最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:58
総数:118613
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

6月5日(金) 5年生

社会科「日本の地形や気候」

日本の地形の特徴を調べようというめあてで学習しました。

子どもたちからは、「日本の川は短いので、流れが速い」や「季節の変化がはっきりとしている」などといった意見がでました。

画像1 画像1

図工の作品が仕上がりました!  4年生

4年生がとりかかっていた作品が完成しました。

それぞれがぴったりのタイトルを考え、素晴らしい芸術品が完成しました。

数枚のおりがみ、そしてのりでこんなきれいな作品ができあがるんですね。

子どもたちの感性、素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 6年生

社会科「基本的人権と国民の権利・義務」

くらしの中で、私たちの人権はどのように守られているのだろうかということについてみんなで考えました。

意見を出し合う中で、すべての人が(自由・平等・幸せに暮らす)権利を持っているということを学習しました。


画像1 画像1

6月4日(木) 5年生

家庭科 「家族の生活の再発見」

今日は家庭科の学習です。

「家族の仕事に協力できることを見つけよう」というめあてで、友達の意見を交流し合いました。


画像1 画像1

6月4日(木) 3年生

理科 「植物が育つ様子」

今日は「めが出たあとの様子を観察しよう」というめあてで、育てたマリーゴールドやホウセンカを虫めがねをつかってしっかり観察し、分ったことをまとめる学習を進めました。
どんなお花が咲くのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木) 4年生

算数科 「1けたでわる わり算の筆算」

「72÷3の計算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めました。

いろいろなやり方を出し合い、交流しながら筆算の基礎を学びました。

画像1 画像1

6月4日(木) 2年生

音楽科「BINGO」

音楽の時間が始まりました。

BINGOを手遊びを入れながら、声の大きさに気をつけながら楽しく歌いました。

「先生!もう1回やりたい!」 「はくしゅ、むずかしいけど、たのしい!!」といった声があふれました。

画像1 画像1

6月4日(木) 1年生

算数科「すうじのかきかた」

今日は6、7、8、9の書き方を学びました。

いい姿勢で、しっかりと書くことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 1年生

1年生 体育科

今日は入学して初めての体育の授業でした。

水分補給を十分に行い、熱中症にも気をつけながらの授業でした。


距離をとっての整列の仕方、前にならえのやり方をしっかり勉強できました。

姿勢もとってもかっこよく決まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 6年生

算数科「点対称」

対角線の中心で180度まわしたときに重なる点、線、角について調べようというめあてで学習を進めました。

各自でワークシートを用いて確かめ合い、点対称について理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 4年生

図工 「びりびりぺったんで芸術を楽しもう」

おりがみを各自で破っったり、貼ったりしてデザインを楽しみました。

うまくいくアイデアをそれぞれで出し合い、作品作りに取り組みました。

さて、どんな芸術作品ができあがるのでしょうか。楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)  3年生

3年生 国語科「きつつきの商売」

今日は「3の場面を自分なりに工夫して作ろうという」めあてで学習をすすめました。

子どもたちは自分なりに考え、楽しい世界が広がりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(水) 2年生

2年生 国語科「メモの取り方を考えよう」

どんな時にメモをとるかをみんなで考え、確かめながら学習を進めていきました。


画像1 画像1

6月2日(火) 手作りマスクのプレゼント

 本校5年生児童H.Mさん(個人情報保護のためイニシャルで掲載します)が臨時休業中に全校児童、職員のために108枚のマスクを足ふみミシンでこつこつと手作りしてプレゼントしてくれました。
 それを受けて、全校で道徳の学習に取り組みました。H.Mさんからの全校児童への手紙をクラスで紹介し、自分たちが思ったことや感じたことを出し合い、親切な心・思いやりの大切さを共有し、深め合いました。
 さらに、コロナウイルスに気をつけながら学校生活を送るために大切なことについても話し合いました。
 渋田小学校全体が優しさにつつまれる時間となりました。
 H.Mさん、優しい気持ちを本当にありがとうございます。大事に使わせていただきます。

なお、この模様をNHKが取材にきてくれました。今回の内容は6月2日6時30分からのNHK和歌山「ギュギュっと和歌山」にて放送予定です。是非、ご覧下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生とLet’s study English!!

今日は新しいALTの先生がきてくれました。

6年生では、「プロフィールを伝え合おう」というめあてで学習を進めました。

1月から12月までの英語での言い方を習ったり、友達にすきなものをたずねたりして、英語に慣れ親しむことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 学校再開!!

本日から通常どおりの授業が始まりました。

待ちに待った学校がスタートしました。

今までとは違った生活形態での学校生活なので、子どもたちも戸惑いながらのスタートとなりました。でも、自分たちでソーシャルディスタンスを意識しながら休み時間も過ごすことができました。

給食の時間も、教員が配膳を行い、子どもたちは静かに席に座って給食の配膳を待ちました。

食べるときも同じ方向を向いて静かに食べていました。

食後の歯磨きも廊下に貼られたステップを目印にして、距離に気をつけながら取り組むことができていました。

1年生は初めての5時間目の授業でした。 
朝の会、終わりの会のやり方をしっかり学ぶことができていました。

やっぱり、渋田小学校には子どもたちの笑顔が似合います。
学校全体がパッと明るくなった6月のスタートデーでした。


明日からの学校生活も楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 全学年登校日

今日は全校一斉の登校日でした。

久しぶりに全学年が揃ったので、みんな楽しそうにがんばっていました。

休み時間には、密に気をつけて運動場で遊ぶ姿も見ることができました。

今まで寂しそうだった運動場の遊具達もなんだか楽しそうな気がしました。

4年生は算数科「折れ線グラフ」の学習です。
東京とシドニーの気温の違いについて考えました。

5年生は国語科で「インタビューで聞いた内容を報告しよう」というめあてで学習しました。
1分という短い時間で分ったことを伝え合うことにチャレンジしました。

6年生は国語科「帰り道」
「二人の人物像について考える」というめあてで学習を進めました。
子どもたちは視点を変えて、様々な立場から見た人物像を考えていました。

どの授業をみても、日に日に子どもたちの集中力が増してきて、本来の姿に近づきつつあるように感じました。

さあ、6月1日から待ちに待った、学校再開です。
感染防止、密にならないことに細心の注意を払いながら、学校生活をスタートさせていきます。
ご支援、ご協力どうぞよろしく願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 学校再開についての本校の対応について

                     令和2年5月28日
保護者の皆様へ
                     かつらぎ町立渋田小学校
                     校長 岩井 秀雄
        学校再開に関しての本校の対応について
 先ほどの文書のとおり、かつらぎ町教育委員会より「学校の再開」についての通知があり、6月1日(月)より学校を再開することになりました。
 保護者の皆様におかれましては、長期にわたる休校措置ならびに分散登校にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 学年をそろえての分散登校であったので、兄弟姉妹が分かれてしまい、ご迷惑をおかけしたご家庭もあったと思いますが、おかげさまでクラス全員揃って学習できましたので、クラス集団としての力が高まり、6月よりスムーズなスタートが切れるように思います。
 ご協力、誠にありがとうございました。
 つきましては、本校の今後の対応についてお知らせいたします。

○新型コロナウイルス拡大防止のための本校の取組について
新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、子どもたちが安心して登校・学習できるよう取り組んで参ります。趣旨をご理解の上、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

1、学校における対策・取組
<衛生指導>
・手洗い(給食前、掃除の後、体育の授業後、外遊びの後、トイレの使用後など)の指導を重ねていきます。
・咳エチケット(ティッシュ・ハンカチや袖で口・鼻を覆う、マスクの着用など)の励行について指導を重ねていきます。
・なるべく人との距離をとるよう指導します。
<教室環境>
・可能な限り間隔を開けて座席を配置します。4年生は多目的教室
・休み時間および授業中1回以上換気します。
・各教室に消毒液を配置し、机やスイッチ、扉などをこまめに消毒します。
・児童下校後、職員で校内の消毒を行います。
・各教室で空気清浄機を稼働します。
<授業>
・ペアやグループなど近距離での対面会話は控えます。
・調理実習などは単元を入れ替え、時期をずらして行います。
・体育は走る運動や縄跳びなど人との接触を避けた個人で行える運動を中心に、なるべく運動場で行います。
・歌唱は風通しのよい広い場所で行い、声量に気をつけて行います。
・鍵盤ハーモニカの指導も当面控えます。
※カリキュラムの変更により、時間割通りの授業とならない場合があります。連絡帳に気をつけてください。
<学力補充>
・授業終了後約15分の学力補充の時間を設けます。(6月中旬より)
<休み時間>
・運動場での遊びを推奨します。
<給食>
・食べるときは全員が前を向くようにします。
・手洗いを確実にさせます。食べる時以外はマスク着用を徹底します。
・給食時は教室に教師2名が入り、盛り付けや配膳等にあたります。
<清掃>
・掃除は、当面児童では行いません。
2、ご家庭でご協力いただきたいこと
<健康観察>
・朝、家を出る前にご家庭で体温を測り、お子さんの体調を観察してください。(カードに記録をお願いします。)
・発熱、倦怠感、咳込み等の懸念される症状など調子が悪いときには登校させず、家で静養・病院でを受診してください。登校しない場合でも「欠席扱い」になりませんが、安否確認のため、お電話にてご連絡ください。
<マスクの着用>
・可能な範囲でマスクを着用するようにしてください。
<水筒の持参>
・水分補給のため、水筒を持たせてください。
<ハンカチ・ティッシュの携行>
・休み時間後、給食の前後など、学校での手洗いの回数が増えます。必ずハンカチをポケット等に入れて登校させてください。
<栄養・睡眠>
・栄養バランスと睡眠時間に心がけ、なるべく体力が落ちないようにしてあげてください。
○その他、心理面などで気にかかることや不安なこと等ありましたら、学校に相談お願いします。

学校再開についての本校の対応について

緊急 かつらぎ町内小中学校保護者の皆様へ【学校再開について】

                    令和2年 5月28日
                    かつらぎ町教育委員会

かつらぎ町内小中学校保護者の皆様へ【学校再開について】
                            
 保護者の皆様には、学校の臨時休業に際して、ご理解・ご協力いただいておりますこと、厚くお礼申し上げます。
さて、政府は緊急事態宣言を解除し、文部科学省から「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準が示されました。また、県立学校においては分散登校を実施しながら、学校再開に向けた準備が進められているところです。
これらのことから、本町においても検討・協議の結果、「新しい生活様式」に示された行動基準に基づきながら、新型コロナウイルス感染防止対策を講じて、6月1日(月)より学校を再開しますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
学校再開に際して、特に注意すべき点は下記のとおりです。詳細の対応については、学校規模により異なりますので、各学校からのお知らせをご覧ください。
なお、今後の状況等を踏まえて、これらの対応については変更することがあります。

各学校の感染予防対策について
<衛生指導>  
・手洗いをきちんとします (石けん・流水30秒、給食前後、トイレ後、外遊び後、体育の授業後)  
・入室時に手を除菌します 
・マスク着用・咳エチケットを徹底します
・できるかぎり、人との距離をとるよう工夫します
<特に気をつけて  給食の時>  
1、食べるときは全員が前を向くようにします 
2、おしゃべりは控えて静かに食べます 
3、配膳時には、ほこりが立たないよう、各学年でできることを工夫します
<教室>
・クラスの人数に合わせて、机の間隔を広くしたり、配置を工夫したりします 
・換気をこまめに実施します 
・職員が中心になって、扉やスイッチなどを消毒します 
<授業>  
・ペアやグループなど近距離での活動を控えます 
・体育はしばらくの間、個人で行える運動を中心に、熱中症に気をつけ、なるべく屋外で行います 
・音楽科や家庭科などは、状況に応じて単元を工夫して指導します 
<その他>  
・外遊びを勧めます 
・マスクを外してよい時間を決めます 
・手洗いの回数が増えるので、タオルの使用を勧めます
◎ご家庭でご協力いただきたいこと  
<運動・睡眠・栄養 〜早寝、早起き、朝ご飯〜> 
・家族全員、朝、決まった時間にうんちできること  
・健康第一、家庭でのルールを決めて規則正しい生活 
・朝日を浴びる、食・栄養バランス、適度な運動 
・家族だんらんの時間をとる などをし、家庭生活が楽しくなるよう心がけてください
・家族全員の健康観察・記録をお願いします(できるだけ家族全員の体温を記録してください)
・子どもの体温は、登校時、カードに記録し学校に届けてください 
・発熱、倦怠感、咳などの症状があるときは、家で静養し、元気な状態で登校して下さい(学校への連絡をお願いします)
○毎日持ち帰りしてほしいもの・・・マスク、水筒(水分補給)、ハンカチ、ティッシュ、タオル

※かつらぎ町教育委員会からの文書は渋田小学校ホームページにてご覧いただけます

かつらぎ町内小中学校保護者の皆様へ【学校再開について】

ただいま成長中!

1年生が種をまいたあさがお、2年生がまいたプチトマト。
どちらもみんな芽が出て、すくすく成長中です。
どんな花が咲くか、どれだけたくさんプチトマトがなるか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969