最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:53
総数:203459
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

重要 学校教育活動の段階的な再開について(お知らせ)

保護者のみなさま
           松原市教育委員会  教育長 美 濃  亮
           松原市立松原南小学校 校長 野口由美子
    
      学校教育活動の段階的な再開について(お知らせ)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止等の対策に対し、ご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて、大阪府より、5月21日に開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議における決定を踏まえ、学校教育活動の再開について要請がありました。
 つきましては、松原市において、下記の通り、学校教育活動を段階的に再開いたします。

               記

1.6月1日(月)から12日(金)について
(1)毎日、午前と午後に分散し、登校し授業を受けます。
   1学級あたり人数は20人程度とします。 

(2)6月4日(木)〜6月12日(金)の期間、
   すべての児童に簡易的な給食を提供します。
   午前登校の場合…給食の後下校
   午後登校の場合…給食の後、授業を受け、下校
   ※ 簡易的な給食は、牛乳、主食(個包装のもの)、デザート等
                         の3品です。

2.6月15日(月)以降について
(1)通常の時間割で、授業を受けます。
(2)給 食を開始します。
   ※15日(月)〜23日(火)は、牛乳、主食(個包装)、
             おかず、汁物、個別包装食品等の5品です。

※24日(水)以降は、通常の献立になります。

3.新型コロナウイルス感染症防止対策等について
(1)学校は、以下の点に留意し、段階的に通常の時間割の授業を開始します。
 ○換気の悪い密室空間にしないための換気の徹底
 ○近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える

(2)各ご家庭におかれましても、感染拡大防止のため、引き続き、以下の2点についてご協力をお願いいたします。
 ○登校前にお子様の検温をお願いいたします。
 (発熱等の風邪の症状がみられる場合は、症状がおさまるまで
                   自宅で療養してください。)
 ○お子様に、マスクをして登校し、手を洗ってから教室に入るよう、お伝えください。

4.その他
(1) 4・5月の授業の補填(ほてん)について
 夏休みなどの長期休みの期間に授業を行う予定です。
 令和2年度の夏休み期間については、
       8月6日(木)〜8月19日(水)とします。

(2) 今回の学校教育活動再開につきましては、あくまで現時点での方針です。今後の新型コロナウイルス感染拡大状況の変化によって大きく変更があることもございます。変更がある場合は、速やかにお知らせいたします。


★★分散登校(6月1日〜12日)について★★

1.グループ(まつグループ、バラグループ)に分かれて登校します。
  ※できるだけ集団登校をお願いします。
  ※下校時、1年生は、教師が付き添って集団下校します。

★まつグループ・・・岡1,2,5,6丁目
★バラグループ・・・岡3,4丁目、 丹南1〜6丁目

2.登校日(午前の部、午後の部)のグループについて
(1)6月1日(月)〜6月3日(水)※給食はありません。
  ○午前の部は、 8時30分登校、11時20分下校
  ○午後の部は、12時45分登校、15時25分下校
 ※午後の部の児童は、12時30分〜45分の間に登校しましょう。

★まつグループ・・6月1日(月)は午前、2日(火)は午後、
                   3日(水)は午前

★バラグループ・・6月1日(月)は午後、2日(火)は午前、
                   3日(水)は午後


(2)6月4日(木)〜6月12日(金) 
   ※午前の部も午後の部も、簡易給食が出ます。

   ※午前の部は、 8時30分登校、
          11時50分下校(給食を食べてから下校)

   ※午後の部は、12時45分登校、
          15時40分下校(給食を食べてから授業)

★まつグループ・・・6月4日(木)は午後、 5日(金)は午前、
            8日(月)は午後、 9日(火)は午前、
           10日(水)は午後、11日(木)は午前、
           12日(金)は午後

★バラグループ・・・6月4日(木)は午前、 5日(金)は午後、
            8日(月)は午前、 9日(火)は午後、
           10日(水)は午前、11日(木)は午後、
           12日(金)は午前

☆ 6月15日(月)からは、通常の登校、通常の時間割になります。

今日は、C地区の4回目の登校日でした。その6

6年生は、算数の図形の学習を各クラスで行い、その後、学年で運動場を大きく使ってしっぽ取りゲームを行いました。すごいスピードや瞬発力が、あちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、C地区の4回目の登校日でした。その5

5年生は、「発芽」について、いろいろと考えて、自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、C地区の4回目の登校日でした。その4

4年生は、春を感じさせるものを出し合っていました。たくさんの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、C地区の4回目の登校日でした。その3

3年生は、「チョウ」について知っていることを出し合ったり、一生懸命に考えながら自分の紹介文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、C地区の4回目の登校日でした。その2

2年生は、漢字の練習をした後、トマトに支柱を立てたり水やりをしながら、成長を確かめました。その後、学年で運動場に集まってラジオ体操の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、C地区の4回目の登校日でした。その1

 5月25日(月)は、C地区の4回目の登校日でした。子どもたちは、少しずつ学校生活にも慣れて来たようです。
 1年生は、ひらがなの練習をした後、運動場で遊具の使い方を先生から教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午後からは、B地区の3回目の登校日でした。その6

6年生は、よく集中して、先生の話を聞いていました。提出物も頑張っていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の午後からは、B地区の3回目の登校日でした。その5

5年生は「つつじの花」の観察を丁寧に行っていました。虫メガネの使い方もじょうずにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午後からは、B地区の3回目の登校日でした。その4

4年生は、運動場でキックベースボールを行いました。2チームに分かれて、勝敗を競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午後からは、B地区の3回目の登校日でした。その3

3年生は、運動場でドッジボールを行いました。ボールが増えると、みんなの動きが複雑になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午後からは、B地区の3回目の登校日でした。その2

2年生は、教室で漢字の学習をした後、サツマイモ畑のようすを見に行きました。イモの苗の周りには雑草が良く生えています。みんなで協力して抜いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の午後からは、B地区の3回目の登校日でした。その1

 5月22日(金)の午後は、B地区の3回目の登校日でした。午後からの日差しが気になりましたが、子どもたちは元気に登校してきてくれました。  
 1年生は、一人ひとりがアサガオの種を自分の植木鉢に植えていきます。先生のお話をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午前中は、C地区の3回目の登校日でした。その6

6年生は、テレビの画像等を使って、憲法の学習をしていました。よく集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の午前中は、C地区の3回目の登校日でした。その5

5年生は、校内の「つつじ」の花を使って、「つつじの観察」を行いました。慎重に細かい作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午前中は、C地区の3回目の登校日でした。その4

4年生は、運動場に出て、ドッジボールを行いました。鋭いボールも、じょうずにキャッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午前中は、C地区の3回目の登校日でした。その3

3年生は、運動場を使って、ドッジボールを行いました。人数が多いので、ふたつに分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の午前中は、C地区の3回目の登校日でした。その2

2年生は、教室で漢字の学習の後、2年生のサツマイモ畑のようすを見に行きました。イモの歯のまわりの雑草をみんな抜いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の午前中は、C地区の3回目の登校日でした。その1

 5月22日(金)は、C地区の3回目の登校日でした。朝の登校では、6年生が低学年をしっかりと誘導しながら歩いてきていました。
 1年生は、一人ひとりがアサガオの種を自分の植木鉢に植え、教室に戻ると種を観察して絵で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

根木慎志さんからのメッセージ動画

「あすチャレスクール」をはじめ様々な取り組みでお世話になっている、車いすバスケットボールの根木慎志さんが、松原の子ども達にメッセージを贈ってくださいました。是非ご覧ください。




画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学習コンテンツ

食育だより

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670