最新更新日:2024/06/05
本日:count up9
昨日:324
総数:350010

9月23日 四連休中の「新人大会の様子」(1)

★台風12号が発生し、明日24日(木)から明後日にかけて、東日本から東北に接近するおそれがあると報じられています。この影響で秋雨前線の活動が活発になっているため、台風が近づく前から大雨に警戒が必要とのことです。

★さて、四連休中も、感染に十分に気を付けながら「太田市の新人大会」が行われました。2年生も1年生も精一杯頑張っていました。

★写真は、土曜日に行われたバドミントンの団体戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 昨日の「交流大会」午後の部の様子(3)

★黄団は第1体育館で、太田中学校に関するクイズなどをして交流を深めていました。「太田中学校にいる先生の人数は27人である。○か×か」などと問題が出されるたびに、グループのメンバーで相談し、○×やABの紙を掲げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 昨日の「交流大会」午後の部の様子(2)

★青団は校庭で、「綱引き」をして盛り上がっていました。午前の競技で体を動かしたばかりでしたが、午後も元気いっぱい頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 昨日の「交流大会」午後の部の様子(1)

★昨日の「交流大会」では、午前の「団対抗競技」に続いて、午後は各団ごとに「団交流会」を行いました。

★赤団は、第2体育館で小グループに分かれ、「○×クイズ」(群馬県に関わる内容)などを行い交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 「交流大会」(団対抗競技の様子報告でした)

★今日は、ひとまず午前中の「団対抗競技の部」の様子をお伝えいたしました。少しでも今日の「交流大会」の雰囲気を味わっていただけたなら幸いです。生徒は今日一日、感染症予防にも最大限の注意を払いながら最後まで取り組んでくれました。

★なお、今回の「交流大会」につきましては、「保護者の皆様の参観なし」ということにさせていただき、たいへん申し訳ありませんでした。

★今日のこのブログは、生徒の様子のほんの一部でしたので、これ以外の様子もご覧いただけるよう、現在、本校教職員が各会場で撮影したたくさんの写真を近日中にWebページにアップする準備を行っております。

★ご覧いただける準備が整いましたら、改めてお知らせいたしますので今しばらくお待ちください。

★ようやく、全校で取り組む「太田中らしい行事」を一つ行うことができました。3年生のみなさん、どうもありがとう。これからも全校生徒で力を合わせて、このたいへんな状況を乗り越えていきましょう。

※写真は、今朝の生徒玄関の黒板メッセージの様子です。
画像1 画像1

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(14)

★「ピンポンダッシュ」の3年生(その3)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(13)

★「ピンポンダッシュ」の3年生(その1)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(12)

★「ピンポンダッシュ」の2年生(その2)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(11)

★「ピンポンダッシュ」の2年生(その1)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(10)

★「ピンポンダッシュ」の1年生(その2)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(9)

★「ピンポンダッシュ」での1年生の様子(その1)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(8)

★結果を発表する運営担当の生徒たちです。お疲れさまでした。
画像1 画像1

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(7)

★どの団も、かなりたくさん入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(6)

★玉入れの玉の数を数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(5)

★2種目目、「玉入れ」の様子です。当初はピンポン玉で行おうと考えていました。

★赤団(上)、青団(中)、黄団(下)の様子です。取ったしっぽの数に応じて、玉入れを行う時間が違ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(4)

★「しっぽとり」の様子2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(3)

★最初の種目、「しっぽとり」の様子です。この種目で獲得したしっぽの本数で、次の玉入れの時間が変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(2)

★赤団、青団、黄団のリーダーの法被の背中の写真です。いよいよ競技が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 交流大会「ピンポンダッシュ」(1)

★第1体育館で行われた種目「ピンポンダッシュ」の様子です。3年A組のみなさんが考えたものです。競技は「しっぽとり」と「玉入れ」の二つを行うのですが、名前は「ピンポンダッシュ」。名前と競技内容が結びつかず、「なぜ?」と疑問に思いましたが、これには深い理由があるとのことでした。

★3Aのみなさんは、最初、この競技の玉入れを「ピンポン玉」を使って行おうと考えました。そして、いざ試しにやってみると・・。ピンポン玉だと軽くてうまくかごに入らないし、かごに入らなかった玉は弾んであちこち散らばるし・・ということで、考え抜いた結果、やはり大きな玉入れの玉を使うことに落ち着いたのだそうです。

★でも、玉は変わっても、やはりネーミングは気に入っていたので、当初の予定どおり「ピンポンダッシュ」でいこうということになりました。「ダッシュ」は、「しっぽとり」でダッシュするからだそうです。

★この競技のルールは、まず、「しっぽとり」を行い、獲得したしっぽの本数により、次に行う玉入れの競技時間が変わる(プラスされる)というものです。そして、最終的には、玉入れの玉の個数で勝敗が決まります。ちなみに、玉入れの競技時間は20秒ですが、これに「取ったしっぽの本数×2秒」が加算され、これがその団の玉入れの時間となります。

★例えば、しっぽを相手から20本とった場合の、トータルの玉入れの競技時間は、20秒+(20本×2秒)=60秒となります。

★これを何試合か繰り返し、勝敗を決めます。

★写真は競技図(上)と競技を運営する生徒(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 交流大会「3DS・デンジャラス ダンボール ドッジボール ソーシャルディスタンス」(8)

★お疲れさまでした。無事に「3DS」の競技を終え、笑顔でポーズを決める運営担当のメンバーです。充実感いっぱいです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466