最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:58
総数:118613
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

もぐら撃退マシン

保護者の方から、手作りのモグラ撃退マシンを頂きました。

早速学級園のさつまいも畑に設置してきました。

これでモグラも寄りつかなくなるでしょう。

ということで、今年の秋は大量のさつまいもが収穫できそうです。

大切に使わせていただきます。 

ありがとうござました。


画像1 画像1

5月26日 分散登校2・4・5年

本日の分散登校は2・4・5年生となっています。

2年生は国語科「ふきのとう」を学習しています。
お日さまとはるかぜはどんな人なんだろうについてみんなで意見を交わし深め合いました。

4年生は算数科「折れ線グラフ」
かたむき具合で変わり方が分ると言うことを学びました。 


5年生は国語科「漢字の成り立ち」
象形文字、指事文字、会意文字、形声文字 漢字の4つの成り立ちについて学びました。

どの学年もしっかり落ち着いて学習できるようになり、ずいぶんクラスらしくなってきました。 これからが楽しみです。

明日27日は1・3・6年の分散登校となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校1、3、6年  その3

6年生 国語科 「帰り道」

登場人物である「律」と「周也」の心情の変化について、クラスで意見を交換しながら
確かめていきました。

子どもたちも、分散登校2週目となり、ソーシャルディスタンスを意識した話し合いにも徐々に慣れてきたように感じます。

明日の分散登校は2、4、5年です。




画像1 画像1

分散登校1、3、6年  その2

3年生 算数科
わり算の勉強が始まりました。

イチゴのカードを使ってわり算の基礎を学び合いました。

クラスの仲間がしっかりと発表を聞き、それをもとに自分の考えを深められるようになってきています。




画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校1、3、6年 その1

1年生 生活科

自分たちでまく、あさがおの種を観察しました。

ノートにスケッチをして、種への自分の気持ちをお手紙にしました。

きれいなあさがおが咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん育つ!

学級園のとうもろこしがさらにぐんぐん成長しています。
1枚目の写真は5月13日。
2枚目は本日22日の写真です。

10日間でこれだけ大きくなりました。
自然の力ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校2、4、5年

本日22日は2、4、5年生の分散登校です。
2年生は国語科「ふきのとう」
竹やぶと雪の会話について考えを深めていきます。
4年生は算数科で1日の気温の変わり方を通して、折れ線グラフの学習を進めています。
5年生は国語科「名前つけてよ」
登場人物の印象の変化について考えています。

今週からスタートした分散登校ですが、子ども達はしっかり落ち着いて学習に励んでいます。

来週25日は1、3、6年生の分散登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校1、3、6年生

本日は1、3、6年生の分散登校登校です。
6年生は国語科「帰り道」の学習です。
登場人物の考えていることを読み取りました。
3年生は国語科「きつつきの商売」です。
みんなで音読をして物語の世界を感じ取りました。
1年生は国語科でひらがなを学習しています。
本日は「ね」を練習しました。その後、「ね」のつく言葉探しにチャレンジしました。

明日は2、4、5年生の分散登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業を行いました

放課後に職員作業を行いました。

子どもたちがしばらく登校しなかったので、運動場も草が生えだしました。

職員でその草や農園の草をひき、学校環境を整えました。

農園のとうもろこしやさつまいもは
周りの草がなくなり、気持ちよさそうに風にゆられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校2・4・5年

本日は2、4、5年の分散登校です。

机の間隔をしっかりとりながら、学習に励んでいます。

明日は1、3、6年の分散登校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が始まっています。

本日から3限授業開始です。

各クラスで、ソーシャルディスタンスを配慮しながら、TT(チームティーチング)指導を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校始まりました

分散登校が始まりました。

本日は1、3、6年の登校です。

3限の学習のあと、11時35分に下校となります。

さあ、今日はどんなお勉強ができるかな?
楽しみですね。
画像1 画像1

ひさしぶりの登校!

渋田小に元気な子どもたちの声がもどってきました。
明日から分散登校が開始されます。

1時間目は各クラスで、ソーシャルディスタンスのことなどをしっかりと学びました。
ここで学んだ友達との距離を常に意識しながら学校生活を送ってほしいとおもいます。

どのクラスも机の位置を最大限に広げ、学習をスタートさせました。

一年生はお待ちかねのひらがなの学習です。
みんな目をキラキラ輝かせながら学習に励んでいました。

明日は、1・3・6年の登校です。
また明日、元気な顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 分散登校開始に関して

                      令和2年5月18日
保護者の皆様へ
                      かつらぎ町立渋田小学校
                        校長  岩井 秀雄
     分散登校開始に関しての本校の対応について

先ほどの教育委員会からの分散登校開始の連絡に関わって、渋田小学校の対応について下記のとおりお知らせいたします。
5月19日からは、長かった臨時休業期間からの登校・授業となります。児童には徐々に学校生活に慣れていただくこと、少しでも密閉・密集・密接の「3密」を防ぐこと、そして、クラス集団での授業や学校生活を送ることを大切に考え、8日間の学年別による分散登校をお願いします。兄弟姉妹で同じ日に登校できないご家庭もあると思いますが、ご理解ご了承いただきますようよろしくお願いします。


                記

(1)1・3・6年の登校 5月19日(火)、21日(木)、25日(月)、27日(水)の1〜3限(給食なし)

(2)2・4・5年の登校 5月20日(水)、22日(金)、26日(火)、28日(木)の1〜3限(給食なし)

(3)全校児童・・・・・5月29日(金)1〜3限(給食なし)

(4)下校時刻11:35 (スクールバス11:45)

(5)児童の預かりについて
保護者がどうしても仕事を休めない場合においてのみ、自宅等で一人で過ごすことができない児童の居場所確保につきまして、希望するご家庭のお子様を下記の通り一定時間お預かりさせていただきます。

お預かりする日時・・○5月18日(月)11:30〜15:40  
○5月19日(火)〜28日(木)8:15〜15:40 
○5月29日(金)11:30〜15:40       ※途中からでも可
持ち物・・・弁当・お茶・筆記用具・宿題・上靴・マスク着用・制服着用
内容・・・学校の日課表に合わせて学習したりします。
注意点・・・検温をして登校させてください。体調のすぐれない時は控えてください
※5月19日以降の一時預かりを希望されるご家庭は、5月18日8:15〜17:00までにご連絡ください。

(6)18日に予定していました3、4、6年生の身体測定は下記の日程に延期します。   
      5月19日(火)・・・3年、6年
      5月20日(水)・・・4年



緊急 保護者の皆様へ

                      令和2年 5月18日
                      かつらぎ町教育委員会

【小学校】保護者の皆様へ【臨時休業の段階的解除について】
                            

 保護者の皆様には、臨時休業に際して、ご理解・ご協力いただいておりますこと、厚くお礼申し上げます。
さて、政府は特定警戒都道府県の一部を含む39県の緊急事態宣言の解除を決定し、和歌山県も休業要請については一部を除いて解除が行われたところです。
これらのことから、「県立学校は引き続き5月31日まで休業とするが、今後、各学校において登校日を設定し、段階的に学校再開に向けた準備を行う。」ことが発表されました。
本町においても検討・協議の結果、新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、学校再開に向けた準備を段階的に進めるため、以下の通り対応してまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、今後の状況等を踏まえて、これらの対応については変更することがあります。

               記

1 学校の臨時休業の解除(分散登校)の計画について
○5/19〜28(土日除く)は分散登校(3限11:30まで、給食なし)
○5/29は全員登校(3限11:30まで、給食なし)
○6/1は全員登校(通常通りの授業予定、給食再開予定)
○分散登校については、各学校で、児童の学年や地域によって登校日が違います。


2 学校での児童の預かりについて
  5月18日から5月29日までの期間(土日除く。)で、保護者の方がどうしても仕事を休めない場合等で、自宅等で一人で過ごすことができない児童については、学校においてお預かりしますので、学校にご相談ください。なお、昼食(弁当)については、各ご家庭でご持参くださるようお願いします。

※ 教育委員会からの文書は、渋田小学校ホームページ内、配布文書にてご覧いただけます。

緊急 保護者の皆様へ

令和2年5月16日
保護者の皆様
かつらぎ町立渋田小学校   

           学校再開に向けてのお知らせ

 3月から新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休業としてまいりましたが、昨日「県立学校は引き続き5月31日まで休業とするが、今後、各学校において登校日を設定し、段階的に学校再開に向けた準備を行う。」ことが発表されました。 
これをうけて、教育委員会並びに町対策本部で検討・協議の結果、本町においても学校での教育活動を段階的に再開することとなりましたので、お知らせします。
 5月18日(月)は予定どおり全校登校日といたします。また、5月19日(火)から5月29日(金)の間は、学校再開に向けた準備を段階的に進めるため、登校する学年を分けて、午前中のみ授業をします。
詳しいことについては、5月18日(月)の登校日に学校HPに掲載するとともに、お子様を通じてもお知らせいたします。

マスク用フィルターをいただきました

この度、溝端紙工印刷(株)様より、マスク用フィルターを町教育委員会を通じ、学校に寄贈していただきました。児童のみなさんに、18日(月)の登校日にお渡ししますので、必要に応じてご活用ください。
画像1 画像1

しろねぎくん、たんじょう!!

校長先生が、おもしろいものをつくってくれたよ!
その名も、ソーシャルディスタンス早わかりマシン「しろねぎくん」!!
1ごうから8ごうまであるよ。

これを使うと、自分と友だちとのきょりがすぐに分かるよ。
みどり色、きみどり色なら安全。黄色ならちゅうい(イエローカード)、赤色ならレッドカードとなります。

友だちとのきょりを守るということは、自分と自分のたいせつな人を守るだいじなことでもあります。
しろねぎくんを使って、みんなもソーシャルディスタンスを守りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん育つとうもろこし!

この前に植えたとうもろこしがぐんぐん育っています。
日ごとに、太く長くなってきています。
毎朝、お水をあげるのが本当に楽しみになってきています。
たっぷりのお水をとおひさまの光を浴びて、もっともっと大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

つばめがひっこし!

おはようございます!!

渋田小に新しいともだちがふえました。
つばめのかぞくがひっこししてきたよ。

朝からいっしょうけんめい、えさを巣に運んでいるよ。

巣の中ではかわいいひながえさを待っています。

学校へ来たときは、そっと見てあげてね。

昨日のクイズ、みんな分かったかな?
それでは答えを発表します。
もんだい1 SWEET POTATO は「さつまいも」

もんだい2 蕃茄 は  「トマト」

もんだい3 オクラの英語は 「OKRA」(オクラ)  実はオクラは英語だったんですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969