最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:257
総数:348417

8月25日 2年生の体育(ハードル)の授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★授業の後半では、まず、ハードルとハードルの間の距離(インターバル)が違うコース(間隔が6.5メートル、7メートル)を自分で選び、試しで2回ほど走ってみます。

★その後、自分に合ったインターバルのコースを選び50mハードルのタイムを計測します。生徒は、できるだけリズミカルに、なおかつ低く速くハードルを走り越えられるように頑張っていますが、小学校の高学年の時にやって以来のハードルの授業ですので、まだまだ練習が必要です。

★今後はさらに、跳ぶ際の上体を前傾させたり、インターバルの歩数を決めたり、足の上げ方を工夫したりしながら、仲間と協力して個々のタイムを向上させるようにハードル走に取り組んでいきます。

8月25日 2年生の体育(ハードル)の授業(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★2年生はハードルの授業を行っています。最初は男女に分かれてのウオーミングアップです。その後、歩きながらハードルをまたいだり、ハードルを跳び越える際の足の上げ方(振り上げ足・抜き足)について教師からポイントを聞いたりしました。

★ハードルを跳び越える際の踏み切りの位置がハードルに近いと、上に高く跳ばなければならなくなりロスが大きくなることや、ハードルに足を引っかけて倒してしまうことが多くなることなどの説明も教師からありました。

★ここまで終わると日陰で水分補給・休憩をし、その後、授業の後半に向けて教師の話を聞いていました。

※写真上左は女子のウオーミングアップの様子、上中は男子が高校の先生からハードルを越える際の足の抜き方を教えていただいている様子、そして上右が水分補給後に、授業後半に向けて話を聞いている様子です。

8月25日 昨日の2学期始業式のあいさつ

画像1 画像1
★2学期2日目です。今日は、1校時から3年生が実力テストに取り組んでいます。他の学年では、通常の授業が始まりました。

★今日も朝から暑い日になりましたが、ここ数日は朝晩の暑さもいくぶん和らぎ、少しずつ季節が秋に向かっていると感じられるようになってきました。しかし、まだまだ熱中症の心配がありますので、授業中の水分補給もこまめに行わせてまいります。

★写真は、昨日の安全委員会の生徒の活動の様子です。手分けをして、古くなって剥がれそうになっている階段や廊下の矢印(表示)を補修していました。ありがとうございます。

★さて、一日遅れになりましたが、昨日の始業式での校長あいさつを掲載いたします。今回もまた放送で行いました。


【令和2年度 2学期 始業式のあいさつ】

●みなさんおはようございます。23日間の夏休みが終わりました。いつもの夏休みなら、夏祭りや花火大会が行われるのが普通ですが、今年は、日本各地でそういったものがすべて中止となり、静かな夏休みでした。また、夏休みには日本各地の観光地が大勢の人で賑わったり、お盆には田舎に帰ったりする人も多いのが当たり前でしたが、今年は、そういう当たり前の風景が見られない夏休みでした。

●そんな、いつもとは違う夏休みでしたが、みなさんは、一つでも自分のやりたいことができたでしょうか。また、少しでも気分転換をしたり、体を休めたりすることができたでしょうか。この夏休みの経験をみなさんのこれからの生活に生かせるとよいと思います。

●さて、今日から2学期です。2学期は、1学期の授業日のおよそ2倍の86日あります。いろいろな授業の他に、現在3年生のみなさんを中心に計画が進んでいる「交流大会」や「燦めき祭」の合唱コンクールなど、大きな行事もある2学期となります。

●まだまだ新型コロナウイルスの感染が収まらない中ですが、みなさんが元気に2学期を過ごし、一つでも多くの充実感を味わってほしいと思っています。

●そんな2学期の学校生活を送る上でのキーワードは、1学期の終業式の放送でも話したとおり「3つの手」です。ここで改めて「3つの手」を確認します。

◆一つ目の「手」は、こまめに手洗いを行うことです。手洗いは、みなさんが自分自身や周りの友達、そして大切な家族を新型コロナウイルスの感染から守る最も大切な行動です。最近少し「手洗い」への意識が低くなってしまった人も、改めて意識を高くもち、面倒だと思ってもこまめに「手洗い」を行ってください。登校後、授業後、食事前、トイレの後、清掃後、部活動の後、そして家に帰った後など、必ず石鹸で手を洗い、30秒間水で洗い流してください。「継続は力なり」、毎日の手洗いがみなさんの命を守ります。

◆二つ目の「手」は、仲間としっかり手を取り合って生活することです。2学期の様々な学習や行事、そして、その他の学校生活の中で、クラスや委員会、部活動などの仲間と協力し心を一つにして頑張ってほしいと思います。新型コロナウイルスでたいへんな今だからこそ、この困難な状況を乗り越えるためには、仲間と手を取り合って前に進むことが必要です。時にはみんなで我慢するような場面が出てくるかもしれません。しかし、どんな苦しい状況でも、仲間とともに考え、よいアイディアを出し合いながら少しでもよい思い出を作れるよう努力していきましょう。

◆そして、三つ目の「手」は、新型コロナウイルス予防への手を緩めないことです。一つ目にも話したように、手洗いは基本ですが、その他にも、うがいやマスクの着用、人との距離(ソーシャルディスタンス)を保つこと、そして、近い距離で長時間会話をしたり食事をしたりしないこと、人が多く集まる場所に長時間とどまらないことなど、新しい生活様式を取り入れたみなさん一人一人の日頃からの行動が、新型コロナウイルスとの戦いに負けないようにする秘訣です。新型コロナウイルスを予防するための手を絶対に緩めずに生活してください。

●今日から改めて、この「3つの手」をキーワードにして、新型コロナウイルスに感染しないよう、一人一人が最大限の注意を払いながら、みんなで2学期の学校生活を充実させていきましょう。

●最後に一つ、みなさんと確認しておきたいことがあります。それは、もし身近にいる友達の誰かが新型コロナウイルスに感染した場合のことです。現在も全国で毎日感染者が出続けています。群馬県内、みなさんの周りでも感染者が出ています。つまり、もういつ、だれが感染するかわからない状況になっています。

●そんな中で、もし、この学校の誰かが感染したとしたらみなさんはどうしますか。感染した人を馬鹿にして笑いますか。感染した人を恨みますか。感染した人を仲間はずれにしたりいじめたりしますか。感染した人の噂話を誰かとしますか。

●残念ながら今、全国で、感染した人を差別したり、偏見の目で見たり、いじめたり、根も葉もない噂話を広げたりする人が、少なからず出ています。みなさんは、感染した人に対して、このような対応をする人たちをどう思いますか。感染した人を差別する人、いじめる人は、「自分がもしコロナウイルスに感染したらどんな気持ちになるだろう」と考えていないのでしょうか。

●だれでも、気を付けていても感染することがあります。もし、みなさんの近くで感染した人が出た場合、悪いのは感染した人ではありません。悪いのはコロナウイルスです。そして、悪いのは、感染した人を差別したり偏見の目で見たり、いじめたりする人たちです。もし、身近な仲間で感染してしまった人が出てしまった場合には、太田中生らしく、その人の気持ちを考えた行動を取れるようにしてください。

●予報では、まだもう少し暑い日が続きますので、熱中症にも十分注意しながらの2学期のスタートとなります。新型コロナウイルス、そして、熱中症に十分に気を付けて、みなさんが2学期をなんとか元気に過ごせるよう祈っています。

●みなさんが充実した2学期を過ごせるよう、太田中の先生方もみなさんと共に頑張っていきます。みなさん一人一人の頑張り、そしてチーム太田中としての頑張りを期待しています。よい2学期にしましょう!

太田中学校長  今井 東


8月24日 2学期最初の学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
★始業式に続いて、本日の2時間目と3時間目には、各クラスで2学期最初の学級活動が行われました。

★どのクラスでも学級の係を決めていましたが、3年生は9月に体育大会の代替行事として行う予定の「交流大会」(3年生がクラスごとに種目を考える)のスローガンや種目の内容を決めていました。また、2年生は、2年生が中心となって太田中のよさや特色を伝える「オンライン動画」(例年、百貨市のときに行っていたオープンスクールで来校者に向けてプレゼンテーションをしていたもの)の内容を話し合っていました。

★本来行う予定であった「体育大会」も「オープンスクール」でのプレゼンテーションも、生徒が中心となって活躍し、生徒が大きく成長するきっかけとなる太田中学校の特色ある行事です。今年は新型コロナウイルスの影響で形を変えての実施となりますが、生徒も教職員も知恵を絞って取り組んでまいります。

★上左の写真は3年生の話合いの様子、上右の写真は2年生の話合いの様子です。

8月24日 2学期のキーワード「3つの手」その2

★各教室に配布した「3つの手」それぞれの掲示物と同じものを生徒玄関(保健室前の廊下)のブラックボードにも貼り出しました。
画像1 画像1

8月24日 2学期のキーワード「3つの手」

画像1 画像1
★7月31日に放送で行った1学期の終業式でも触れましたが、生徒が2学期の学校生活を送るに当たってのキーワードを「3つの手」とし、改めて生徒玄関にも掲示しました。


★「3つの手」とは、次のことです。

(1)「手」洗いはこまめに行う
(2)仲間としっかり「手」を取り合って生活する
(3)新型コロナウイルスへの「手」(予防対策)を緩めない

★この「3つの手」を常に意識し、感染症予防としてできることは確実に行いながら、仲間と協力して充実した2学期を送れるようにしてほしいという願いを込めました。

★「3つの手」を具体的に1枚ずつ示した掲示物も作り、各クラスにも配布しました。

8月24日 2学期が始まりました。

画像1 画像1
★8月1日から始まった23日間の夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。いつもの夏休みと比べると半分ほどの長さしかありませんでしたが、どんなに短くても、やはり生徒にとっては貴重な夏休みだったのではないかと考えています。

★今日から始まった2学期は、86日と長丁場になりますが、生徒には、新型コロナウイルスの感染防止や熱中症にも気を付けながら、できるだけたくさん充実感を味わえる学校生活を送ってほしいと願っています。

★今学期も本校の教職員一同力を合わせ、太田中らしい教育ができるよう努めてまいります。1学期同様、心配な状況が続きますが、保護者の皆様におかれましては、今学期も本校の教育に対しましてご理解とご協力をお願いいたします。

★夏休みになり、ブログも一休みしておりましたが、また本日より本校の生徒の頑張りを発信してまいりますので、よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466