最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:257
総数:348475

相談室より

皆さんこんにちは、太田中の悩みごと相談員です。

もうすぐ学校が始まりますね。長〜い休校中、色々な考えが皆さんの頭の中に浮かんできたと思います。今の気持ちはどうですか?

☆不安なこと・モヤモヤしていること等があれば、どんなことでも、相談室で話を聴きます。気軽に声をかけてください。

☆相談したいこと・困っていること等を紙に書く方法もありますよ。メモ帳・折り紙・ノートの切れ端・・・どんな紙でもOKです。書いたら、相談室前に置いてある『相談ポスト』に入れてください。名前も忘れずに書いてくれると嬉しいです。

 (次回、ブログに相談ポストの写真を載せます。)

課題頑張っていますね.

太田中生のみなさん、身体を動かしていますか?あと少しで学校が再開します。トップページの動画「うちで踊ろう」も活用して、体力を戻しておきましょう。「ステップ編」はかなり疲れますよ!実際にやってみましょう。

さて、2年生『∞輝生オリジナル問題集』について、再び問い合わせが入りました。そうです。模範解答が間違っていました。すみませんでした。みなさん、隅々までしっかりと解説を読んでいてくれてうれしいです。今回はB30の魔方陣の問題です。下に解説を載せたので確認してみてください。問題も載せるので、1、3年生もチャレンジしてみましょう。

第2学年 数学担当

画像1 画像1
画像2 画像2

You did a good job! (求輝生のみなさんへ)

 休校期間も残り約一週間となりましたが、元気に過ごしていますか?英語の音読に毎日取り組んでいますか?どんな言語の学習でも音読練習は基本中の基本とされています。かつて「同時翻訳の神様」と呼ばれた故・國弘正雄氏は、中学校の教科書を1000回以上音読し、英語の基礎を揺るぎないものとしたそうです。(少々古い本ですが、興味のある方は「國弘流英語の話しかた」を是非読んでください。)

 さて、みなさんの英語の課題を確認しました。内容は、「CDを毎日聞き、真似して言い、配布されたシートに記入する」とだけの記載で、特に回数は指定しませんでした。しかしながら7割以上のみなさんが全てのページに取り組み、とても嬉しく思いました。頑張りましたね。
 なかでも特に頑張った3名をここで紹介したいと思います。この3名に倣い、「自ら考え行動する太田中生」らしく、どんなことに対しても+αの精神で取り組んで欲しいと思います。いよいよ6月から学校再開です。お互い切磋琢磨しましょう。    
1学年 英語担当より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ファーブル 〜自分の目で確かめた真実だけを発信した人

太田中学校の皆さんへ(第16回)

★もうこのまま夏になってしまうのではないかと思うくらい、今年のゴールデンウィークは暑い日がありました。地球の温暖化の影響なのでしょうか、年々夏になるのが早く感じられるようになってきています。でも、私が子どもの頃は7月になってようやく暑くなり、夏休みが待ち遠しくなるという感じでした。

★そんな小学生時代の私の夏の楽しみは、家から自転車で30分ほど行った近くの林や森(山)でカブトムシやクワガタを採ることでした。夏休みには毎朝5時起きで家を出発し、クヌギの木を見付けては足で蹴り、木の上の方にいるカブトムシを落として手に入れるのが最高の楽しみでした。珍しいミヤマクワガタやヒラタクワガタなどに出会えたときはもう最高の気分で、一日何時間見ていても飽きることがありませんでした。一番多く飼っていたときには50匹以上いたと思います。

★そんなカブトムシ好きだった少年時代の私が読んで面白いと思った本の一つに、「ファーブル昆虫記」があります。なかでも私の記憶に残っているのは、ジガバチです。ジガバチはお尻の毒針で芋虫を刺して捕らえますが、殺すのではなく麻酔のように生きたまま眠らせ、巣の中で芋虫に卵を産み付けます。そして、ふ化した幼虫はこの新鮮なままの芋虫を食べて成長するという話です。ジガバチのその狩りの仕方にとても驚き、昆虫って不思議ですごいなと思ったことを覚えています。「ファーブル昆虫記」は、彼がそんな昆虫の驚くべき生態や本能などに真正面から向き合い、時間をかけて観察したことの一つ一つを私たちに分かりやすく教えてくれている本です。

★ファーブルは、1823年に南フランスで生まれました。この時代の日本では、まだ江戸幕府が鎖国政策を続けていました。ファーブルの生まれた家は彼を十分に育てられるほど裕福ではなかったため、彼は4歳から6歳になるまで、家から遠く離れた祖父の家で育てられます。そしてその大自然の中で様々な体験をしたファーブルは、7歳で生まれ故郷に戻り学校に通います。

★その後、父の仕事の関係で10歳で大きな都市に引っ越します。成績が優秀だったファーブルでしたが、父の仕事がうまくいかず、14歳で学校をやめて働きます。そんな中でもファーブルは、昆虫を見付けたり、自分で稼いだお金で本を買って読んだりしました。その後、貧しくても勉強好きなファーブルは、学費、住まい、食事をただにしてもらって勉強できる師範学校(教師になるための学校)の給費生になるための入学試験を16歳で受け、トップの成績で合格します。そこで、「昆虫記」の中でも有名な「スカラベ」(ふんころがし)を見付けたりする経験をしながら、19歳で小学校の先生になります。化学や算数、国語、ファーブルの授業は分かりやすく、評判となりました。

★そんな教え子たちとの授業の中で出会った「カベヌリハナバチ」に興味をもったファーブルは、「節足動物誌」(せっそくどうぶつし)という昆虫の本を買ってこのハチを調べ、昆虫学に興味を持ちます。20歳で結婚し、その後2人の子どもを亡くすという悲しい経験をしましたが、さらに頑張って数学と物理学を勉強した彼は、26歳でフランスのコルシカ島という島の高等中学で理科の先生となります。そこで、この島に植物採集に来た有名な博物学者から博物学者になることを勧められたりしますが、彼は4年後に思い出の師範学校で教師となり、そこで、目にした昆虫学者デュフールの論文に興味をもち、昆虫の生態研究の道を歩み始めます。

★周りの人たちからおかしな人と思われながらも、ファーブルは来る日も来る日も様々な昆虫の観察と実験を繰り返しました。そして、ゾウムシを捕るコブツチスガリというハチが、ゾウムシの神経を刺し、生きたまま動けなくする仕組みを論文にし、学会で高い評価を得るなどしました。しかし、生活が苦しかったファーブルは、大学教授になって生活を送るために必要なお金をつくるために、セイヨウアカネという植物の根から布を赤く染めるアリザリンという染料を簡単に取り出す方法を研究し、42歳でその方法を見付けます。これで、お金を手にできると喜んだのもつかの間、石油を使ってさらに簡単にアリザリンを作る技術がドイツで開発され、彼の研究は無駄になってしまいます。

★ファーブルは、セイヨウアカネの研究をしながら、自然科学を分かりやすく説明した本なども出版していましたので、それ以降は、本の出版で生活を立て直すことを44歳で決意します。その後、市民に様々なことを分かりやすく教える講座(授業)も受け持ったりしましたが、いろいろあって、45歳で教師をやめてしまします。そして、47歳のときに一家でオランジュという場所に引っ越してからのファーブルは、たくさんの科学の本を書きながら、なんとか家族の生活を支えます。

★その後、かわいがっていた16歳の息子を亡くした彼は、ショックで自身も病気になりますが、なんとか回復し、55歳で記念すべき「ファーブル昆虫記」の第1巻を完成させます。それからすぐに、セリニャンという村に家と1ヘクタールの庭(森)をもつ土地を買って引っ越し、ここをアルマス(荒れ地)と名付けた彼は、毎日昆虫や様々な生き物を観察しながら充実した日々を送ります。ファーブルは84歳になるまでの約30年間に「昆虫記」を10巻まで出版しましたが、本はあまり売れずに苦しい生活を続けたそうです。

★しかし、このままではあまりにも残念だと考えた彼の弟子やその関係者たちが、ファーブルの偉大さを多くの人々に知ってもらおうと、彼のための記念式典を開きます。この式には、知事や有名な人も多数参加したそうです。ファーブルが87歳のときのことです。この式典をきっかけに、彼の「昆虫記」は世界的に有名になり、彼のアルマスには、各地から大勢の人が訪れるようになります。それでも静かな生活を望む彼は、自分の庭が荒らされることなどを心配して、新聞広告に「そう長く生きることのできない私を静かにしておいてください」と載せたのだそうです。そして、1915年、91歳の生涯を閉じました。ファーブルの家のあったアルマスは、フランス政府により保存されているそうです。(参考:集英社 学習漫画 世界の伝記「ファーブル」)

★ひたすら観察と実験を繰り返し、自分が小さい頃から好きだった昆虫の魅力を、現代に生きる私たちにも興味深く、そして、分かりやすく教えてくれる「ファーブル昆虫記」は、小学生にも分かりやすい昆虫の入門書となっています。

★私たち太田中の教師も、ファーブルのように、太田中の皆さんのことを学校再開後じっくり観察し、皆さんの素晴らしさや魅力を大勢の人たちにPRしていきたいと思っています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

体力向上プロジェクトその4

画像1 画像1
 梅雨のような天気が続いていますね。今日みたいな日は、室内で柔らかい動きを高めましょう。「体の柔らかさを高めよう」第2弾です。呼吸を行いながら、ゆっくり行いましょう。

太田中 保健体育科

下をクリック↓
体の柔らかさを高めよう(2)

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定

内容をご確認のうえ、ご利用下さい。
放送内容は予定ですので、変更になることがあります。

下をクリック↓
オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定 5月26日〜29日

105人の英知を集めた珠玉の問題集

2年生のみなさんへ
今週、電話連絡をしていると「数学の105問が・・・」「すべて解いたけど難しかった。」などの感想が寄せられました。『∞輝生オリジナル問題集』の解説を読んでも難しい問題については、6月になったら学校で解説します。できるところだけでも良いので、解いておきましょう。(もちろん、直接出題者に質問してもらっても大丈夫です。)
今日も、質問があった問題について解説を追加します。

A28 「なぜ、−と−をかけると、+になるのか説明しなさい。」

【解説】1年生の教科書P.29、30を読んでみましょう。
正負の数のかけ算は、東への移動を正の数、西への移動を負の数で表すことにします。
(+4)×(+2)は、プラス(東)向きで、2時間後(進む)ので、+8
(+4)×(−2)は、プラス(東)向きで、2時間前(バックする)ので、−8
(−4)×(+2)は、マイナス(西)向きで、2時間後(進む)ので、−8
(−4)×(−2)は、マイナス(西)向きで、2時間前(バックする)ので、+8
となります。
それなので、「−と−をかけると、+になります。」

計算は簡単にできますが、なぜそうなるのかの理由を考えると難しいですね。
休校期間もあと10日。なんとか乗り越えて6月の再開をむかえましょう。

第2学年 数学担当

画像1 画像1 画像2 画像2

ちょこっと理科問題パート6

画像1 画像1
水溶液の問題です。
小学校でも物質の水の溶けやすさなどを勉強しましたね。

20度の水100gに食塩を50g入れました。
すると、すべて溶けずに残ってしまいました。

そこで、すべて溶かすために水溶液を熱することにしました。
さて、熱せれば熱するほど、物質はどんどん溶けていくでしょうか?

また、食塩と砂糖はどっちが多く溶けるでしょうか?

野口英世 〜彼もまた、「エッセンシャル・ワーカー」

太田中学校の皆さんへ(第15回)

★1年生の皆さんがまだ入学前のことですが、2月20日の表彰集会の時に、私から新型コロナウイルスについて、現在の2、3年生の皆さんに話をしました。その話の中で私は、「細菌」と「ウイルス」の違いについて、細菌は細胞をもち栄養源があれば自分で増えていくが、ウイルスは細胞を持たないので、自分では増えないこと(人の体に入ったときは、人の細胞を借りて増えること)や、治療法として、細菌は抗生物質(こうせいぶっしつ=細菌の細胞などを攻撃することができる薬)などが効くが、ウイルスには効果がないこと、大きさは、細菌よりもウイルスの方がより小さいことなどを話しました。

★また、感染の仕方としては、「接触感染」や「飛沫感染」などがあること、そして、感染を防ぐ方法としては、手洗いうがい、咳エチケットの徹底、マスクの着用、免疫力を高めることなどが大切という説明もしました。あれから約3か月、感染を予防するための「新しい生活様式」という言葉ができるなんて、あの頃は予想もできませんでした。新型コロナウイルス、恐るべしです。

★さて、新型コロナウイルスのように、人から他の人へ「うつる」病気を、今では「感染症」と呼ぶのが一般的ですが、以前は、「伝染病」(でんせんびょう)と呼ぶ時期もありました。私が以前紹介した北里柴三郎もそうでしたが、彼より20年ほど後に生まれ、北里が開いた伝染病研究所で働いた「野口英世」(のぐちひでよ)も昔の呼び方で言えば「伝染病」と闘った医師でした。現在の1000円札の肖像が野口英世です。

★野口英世(子どもの頃の名前は清作・せいさく)は、1876年(明治9年)に福島県の猪苗代で生まれました。1歳半の時に家のいろりで左手に大やけどをした清作は、小学校では左手が不自由なことでいじめられ、辛い思いをします。その悔しさから、猛勉強をした清作は、学年で一番の成績をとるようになり、先生の代わりで他の生徒に勉強を教えることもありました。成績がよくても家が裕福でなかった清作は、小学校卒業後、家で母親を手伝い働こうと考えていました。

★ところが、優秀な清作をその上の学校に進学させてやりたいと考えた高等小学校の小林栄(さかえ)先生が学費を出してくださることになり、清作は13歳で高等小学校に入学します。清作はそこでも学年で一番になるほど勉強をしました。16歳になった清作は、先生や友達の助けももらい、左手の手術を受けます。そして、左手の指が少し動くようになったことに感謝し、医者をめざします。高等小学校を一番の成績で卒業した後、会津若松の医院で働きながら一生懸命勉強し、ドイツ語の医学書も読めるくらいになりました。

★20歳で東京に出た清作は、たいへんな努力をして医者になるための試験(2回受けて合格すると医者の資格がとれる)に21歳で合格します。その後、医学校で勉強を教えたり、伝染病研究所で働いたりしましたが、自分が望むような仕事ができませんでした。しかし、22歳で名前を清作から「英世」(英‥すぐれている、世‥世の中)に変えてからの彼は、その名のとおり、次第に世の中で、すぐれた活躍をするようになります。

★横浜の港で外国から入ってくる人や品物を調べて伝染病を防ぐ仕事をしている時に、ペスト患者を見付けた英世は、その後中国に派遣されペストで苦しむ多くの人々を助けます。24歳でアメリカに渡り、ペンシルベニア大学でヘビの毒について熱心に研究した英世は、27歳でデンマークに留学、翌年アメリカに戻って研究を続け、35歳で梅毒という病気のもとになる細菌スピロヘータの純粋培養(それだけを取り出して増やすこと)に成功し、その名を世界中に知られるようになりました。36歳(大正元年)でアメリカの女性と結婚してからも、英世は熱心に研究をし、次々と論文を発表したり、ヨーロッパ各国で講演をしたりしました。

★39歳で15年ぶりに日本に帰った英世は、2か月ほど母親やお世話になった小林先生と楽しい日々を過ごした後、アメリカに戻ります。その後42歳になった英世は、南アメリカで流行していた「黄熱病」(おうねつびょう・40度の熱が出て体の皮膚が黄色くなり、多くの人が亡くなる)の病原体を調べるためにエクアドルに行き、ワクチンを作り人々を救います(このことで、英世は勲章や名誉教授の称号を与えられたり、学校や道路に、「ヒデヨ・ノグチ小学校」「ノグチ通り」などの名前が付けられたりしました)。しかし、残念なことに、この年に英世の母親は、当時日本で大流行したスペイン風邪で亡くなってしまいました。

★悲しみを乗り越えた英世は、43歳以降、メキシコ、ペルー、ブラジルなどで次々に黄熱病と闘い、51歳(昭和2年)でアフリカのガーナに行き、黄熱病の研究に取り組み始めます。その直後に自身も黄熱病にかかってしまいますが、それでも英世は研究を続けます。しかし、ガーナに行って半年後、英世は黄熱病で51歳でこの世を去りました。英世のお墓はニューヨークにあるそうですが、そこには「野口英世、彼はそのすべてを科学にささげ、すべてを人々のために生き、すべての人のために死んだ」と書かれているそうです。(参考:集英社 学習漫画 世界の伝記「野口英世」)

★野口英世も、伝染病に苦しむ人たちのために命をかけて闘った「エッセンシャル・ワーカー」でした。英世の死後、黄熱病の正体は細菌よりも小さい「ウイルス」であることが発見されました。英世の生きていた時代にはなかった電子顕微鏡による発見でした。

★私たち太田中の教師も野口英世の困難に立ち向かう姿や努力する姿に学びながら、また、エッセンシャル・ワーカーの皆さんに感謝しながら、6月の学校再開後、この感染症から太田中の皆さんを守れるよう頑張っていきます。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

神童・モーツァルト 〜 「モーツァルト効果」に期待!

太田中学校の皆さんへ(第14回)

★各学年の教員から休校中の皆さんへの電話連絡が本日から始まりました。前回の電話連絡と同様、家庭での生活リズムを守って生活できているか、課題への取組の様子はどうか、困っていることはないかなど、直接皆さんから話を聞かせてもらいます。どうぞよろしくお願いします。

★皆さんは、休校中の気分転換を上手にしていますか。なかには気分転換で、好きな音楽を聴いている人がいるかもしれません。音楽を聴くという人は、どんな音楽を聴きますか。クラシック音楽、例えば、ベートーベンとかモーツァルトが好きという人もいますか。そんな音楽好きの皆さんのために、今日は、「神童」(しんどう=並はずれた才能を持って生まれた子ども)と呼ばれた偉大な音楽家、「モーツァルト」(ボルフガング・アマデウス・モーツァルト)を紹介します。ちなみに、名前にあるアマデウスの意味は、「神に愛された人」だそうです。神はもちろん、亡くなってから230年経ちますが、これまで、そして現在もなお多くの人々に愛されています。

★モーツァルトは、1756年にオーストリアのザルツブルクで、父が宮廷音楽家をしている家庭に生まれました(宮廷音楽家とは、王や皇帝に雇われて生活している音楽家です)。モーツァルトには5歳年上の姉ナンネルがいましたが、小さい頃から姉のまねをして姉の楽器(チェンバロ)を弾いていました。そして、その才能を見抜いた父は、4歳のモーツァルトにレッスンをするようになります。その甲斐(かい)もありモーツァルトは、さらに音楽の才能を開花させます。5歳で作曲をしたり、6歳で姉と共に宮殿で演奏を披露したりと、その神童ぶりは多くの人から注目されるようになります。ザルツブルクのシュラテンバッハ大司教という人も、彼の才能を認めていました。

★モーツァルトを立派な音楽家に育てたいと考えた父は、6歳になったモーツァルトと姉を連れて、ドイツ、オーストリアに演奏旅行に出かけます。オーストリアでは、女帝マリア・テレジアやその娘のマリー・アントワネットの前でも演奏し大評判となります。その後もヨーロッパ各地を演奏して回り、14歳でローマ教皇から勲章をいただいたり、イタリアで一番権威のある音楽家たちの会(ボローニャ音楽協会)の会員に合格したりしました。そして、初めてミラノの宮廷からオペラの作曲の依頼も受けるまでになりました。

★モーツァルトを応援してくれていたシュラテンバッハ大司教が1771年に亡くなってからは、新しい大司教から厳しい扱いを受け、モーツァルトは、なかなか思うような音楽活動ができませんでした。そこで、21歳になったモーツァルトは、母と共に自分にふさわしい音楽家の仕事を探して旅に出ますが、なかなか仕事先が見つかりません。また、旅の途中で美しい歌手アロイージアと出会い彼女を好きになりますが、これも失恋に終わります。結局、23歳で故郷のザルツブルクに帰ることになる彼でしたが、故郷に帰る直前には母も亡くしてしまいます。

★よいことがなかったモーツァルトでしたが、帰った故郷で宮廷音楽家をしながら、オペラ「イドメネオ」を作曲し成功を収めます。その後もオペラを作曲したい気持ちが抑えられなかった彼は、ついに大司教と対立して25歳でザルツブルクを飛び出し、ウイーンで新しい音楽家生活を始めます。その後、オペラ「後宮からの誘拐」、交響曲第35番、36番の作曲などを次々に行います。26歳の時には、コンスタンツェ(以前、彼が失恋した歌手アロイージアの妹)と結婚もしました。

★さらに30歳でオペラ「フィガロの結婚」、父を亡くした31歳の時に「ドン・ジョバンニ」、35歳で「魔笛」(まてき)を完成させ、あまりにも早い35年の生涯を閉じますが、「魔笛」をつくっている最中(死の直前)に見知らぬ男から依頼された最後の曲「レクイエム」は未完のまま終わりました。あふれ出る才能で、短い生涯のうちに、たくさんの交響曲やオペラ、ピアノ協奏曲などを次々に作ったモーツァルトは、神様に愛されたがために、早く神様のもとに連れていかれたのかもしれませんね。

★余談になりますが、モーツァルトの音楽を聴かせながら作った野菜やお酒がおいしくなるという話を時々耳にします。これを「モーツァルト効果」と言うのだそうです。

★私たち太田中の教師も休憩時間にモーツアルトの音楽を聴くと、「モーツァルト効果」でよい発想が浮かぶかもしれませんので、今度試してみようと思っています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

2年生のみなさんへ

「∞輝生オリジナル問題集」に取り組んでいますか。難問もありますので解説をよく読んで理解を深めておきましょう。模範解答に抜けてしまった箇所がありました。

A17(3)
【解説】Bは5分間で6回転することが(2)の答えでわかるので、12回転するには10分かかる。

前回の課題「マイノート」づくり、みなさん頑張りましたね。教科書の内容をしっかりとまとめ、練習問題で実力を伸ばせましたね。もう少し家庭学習期間が続きますが、乗り越えましょう。

第2学年 数学担当

画像1 画像1
画像2 画像2

動画配信のお知らせ

太田中では、今日から第2回の電話連絡が始まりました。
また、6月からの学校再開に向けて、三密に配慮した受け入れを準備しています。

自宅待機の期間が長くなり、運動不足の生徒も少なくないのではないでしょうか。
そこで、体力を向上させるための動画(体力アップ動画)を作成しました。
下記の手順で、ご視聴ください。

【動画の見方】
1)太田中ホームページの「太田中動画のページ」をクリックする。
2)パスワードを入力する。 (※パスワードは別途配信済み)
3)見たいテーマを選択してクリックする。
  YouTubeにて動画を視聴することができます。

ホットケーキ問題の答え

今回の問題は、ホットケーキが膨らむ理由は何かということでした。
正解は気体(二酸化炭素)です。

ベーキングパウダーを入れることがヒントでしたが、
熱せられることによって、二酸化炭素が発生し、それが原因で膨らみます。

ベーキングパウダーのもとは炭酸水素ナトリウムです。
他にも重曹がそうです。調理中に「はい、炭酸水素ナトリウムを入れましょう。」と言われると何か嫌ですね。
成分が少し違うという話がありますので、興味をもった人は調べてみてください。

参考 中2理科教科書p13〜p17


新しいスライドもアップしましたのでよろしくお願いします。

太田中理科担当


画像1 画像1 画像2 画像2

レントゲン 〜新しい発見は、地道な努力の積み重ねから

太田中学校の皆さんへ(第13回)

★14日(木)、全国に出されていた緊急事態宣言が群馬県を含む39県で解除されました。そして、群馬県では県でで独自に決めた警戒度を最高の「4」から「3」に引き下げました。警戒度4は、「ステイホーム」で、不要不急の外出は控えることが求められていましたが、(3になったことで少しずつ営業を再開するお店も出てきて)、外出する人の数も増えてきているようです。

★しかし、警戒レベルが3に下がったとはいえ、まったく安心はできません。ここで気を緩めると、群馬県でも感染が広がる危険だってあります。とにかく、「新しい生活様式」を意識して、人と人との距離を保つ、手洗いは石けんで30秒洗う、マスクは必ず着用する、3密は避けることなどを実行しなければなりません。

★新型コロナウイルスの流行は、今の状況では、「収束」(ある程度収まる状態)することはあっても、「終息」(完全になくなる状態)はしません。よい治療薬やワクチンが開発されて、だれもがそれを利用できる状態にならない限り、私たちは新型コロナウイルスと共に生活していかなければならないのです。感染しないように、そして、感染させないように、新型コロナウイルスと、うまく付き合っていかなければなりません。そのことは忘れてはなりません。

★さて、新型コロナウイルスに感染した人が肺炎になっているかどうかを確かめる方法として、肺をX線写真(レントゲン写真)、あるいはCTスキャナーで撮影する方法がありますが、これらの撮影で使われるX線を発見したのが、1845年にドイツで生まれた「レントゲン」です。

★レントゲンが生まれた当時のヨーロッパ各国では、市民が王様や貴族などを倒して公平な社会をつくろうとする「市民革命」が盛んでした。その混乱から逃れるために、レントゲン一家は彼が3歳の時に母の故郷のオランダに引っ越します。オランダの自然の中でのびのび育ったレントゲンは、17歳でオランダの工芸学校に入学します。ところが、なんと、落書きをした友達をかばって工芸学校を退学させられてしまいます。

★その後のレントゲンは、抜群に成績が優秀だったこともあり、20歳でスイスの「ポリテクニウム」(現在のチューリヒ工科大学のもとになった学校)に、無試験で入学します。そして、レントゲンは、ここで物理学のクント教授と出会います。このクント先生との運命的な出会いが、レントゲンを物理学の道に進ませることになります。また、レントゲンは、このポリテクニウムの学生時代に、学校近くの居酒屋の主人の娘であるベルタと出会い仲良くなります。後にレントゲンは、このベルタと結婚しますので、これも彼にとってのもう一つの運命的な出会いでした。

★クント教授の助手となったレントゲンは、教授と共にドイツのビュルツブルク大学に赴任し、自身でも研究と実験の毎日を送ります。そして、25歳で有名な物理学者が行った実験結果を覆(くつがえ)す論文が認められたレントゲンは、27歳でベルタと結婚。その後、ドイツのストラスブール大学の助教授、ギーセン大学の教授として学生の指導と自身の研究などを続けながら、43歳で再びビュルツブルク大学に戻り、49歳で大学の学長となりました。

★そして、50歳で、世界中を驚かせるX線の大発見をすることになります。X線発見のきっかけになったのは、「放電」(ほうでん)という現象でした。普通は空気中を流れない電気が、二つの物質の間を移動する電圧がとても強いときには、流れるようになるのだそうですが、特にレントゲンが興味をもったのは、「真空放電」というものでした。空気を抜いたガラス管の中で人工的に放電を起こす実験をしながら、二つの極の間を飛ぶ、見えない「電気のもと」(陰極線・いんきょくせん)の性質を突き止めようと実験を繰り返すうちに、偶然にX線を発見したのです。自分や奥さんの手の骨が写った写真を証拠に論文を発表し、世界中が大騒ぎとなりました。「X線」のXは数学の世界で未知を意味するXから取ったのだそうです。

★この発見によって、1901年、レントゲンが56歳で第1回のノーベル物理学賞を受賞したことや、その後、このX線が現代の医学や天文学の分野などでも応用され続け、その進歩や発展に大きく貢献していることは、皆さんも知っているとおりです。とにかく地道に実験を繰り返す中でこの大発見を成し遂げたレントゲンの研究に対する姿勢と情熱は素晴らしいの一言であります。

★私たち太田中の教師も、現在の苦しい状況の中から「新たな何かを見つけ出し」、これからの皆さんの学習が充実したものになるよう、地道に努力を積み重ねていこうと考えています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

歴史の楽しみ方(『南総里見八犬伝』)〜読書をする大チャンス!〜

画像1 画像1
おはようございます。社会科担当の赤石です。学校再開に向けて、私も生活リズムを整えたり、軽い運動をしたりしています。
 『南総里見八犬伝』がとてもおもしろかったです。今まで読まずにいた自分を悔やんでいます。8人の犬士が前世からの因縁によってめぐり会い、多くの試練を乗り越えていく壮大なファンタジーです。物語の内容がおもしろいです。例えば宝刀「村雨丸」はこの話が元祖だったのか!と驚きました。まずは漫画で読むと、物語のあらすじや主な登場人物をつかみやすいと思います。あまりにおもしろかったので、昨日、小説を買って読んでいるところです(半分くらい読みました。)。小学生高学年から中学生向けなので、休校中や今後の読書にお薦めです。
 「知らないことさえ知らなかったこと」が「知らないことを知っていること」に変わり、無知である自分に気づいていく。これが読書の楽しみの1つであり、勉強のやりがいだと思います。読書をしてみませんか。 
                   社会科担当 赤石

2年生理科レポート みんなエライ!

2年生の皆さんへ

休校中の理科レポートの課題、みんながんばりましたね。
完成度が高くて驚きました。

せっかくのなので、成果発表集を作りました。
よかったら参考にしてください。
「特別課題」では、よく調べている人が多く、新型コロナウィルスについてまとめてありました。

配布文書の理科欄から進んでください。

太田中 第2学年理科担当



画像1 画像1

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定

内容をご確認のうえ、ご利用ください。
放送内容は予定ですので、変更になることがあります。

下をクリック↓
オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定 5月13日〜20日
オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定 5月21日〜5月25日

休校中の電話連絡2のお知らせ

画像1 画像1
【電話連絡予定】
各クラス出席番号別に、下記の日程で
電話連絡をします。

出席番号 1番〜 9番【5月19日(火)】
出席番号10番〜18番【5月20日(水)】
出席番号19番〜27番【5月21日(木)】
出席番号28番〜35番【5月22日(金)】

時間は学年ごとに時間差となります。
1年生 8:30〜10:30
2年生 9:30〜11:30
3年生10:30〜12:30

電話がつながらなかった場合は、
皆さんから学校に電話をお願いします。

体力向上プロジェクトその3

画像1 画像1
 今日は「巧みな動きを高める」ための運動を紹介します。この運動は、ひとりでもチャレンジできますが、複数の人数で行うとさらに楽しくできます。仲間と一緒にできる日まで、「ステイホーム」で高めていきましょう。ちなみに私はダンス「うちで踊ろう」にチャレンジ中です!

太田中 保健体育科

下をクリック↓
巧みな動きを高めよう(1)

体力向上カード【第3弾】へのアドバイス

 課題等提出、受け取りでは大変お世話になりました。
2、3年生の皆さんの手元には、体力向上カード【第3弾】が届いたことと思います。学校再開まで残り2週間ちょっとです。計画的に体力を高めていきましょう。
 今日はその体力づくりへのアドバイスです。例を1つ紹介します。
週3〜5日で運動プログラムを計画し、実行してください。途中、コースの変更やできなかった運動内容があってもよいと思います。とにかく体を動かしましょう!
 学校用に心も体もOFFモードからONモードへ切り換えていきましょう!!

太田中 保健体育科
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466