最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
昨日:90
総数:498154
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

11月5日(木) 全校練習2日目 その1

 今日も全校練習です。

 入場行進・開会式の後、プログラム1番「合同体操」と続きました。

 初めてでしたが、1年生がしっかり体操できていてすごいなあと思いました。
今日までにしっかり練習していたんでしょうね。

 上級生は、もう少し元気よくしっかり体操してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 全校練習2日目 その2

 全校踊りの練習もしました。

 隊形つくりから始めました。グラウンドに3つの円を作り、橋本音頭を踊ります。

 みんなしっかり覚えていて、上手に踊っていました。本番はもっと笑顔で踊ってくれるのを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習 1日目 その1

 運動会の練習が10月26日(月)から始まっています。
初めは、表現運動中心の練習でしたが、今日から全校練習が始まりました。

 体育主任から、運動会の流れの説明やめあてについてのお話がありました。

 続いて、校長先生のお話。
「今年は、例年と違うところがたくさんありますが、6年生を中心に記憶に残る運動会にしましょう。」

 みんな真剣に聞いているので、きっと素晴らしい運動会にしてくれることでしょう。

 そして、1回目の入場行進。1年生は初めてですが、とっても上手に行進できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習 1日目 その2

 休憩の後、2回目の行進です。

 さっきよりも元気いっぱい。
体育主任の先生の笛で、全員が前に歩いてきます。迫力があって素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習 1日目 その3

 全校練習の後、全校児童で草を引いたり石を拾ったりして、グラウンドの整備をしました。

 みんなですると、あっという間にきれいになりました。これで思い切り演技・競技ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 サツマイモ掘り

生活科の時間に、サツマイモ掘りをしました。水やりや草引きをしながらみんなでお世話してきたおかげで、たくさんのサツマイモを掘ることができました。大きなサツマイモや変わった形のサツマイモが掘れると、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林教室 森林散策

記念写真の後、午後からは森林散策に行きました。
クマさんからは、自然林と人工林の違いを見つけようという課題が出されました。
途中では、陀羅尼助の材料となるキハダの木や葉っぱが甘い匂いのするカツラの木などの説明をしてもらいました。
ヤッホーポイントで声を揃えて叫んでみたりもしました。
自然林と人工林の違いは、また学校でも確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林教室 遊具タイム

お弁当の後、少しだけ遊具タイムがありました。
童心に戻って楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林教室 お弁当タイム

森林公園で、お待ちかねのお弁当タイムです。
太陽が出ていたら少しましですが、影になるとかなり寒いので、震えながら食べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林教室 間伐作業2

苦心の末にやっと木を倒すことができました。
力を合わせることの大切さを学びました。
木を切ると、上の空の空間が広がりました。
太陽の光も入り込みやすくなったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林教室 間伐作業

全員元気に高野山に到着した5年生は、3つのグループに分かれて間伐作業をしています。
使い慣れないノコギリに苦戦しながらもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン作成 6B

 6年生がスローガンを作っていました。
 
 今年の運動会のスローガンは
「心を一つに!全力・笑顔」です。

 運動会が縮小されるので、例年より活躍の場が少ないけれど、最高学年のみんなには下級生をどんどん引っ張っていってくれることを期待しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン A組

 初めは真っ白で大きな紙だったけれど、みんなで力を合わせて
すてきな 「全」と「笑」を完成させました。

 運動会本番まで、みんなが一生懸命練習し、素晴らしい演技を披露してくれることを楽しみにしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育事前授業

 高野山の森林組合から来ていただいた西田さん(クマさん)から、森林の働きや林業について教えてもらいました。大事だと思うところはメモを取りながら、しっかり聞くことができました。金曜日の間伐体験が今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育事前授業 その2

高野山の山の土や、実際に使う道具なども見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 仲良く練習!

運動会の練習、二日目です。

中学年ともなるとダンスの振り付けも、やや難しいところもあります。

今日は大分踊れるようになりましたが、昼休憩に中学年で仲良く練習している場面が伺えました。

皆で楽しくが一番ですね!

明日も頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげと太陽

画像1 画像1
理科の時間に、「かげと太陽」のはじめのところをしました。

かげって、太陽とは反対の方向に出るんですね。

かげをつなげたり、国語の「ちいちゃんのかげおくり」で出てきた「かげおくり」を全員でしたり、最後にはみんなでかげふみおにをしました。

昼はあたたかいですが、朝と夜は少し冷えます。

体調に気を付けて、明日もがんばろう。
画像2 画像2

10月27日(火) 社会 6A

 徳川家康の思いを誰が受け継いでいくかを考えています。

 武士と農民・料理や土地から考えていました。資料から考えられることを読み取り、しっかり発表していて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火) 社会 6B

 豊臣秀吉について、動画で学習しています。

 見ながら、感じたことをつぶやく子がたくさんいて、しっかり見ているなあと感心しました。

 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康はよく題材にされますが、誰の世の中で暮らしたいですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火) 社会 4A

 浜口梧陵さんのことを後の人たちはどう考えているのかを、話し合っていました。

 一人ひとりが自分の考えを根拠をもとに話したり、友達の考えを読み取って伝え合ったりしていて、素晴らしいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485