と光がつながっていて違和感があるという感想が出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 「紅白短歌バトル」(2B)第二試合

★2年B組の第二試合の様子です。白チームは「花火」、紅チームは「入道雲」がテーマです。


【白組】(先攻)
輪になって 変化(へんげ)の光 集めれば けむりにうつる 僕らの思い出

【紅組】(後攻)
ブランコで 入道雲へ 手を伸ばす 届きそうだと 笑う君追う

★これは甲乙付けがたい対戦となりましたが、紅3−白2で、紅組の2連勝となりました。

★白チームの歌には、仲間が集まり丸くなって手持ち花火をしている情景がよく描かれています。「変化(へんげ)」と詠んでいるのもなかなかいいですね。

★紅チームの歌は、入道雲のある真っ青な空に向かってブランコをこぐ二人の様子が目に浮かびます。入道雲に手が届きそうだと笑う君と追いかけっこをするように交互にブランコをこぐ僕の姿も見えるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 「紅白短歌バトル」(2B)第一試合

★2年B組の第一試合の様子です。この対戦は両チームとも「花火」をテーマに詠んだ歌です。

【白組】(先攻)
夏の夜 空に輝く 夜の華 過ぎ行く時は 音と共に

【紅組】(後攻)
ドンドドン 夜空に響く 大団円 鈴虫の音と 見上げる僕と

★この対戦は、紅5−白0で紅組の勝利となりました。

★白チームに対しては、相手がチームから、「夏の夜」と「夜の華」と「夜」が重なっているのでどちらかにした方がよいという指摘がありました。

★「大団円」という言葉は、本来、「小説・事件などのめでたい終わり」(三省堂国語辞典)で、すべてがめでたく解決する結末について使うものですが、紅チームは、花火大会がめでたく盛大に終わったということと、「大きな花火の円」をかけてこの言葉を用いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 「太田中紅白短歌バトル」(2年生)開幕!

画像1 画像1
★いよいよ「太田中紅白短歌バトル」当日を迎えました。1学期後半の国語の授業で短歌の学習をした2年生が、「汗」「入道雲」「花火」のいずれかのテーマで創作した短歌でバトルを繰り広げます。太田中初の試みとなります。

★2学期になってから、クラス内の3〜4人のグループ(チーム)で各自の短歌を披露し合い、その後、グループの代表の歌を選び、それをさらにチームで練り上げました。

★今日の対戦はクラス内を紅組5つ、白組5つのグループ(チーム)に分け、5試合のチーム戦を行います。5試合のうち3勝したチームが勝ちとなります。

★進め方は次のとおりです。

◇まず、それぞれのチームが、
(1)披講(ひこう)1分‥自分たちの短歌を披露します。
(2)評定(ひょうじょう)1分‥自分たちの短歌のよさや相手の歌の課題点等を指摘します。
(3)反論(はんろん)2分‥相手の指摘や質問に対して反論したり答えたりします。
(4)判定(はんてい)‥判者(はんざ)と呼ばれる審判5人が、赤白どちらかの旗をあげ、旗の本数が多いチームが勝者となります。

これを5試合行います。

★2校時が2年B組、3校時が2年C組、5校時が2年A組です。この後、それぞれのクラスの熱戦の様子をお伝えいたします。 

教科相談受付中(^ー^)ノ

理科のスライドをアップしました。
授業ノートや教科書の内容と照らし合わせると復習になりますよ。
約3週間後は前期期末テストです。今週末から準備を始めてみましょう。
放課後を利用して、教科担当の先生に質問に行くのもいいですね。

金属板と電流(電池のしくみ)
電離とイオン式
酸性とアルカリ性の性質
酸性とアルカリ性の正体
中和反応

9月24日 授業参観・学校評議員会議

★今日は本年度最初の授業参観日(三日間のうちの初日)でした。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、今回の授業参観は、保護者の皆様に希望をお伺いし、三日間の中でお一人1時間のみの参観とさせていただきました。本来であれば、お好きな時間をご自由に参観いただきたいところですが、このような形とさせていただきました。たいへんご不便をおかけして申し訳ありません。

★また、今日は、5名の学校評議員の皆様にもお越しいただき、短時間ですが中学校と高等学校の授業の様子や生徒の様子、施設設備の様子をご覧いただきました。学校評議員の皆様には、様々な角度から、この「市立太田」のよい点や課題となる点について、毎回ご意見をいただいております。今日も貴重なご意見やご感想をいただきました。
画像1 画像1

9月23日 四連休中の「新人大会の様子」(3)

★同じく21日(月)に行われたテニス団体戦の様子です。上が男子、下が女子の試合です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 四連休中の「新人大会の様子」(2)

★写真は20日(月)に行われた陸上の様子です。上が女子200メートル、下が女子走り高跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466