最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:146
総数:87528

1年生 美術の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、1年生の廊下壁面には美術の授業で作成したお面が展示されています。
 思い思いのデザインで描かれたお面は、それぞれの生徒たちの個性が出ており、どのお面も魅力的な作品となっています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
 今回紹介するのは1年B組の生徒たちの作品です。

生徒会認証式

11月5日(木)生徒会選挙で選ばれた新生徒会本部役員の認証式が校長室にて行われました。
 校長先生から「自信を持って休泊中学校を引っ張っていってほしい。」と激励の言葉をいただきました。
 新生徒会本部役員のみなさんこれから1年間休泊中学校をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

群馬県駅伝競走大会 3

画像1 画像1
 選手のみなさん。補員としてチームを支えてくれたみなさん。今日はご苦労様でした。

群馬県駅伝競走大会 2

 4区を走ったのは鈴木優心くんです。2.75kmを10分19秒という安定したタイムで走ってくれました。
 そして5区を走ったのは今泉宰くんです。2.75kmを10分23秒で走り、アンカーへとたすきをつないでくれました。
 最後6区を走ったのは唯一の1年生馬場健斗くんです。先輩たちがつないでくれたたすきを胸に堂々とした走りで駆け抜け、2.75kmを10分3秒で走りきりました。
 どの選手もとてもすばらしい走りで立派な記録を残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県駅伝競走大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11/7(土)渋川市総合運動公園陸上競技場において群馬県駅伝競走大会が開催されました。アップダウンの激しい難コースでしたが、休泊中学校の選手たちは太田市駅伝競走大会後も練習を重ね、走力に磨きを掛け、見事にたすきをつなぎきりました。
 総合順位は25位。チームとしてのタイムは1時間42秒でした。
 第1区を走ったのは阿部雷童くんです。全区間で一番距離の長い2.95kmを全力で走りきりタイムは9分53秒で見事区間7位の走りを見せてくれました。
 続いて2区を走ったのは唯一の3年石崎凌哉くんです。3年生として練習から常にチームを引っ張ってくれた石崎くんは2.75kmを9分59秒で走りきり、チームを勢いづけてくれました。
 3区は菅野梓くんです。同じく2.75kmを10分5秒で走り、後半のメンバーたちに希望の明かりをともしてくれました。

保健関係の通知を掲載

 本日、当ブログの配付文書に保健に係わる文書を3通掲載致しました。同じお知らせを本日生徒が持ち帰ると思いますが、データでもご覧いただけますのでご利用ください。

 今回掲載した文書は次の通りです。
1 保健だより11月号 
 今回の保健だよりはインフルエンザに係る手続きについて説明されています。こちらからも確認することができます。 → クリック!
2 インフルエンザによる出席停止の手続きについて
 今年度は新型コロナウィルス感染症対策の関係で、今までと手続きの仕方が異なります。この通知にはインフルエンザと診断された際の手続きの仕方や出席停止期間のめやす表が載っていますので、もしインフルエンザと診断された際はこちらの通知を確認してください。こちらからも確認することができます。 → クリック!
3 インフルエンザにおける療養報告書
 この通知は以前から掲載されていますが、インフルエンザと診断された後、2つある出席停止期間の基準を両方とも満たした場合は、この「療養報告書」を保護者の方が記入し学校に提出することで、登校が可能となります。配付文書の提出物に掲載してありますのでご利用ください。なお、こちらからも確認することができます。 → クリック!
4 11月の健康観察チェック表
 11月の健康観察チェック表です。紙のものを生徒にも配付しましたが、こちらもご活用ください。日々の健康観察が感染症予防にも役立ちます。ご利用ください。こちらからも確認することができます。 → クリック! 

性教育講演会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)本校体育館にて、学校保健委員会の一環として高崎健康福祉大学 教授 桑原敦志先生をお招きし、性教育講演会が開催されました。
 桑原先生には専門的な立場から性に関する講話をいただき、3年生の生徒たちも真剣に聞いていました。
 今回の講演会では、司会やあいさつ、お礼の言葉など全て保健委員会の生徒たちが行いました。

日帰り修学旅行 in 日光 No.4

画像1 画像1
おまけ

 日帰り修学旅行で食べた湯葉定食です。
 生徒のみなさんはどう感じましたか?
 私はとてもおいしくいただきました。

日帰り修学旅行 in 日光 No.3

 そして昼食の湯葉定食を食べ、最後に訪れたのが「日光猿軍団」
 今回は猿軍団の劇を鑑賞しました。演題は「パイレーツ オブ モンキー」でした。
笑いあふれる内容で途中で劇に参加した生徒もいました。劇の終了後は劇に出演していた猿のジローへの餌やり体験や子猿たちの飼育小屋見学などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日帰り修学旅行 in 日光 No.2

 木彫り体験を終え、生徒たちが向かったのは世界遺産「日光東照宮」です。平成の間は改修工事で外側を布で覆われていましたが、令和になり改修工事が終わり、完璧な形の東照宮を見学できました。
 有名な「三猿」「陽明門」「眠り猫」「家康の墓」「鳴き龍」と見学しました。
 生徒たちにとって何が一番印象に残ったのでしょうか?
 私は家康の墓まで登る200数段の階段です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日帰り修学旅行 in 日光 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校を出発し最初に訪れたのは「日光木彫りの里工芸センター」です。
 日光の伝統工芸である日光彫りに挑戦しました。日光彫りは独特の形をした彫刻刀「ヒッカキ」を使います。写真にも写っていますが、独特のやり方で彫っていくため、最初はうまくやり方が分からず苦戦していましたが、次第に慣れてきて、自分の選んだ図柄を上手に彫ることができていました。

日帰り修学旅行 in 日光

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(水)3年生が日帰り修学旅行として日光に行ってきました。
 紅葉が進んでおり木々が綺麗に色づいている日光にて、伝統工芸に親しみ、改修が終わり完全な状態を拝観できた東照宮を見学し、最後は猿軍団の劇を見て大いに笑った修学旅行でした。

 修学旅行の様子をこれから紹介していきたいと思います。楽しみにしていてください。

給食だより&献立表

 本日、配付文書11月の給食だよりと献立表を掲載しました。
 今月は地元食材として「ニジマス」が提供されるそうです。楽しみにしていてください。
 文書はこちらからも確認することができます。

 給食だより11月号→クリック!
 11月の献立表→クリック!

祝! 柔道部の活躍

 10月31日(土)ぐんま武道館で本年度の群馬県新人大会 柔道大会が開催されました。各地区の予選を勝ち抜いてきた16校で優勝を目指して争う大会でした。
 休泊中学校は初戦で館林市代表の「館林第1中学校」と対戦し、4対1で初戦を突破しました。続く2回戦では高崎市代表の「群馬南中学校」と対戦し、4対1で勝利し、準決勝にコマを進めました。
 準決勝の相手は桐生市代表の新里中学校です。この試合も3対2と接戦をものにし勝利を収め、決勝戦へと勝ち上がりました。
 決勝の相手は高崎市代表で本大会第1シードの箕郷中学校です。今まで全ての試合で勝ち続けてきた「先鋒 黒田」が背負い投げで敗れ、やはり今までの試合全てで勝ち続けてきた「次鋒 大塚」も奥襟絞で敗れ、「中堅 三木」も横四方固を決められ敗れてしまいこの時点で休泊中学校の優勝はなくなってしまいました。続く「副将 雨笠」「大将 デメデイロス」は引き分けとなり、休泊中の底力を見せてくれました。
 無観客の中行われた本大会でしたが、最後までしっかりと戦い抜き、見事準優勝を勝ち取った選手並びに顧問の内田先生に拍手です。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木)5校時 武道館にて租税教室が行われました。太田行政県税事務所の儘田先生をお招きし、税金の仕組みなどについてわかりやすく説明していただきました。
 租税教室の中では、儘田先生から税金について3年生に質問が出されましたが、その質問に積極的に答えている3年生の姿に感心しました。税についてしっかりと理解しているから答えられるのでしょう。すばらしかったです。

27日の給食

 10月27日(火)合唱コンクールの日の給食は、ハヤシライス、ツナサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
 この日の給食のハヤシライスには、群馬県産の牛肉(群馬県産の黒毛和牛)が使われていました。
 とてもおいしい給食でした。11月の給食でも県内産の農畜産物が使われていますので期待していてください。

画像1 画像1

合唱コンクール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の部のトップバッターはA組です。曲名は「虹」 指揮者は小内零奈さん、伴奏者は長来曖さんでした。
 次に登場したのは、B組です。曲名は「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」 指揮者は齋藤明日香さん、伴奏者は古川はなさんでした。
 今年度の合唱コンクールのとりを飾ったのはC組です。曲名は「信じる」指揮者は稲村さくらさん、伴奏者は原島佳奈さんでした。

結果をお伝えします。

最優秀賞 C組  優秀賞 B組 敢闘賞 A組
最優秀指揮者賞 稲村さくらさん、最優秀伴奏者賞 原島佳奈さんでした。

合唱コンクール 3年生

最後はいよいよ3年生です。

3年生の代表としてあいさつしたのは、藤井 愛菜さんでした。
学年合唱の指揮者は小内 零奈さん、伴奏者は茂木 陽菜さんでした。
さすが3年生美しい歌声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コンクール 2年生

2年生の一番手はC組です。曲名は「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」 指揮者は廣内乃彩さん、伴奏者は有坂真結さんでした。
二番手はB組です。曲名は「未来へ」 指揮者は高橋奏来さん、伴奏者は岩野紗也さんでした。
最後はA組です。曲名は「HEIWAの鐘」 指揮者は高橋璃音さん、伴奏者は長谷川結衣さんでした。

結果をお伝えします。

最優秀賞 A組  優秀賞 C組 敢闘賞 B組
最優秀指揮者賞 高橋璃音さん、最優秀伴奏者賞 長谷川結衣さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 2年生

1年生に続いて2年生の部が行われました。
 2年生代表としてあいさつをしたのは、廣島 玲奈さんでした。
 学年合唱の指揮者は本島 凜乃さん、伴奏者は中村 寧音さんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式
3/15 金曜の授業
3/16 自転車保険申込受付
短縮授業
3/17 短縮授業
水123木6水56の授業
3/18 1年球技大会
短縮授業
進路関係
3/12 栃木県公立高校一般選抜合格者発表
3/17 群馬県立高等学校後期選抜合格者発表

学校からの通知

学校だより

提出文書

保健だより

カウンセラーだより

給食だより

献立表

太田市教育委員会

太田市立休泊中学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3867番地2
TEL:0276-45-3842
FAX:0276-49-1016