体育大会の応援ありがとうございました。

12.14.Mon.授業交流国語 2年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組で国語の授業交流がありました。
 「気持ちを込めて書こう −手紙を書く―」 という単元でした。
 文章を書くときに、書く相手のよっては敬語を使わなければいけないことや、文のねじれや誤字脱字の多い文章を書いていることに気づかせたい、ということで「推敲することで自分の文章をより良い文章にしよう」というのが課題でした。
 自分の作った手紙をグループ内で回して推敲します。

12.11.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 鮭のピリ辛焼き ひじきの煮物
 
 【鮭・salmon】鮭は頭から尾まで全て料理になる捨てるところがない北海道を代表する魚です。
 
 

12.11.Fri.音楽授業交流 1年3組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
考えている間に先生はいろいろとヒントを出してくれるのですが、結構難しいです。
 みんながそれぞれ考えた後、グループで相談をし、発表していきます。いろいろな意見が出てきますね。
 先生が同じ旋律を違うアレンジでピアノで弾いたりした後に、もう一度この音楽を通しで聞いていくのですが、場面ごとにこういう雰囲気だからこういう音楽なんだよ、ということを説明していきます。
 説明を聞きながら聴いていると、まさにそうだなとその情景が目に浮かんできますね。
 (その時の場面を電子黒板にも映しています)
 結局、全問正解の人はごく少数でした。考えすぎるとわからなくなるので、直観も大事ということでした。授業を見に来ていた先生は全問正解でしたね!
 どうやって音楽は情景を表してるのか、ということを振り返り、授業を終えました。

12.11.Fri.音楽授業交流 1年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3組の音楽の授業交流がありました。
 情景と曲想のかかわりという単元で、題材は「ペルシャの市場にて」(ケテルビー作曲)でした。
 まずは前の時間で行った「プルタバ(モルダウ)」で学習した内容を振り返り音楽の情景描写やオーケストラのことを思い出してみます。
 まずは作曲者について紹介してきます。
 その後そもそもペルシャの市場ってどんなところかな、ということを映像を交えながら説明していきます。
 ラクダの商隊が市場にやってくる様子、市場の喧騒、物乞いの人、きれいな王女が来る、大道芸人、蛇遣い、国の偉い人、王女の出発、最後に商隊が去っていく様子の場面をひとつずつ説明し、そこから実際に音楽を聴いてみます。
 3つの場面を生徒に聴かせて、それがどの場面の音楽なのかを考えさせて、プリントに書かせていきます。どんなメロディなのか、どんなリズムなのか、どんな楽器を使っているのかなどを考え想像力を膨らませながらどの場面なのかを考えていきます。
 

12.11.Fri.ブックトーク 2年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年4組のブックトークでした。
 みんな静かに聞いてくれていました。漫才の本読んでみたくなりますね。
「桐島部活やめるってよ」、も読んでみたいですね。

12.10.Thu.3年面接オリエンテーション2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 隣の人と実際にやってみたり、先生がつきっきりで頭の下げ方を指導したり、いろいろな方法で練習を行いました。
 これから受験の中で面接を受ける人もたくさんいるでしょう、また面接がないとしてもこういう立ち振る舞いを覚えておくといろいろなところで役に立ちます。
 これから面接練習も本番に入っていきます、しっかりやって本当の本番に向けてしっかり準備をしていきましょう。

12.10.Thu.3年面接オリエンテーション1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の面接練習のスタートとして、面接のオリエンテーションがありました。
 面接のDVDを見て、その後は担任の先生から、ノックの仕方、ドアの開け方、椅子への座り方、などの細かいところを実技を交えていろいろと教えてもらいました。

12.10.Thu.授業交流 体育 1年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとにタブレットでシュートの映像を撮って、それをみんなで見て話し合いを行い、改善点などを見出して、さらに次の練習を行うという流れです。
 どこからシュートの態勢に入るか、バックボードのどこにぶつけるか、その時のひじやひざの使い方なども確認していきます。
 練習を重ねていくうちにどんどん形が整ってきましたね。
 こういうことでの体の使い方や、コミュニケーションを取りながら技術を習得していくことなどが日常の生活にもつながり、役に立っていきそうですね。

12.10.Thu.授業交流 体育 1年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目は1年2組の体育の授業交流がありました。
 バスケットボールの単元でランニングシュートの授業でした。
 バスケットボールの中でも、とてもかっこいいシーンであるランニングシュート、でもやってみるとかなり難しい技術です。
 授業の中でのそれぞれの技術を「振り返り」、さらにみんなで教え合い学び合いながら、技術の習得を行っていく授業です。
 バスケットボールの部員たちが各グループに分かれて入り、グループ活動をリードしていきます。

12.10.Thu.授業交流 英語 1年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語はとても単純なのです。
 How many か How much ですね。
 この二通りのいい方を使ったゲームを行い、実生活とのつながりを認識していきました。

12.10.Thu.授業交流 英語 1年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に1年1組で英語の授業交流がありました。数を尋ねるのに日本語ではいろいろな数え方があるが、英語では二通りしかない。(細かく言えばもっとあるのですが)
 よって英語は伝えやすい言語であることがわかます。
 まずは日本語で数字で答える質問を作っていき、それに先生が数で答えていきます。
 そうすると、日本語では数を表すのに、〇個、〇本、〇枚とか数字の後に字がくっついてきますが、それがいろいろあるのでとても複雑です。

12.10.Thu.体育マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に2年生の体育でシンクロマット運動がありました。
 今までに習ってきた技を使って、自分たちで演技内容を考え演技を行います。
 まるで恵庭南高校の新体操部か!とまではいきませんが、息の合った演技を見せてくれました。

12.10.Thu.授業交流 美術 6組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 段ボールのツリーに自分で選んだ毛糸をグルグル巻きつけていきます。
 すき間がないように気を付けながら、ひたすら巻きつけていきます。
 結構根気のいる作業ですが、こういう作業をしっかりやることが大事ですね。
 巻き方やボンドのつけ方などそれぞれやり方に個性が出ます。
 他の人がどういうやり方なのか、というのを見てる余裕などなく、ひたすら自分のツリーに向かっていました。
 今日の時間の中では完成まではいきませんでしたが、次の時間には早い人は飾り付けまで行きそうですね。
 作品が出来上がったら紹介します。

12.10.Thu.授業交流 美術 6組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に6組の美術の授業交流がありました。
 「年末のお楽しみ会の飾りをつくろう」という単元で、手作りのクリスマスツリーを作ろうという授業でした。
 最初に去年のお楽しみ会でどのような飾り付けをしていたか、写真で振り返ります。
 そしてなぜそのような飾り付けをするのか、クリスマスの由来やその意味にも触れながら解説をしていきました。
 それらがわかったところで、実際の作業に入ります。
 まずは三角の段ボールを組み立ててツリーを作ります。
 そこに糸を巻いてきれいなツリーにしていきます。

12.10.Thu.図書委員会からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今冬休みの本の貸出期間中です。
 5冊借りるとオリジナルブックカバーがもらえます。
 10冊借りるとくじが引けます。
 そして図書委員が選んだ3冊が入った福袋というのが用意されていて、この福袋を借りると一回くじが引けます。
 3冊で一回くじが引けて、図書委員のお薦め本が読める、というとってもお得な福袋です。
 みなさん冬休みの読書たくさん読んでみませんか!

12.10.Thu.ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年3組のブックトークおじゃましました
 みんな静かに真剣に聞いています。
 今回の2年生への紹介本は部活に関わるような本ですが、部活をやっていない人向けの帰宅部生徒を題材にした本や、漫才師になろうとする二人を題材にした、部活とは関係のない本も紹介されていました。
 どれも読みたくなる面白そうな本ばかりでしたね。

12.9.Wed.向上心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は自発的にもっと勉強したいという生徒たちがいて、教頭先生が相手をしてくれました。
 今日は放課後は学校の中で会議があったので、会議のない教頭先生が対応してくれました。
 ちょうど今勉強しているところの復習でした。
 理解を深めるためのいい勉強ができたのではないでしょうか。
 

12.9.Wed.授業交流 国語 3年3組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の最初に、電子黒板を上手に活用して発表することや、メッセージはメッセージとわかるように発表することなどが先生から説明があり、発表がスタートしました。
 みんないろいろな古典作品の中から、今の自分の置かれている状況に置き換えて、今の自分に対する励ましであるととらえたり、今までの自分に対する戒めをしてとらえていたり、といろいろと考えて発表してくれていました。また未来の自分へのメッセージであったり今の自分の心の揺れ動きであったりと、中3の今ならではのスピーチがたくさんありました。
 最後に聞いていたみんなから、発表者へのコメント発表がありましたが、みんな真剣にコメントを発表してくれていました。 聞いた発表全てに対するコメントをノートに書いている生徒もいました。とてもいい雰囲気の授業でしたね。

12.9.Wed.授業交流 国語 3年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の国語の授業交流がありました。
 古典を心の中にという単元で、現代を生きる私たちと古典との「つながり」を感じさせる文章を書こう、という題材です。
 この単元に入る前に3年間で学習した古典作品の振り返りを行っています。
 生徒にとって古典作品は言葉が難解でとっつきにくい感じがありますが、古典作品中の思いは今の私たちにも「つながる」ものです。
 今回は自分との「つながり」が感じられる古典作品を取り上げ、それを発表する授業でした。前時の様子はこちらから。
 12.2.Wed.自分探しの古典文学

12.9.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 白菜と油揚げの味噌汁 鶏肉の照り焼き 
 じゃがいものピリ辛そぼろ
 
 【じゃが芋・potato】じゃがいもはみかんと同程度のビタミンCが含まれ、でんぷんによって保護されています。煮ても焼いてもあまり減らないという特性があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校入試(追検査日)
3/9 公立高校入試(追検査日)
3/10 同窓会入会式(3年)臨時代議委員会 会議日
同窓会入会式3年
3/11 卒業式総練習
3/12 卒業式総練習
第75回卒業証書授与式
3/13 第74回卒業証書授与式
3/14 振替休業日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ