最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:257
総数:348448

7月22日 マルチラック完成間近(2年生)

★今日も朝から蒸し暑い日となりました。1時間目、技術室からトントントンと板に釘を打ち付ける音が響いてきます。現2年生が、昨年度末から取り組み始めたマルチラックづくりが大詰めを迎えています。

★ニスを塗り始める生徒も増えてきました。2度塗り、3度塗りをして乾くのを待っている生徒もいました。夏休みから家で使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 1年生の技術の授業の様子(2)

★技術の授業の後半では、数名の生徒が、自分が考えた補強の仕方を発表します(写真)。他の生徒は自分の考えと比べながら聞いています。

★最後に教師が「構造を丈夫にする方法」と「部品を丈夫にする方法」を紹介して、授業をまとめました。特に、家造りを例として説明した「構造を丈夫にする方法」(次の3つ)は、生徒が四角い枠を丈夫にする際に行っていた方法と重なるものでした。

・斜めに木材(筋かい)を入れて三角形をつくる補強の仕方
・面全体あるいは一部を板(耐力壁)で固定する補強の仕方
・接合部を補強金具などで固定する補強の仕方
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 1年生の技術の授業の様子(1)

★1年生の技術の授業では、「製作品を丈夫にする工夫」について学習しています。

★主な活動としては、紙で作った四角い枠を丈夫にする(補強する)ための方法を各自で考えるというものです。補強に使えるのはA4サイズの紙一枚とセロハンテープだけです。

★生徒は、配られた紙を折ったり、切ったり、筒状にしたりして、四角い枠の中に取り付けていきます。なかには、枠の両面に紙を貼りふたをする生徒も見られます。四角い枠がより丈夫になるように、各自が思い思いの方法を考えていきます。

★これまでの生活経験の中で見たことなども生かしながら、いろいろな補強のアイディアが見られました。

★写真は、枠の中に細い柱(棒)状のものを何本も付ける生徒、太い筒状の柱を一本付ける生徒、枠の中に斜めにx印を入れる生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 土用の丑の日

★今日は朝から曇り空ですが、蒸し暑さを感じます。年度当初の予定ですと、今日から夏休みに入るところでしたが、新型コロナウイルスの影響で休校期間が長引いたため、今月いっぱいは、臨時で授業日となりました。

★昨日インターネットのニュースで、これからは「3とる」が大切という記事が出ていました。本校で、6月の分散登校中に全校生徒に呼びかけた内容と同じでした。
○人との距離を「とる」
○暑いとき、周りに人がいないときにはマスクを「とる」
○こまめに水分を「とる」

★梅雨明けが近そうです。また急に暑くなりますので、適切なマスクの着脱と水分補給は、特に健康管理には欠かせないこととなります。

★今日は「土用の丑の日」です。「土用」とは、暦の立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間を指す言葉です。「丑の日」は、昔の日にちを数える際には、子・丑・寅・卯‥と十二支を使っていましたが、その順番で丑となる日のことです。夏の土用の丑の日は、立秋前の18日間で、今年は7月21日と8月2日の2回あります。

★春の土用では、戌(いぬ)の日に「い」のつく食べ物や白い食べ物を、夏の土用では、丑(うし)の日に「う」のつく食べ物を、秋の土用では、辰(たつ)の日に「た」のつく食べ物や青魚を、冬の土用では、未(ひつじ)の日に「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるとよいと言われています。夏の土用は「う」のつく食べ物で、夏バテにも効果があると言われている「うなぎ」を食べるようになったとのことです。

★写真は、市立太田高校の華道クラブの皆さんが飾ってくれたお花です。
画像1 画像1

7月20日 SOSの出し方の授業(1年)

★今日1年生の各クラスで、本校スクールカウンセラーによる授業が行われました。内容は「心のSOSの出し方」についてです。

★私たちは、日々様々な要因によるストレスを感じながら生活しています。これは大人だけでなく、体も心も大きく成長する中学生も同様です。しかし、大人に比べて中学生は、ストレスへの対処方法が分からずに悩んだり、ストレスを一人で抱えて苦しんだりすることも多くあります。

★そこで、(1)生徒に自分自身はかけがえのない大切な存在であることに気付かせること、(2)生徒に様々なストレスから自分を守る適切な対処方法を考えさせることという二つの目的で、この授業を実施しました。

★自分が辛い気持ちになった時、それを軽くするためにどのようにしたらよいか、また、友達が辛そうにしているのを見た時、友達にどのように関わったらよいか各自で考えた後、グループで意見交換をしていました。

★特に、辛そうにしている友達がいたときにどうするかについては、グループで考えをまとめ、全員の前で発表しました。
「そばにいながら話を聞く」
「友達が好きなことを一緒にする」
「話しかけて悩みを聞いてあげる」
「話を聞き共感する」

★形は様々ですが、どのグループからも、悩んでいる友達に寄り添うという考えが出されました。そして、友達をなんとか助けてあげたいという優しい気持ちが伝わってきました。

★スクールカウンセラーからは、自分で悩みを抱えていないで、言葉にして誰かに相談することはとても大切であるという話がありました。また、自分たちで悩みが解決できない場合には、大人に相談してほしいということ、そして、生徒たちの相談を聞いてくれる相談期間がいろいろあることも紹介されました。

★先週は2年生でも同様の授業が行われました。今後3年生にも、別の内容でスクールカウンセラーの授業が行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 先週の美術の授業の様子(2年)

★先週はテストの週ということもあり、授業の中で練習問題を解いたり、各自がテスト勉強を進めたりする場面が多く見られました。

★そんな中で、先週の2年生の美術の授業では、六角柱や六角錐(すい)をスケッチする授業が行われていました。

★対象となる立体をよく観察し、その立体にできる陰影、机に映る影までも描き、立体感をよく表現していました。鉛筆で描いた陰を指やティッシュペーパーでこすりながら濃淡をつける生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 考古学への案内(2)

★下の写真は、昼休みに展示物を見学する生徒の様子です。なかには実際に手で触れられるものもあります。

★今年度は、文化財課の方が昨年度以上に展示の仕方を工夫してくださいました。会議室中央の古墳の模型は、昨年度はなかったものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 考古学への案内(1)

★現在、本校会議室には、1年生の歴史の教科書に出てくる縄文時代、弥生時代、古墳時代の石器や土器、埴輪、古墳の模型などが並べられています。

★これは、生徒が本物に触れることで歴史学習に興味をもったり、理解を深めたりしてほしいと考え、太田市教育委員会文化財課のご協力を得て、ここ数年この時期に行っているものです。

★金曜日の午前中を使って、文化財課の職員の皆さんが展示作業をしてくださり、本日より「太田中ミニ考古学資料館」がオープンしました。1年生は授業で全員が見学しますが、2,3年生も見学することができます。

★太田市でも様々な土器や埴輪が出土したり、多くの古墳があったりします。なかなか遠くに出かけることが難しい現在ですので、身近にある古墳等を巡りながら、歴史や考古学に興味をもつきっかけにしてほしいと思います。

★写真は、先週の金曜日の準備の様子と展示が終わった会議室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 テスト明け、4連休前の週が始まりました。

★昨日に続き、今日も朝から暑い日となりました。しかし、梅雨明けにはもう少し時間がかかりそうです。

★先週の木曜日に、「前期・中間テスト」が終わりました。1年生にとっては入学後初めての定期テストでしたが、事前に計画を立てしっかり勉強をした様子がうかがえました。

★教科ごとにテストが返却されますが、「結果(点数)」だけでなく、今回のテストに向けてどれだけ準備をしたか、どれだけ勉強を頑張れたかという「過程」もしっかり振り返り、今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。

★写真上は、本日の玄関のメッセージボード、そして、下が各教室に掲示した「手洗い・再点検」の用紙です。

★6月の学校再開直後と比べると、やや手洗いに対する意識が弱くなってきていると感じています。ここで、今一度感染症予防について気持ちを引き締めてほしいと考え、各クラスで指導をいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初の定期テスト

画像1 画像1
中間テスト直前となりましたが、パワポスライドと動画の紹介です。
テスト前だけでなく、普段から活用してくださいね。

今回、パワポスライドは「モーターをつくろう」と「電磁誘導」の2つをアップしました。
NHK for Schoolのプレイリストの公開IDも紹介しますので是非アクセスしてください。
「5028」月の満ち欠け・日食月食
「2287」金星の満ち欠け
「7092」電流と磁界

7月10日 通常登校2週目〜1年生・体育の授業の様子

★写真は第一体育館でのサッカーの様子です。1年生も中学校の体育の授業にだいぶ慣れてきました。今日は男女に分かれてサッカーをしています。男子も女子も高校の体育担当の先生に指導していただいています。

★男女とも、まず二人組でドリブルとパスの練習をします。その後、1対1で攻撃(オフェンス)と守備(ディフェンス)の練習をします。相手をかわしながら攻撃するフェイントや、相手の進路を塞ぐディフェンスのやり方などについて学びます。

★最初は1対1ですが、ボールを相手にとられたら味方のチームから一人が加わってカバーに入り、4人での練習となります。はじめは、ドリブルで前に進むだけでしたが、そのうちパスをしてもよいというルールが加わり、だんだんサッカーらしくなっていきます。

★女子もドリブルやパスの仕方が分かってきて、楽しく取り組んでいました。次回は、今日練習したことを生かしながら、ゲームも取り入れた授業となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 通常登校2週目

★今日も小雨まじりの朝となりました。通常登校2週目も最終日となり、少し疲れの見え始めた生徒もいます。

★来週は中間テストがあります。すでに自分で計画を立てて、勉強を進めていることと思いますが、なんとか乗り越えてほしいと思います。

★部活動ですが、今日は各部で「部集会」が予定されています。1年生(新入部員)を迎えての新たなスタートとなります。それぞれの部で望ましい人間関係を築きながら、充実した部活動ができるよう期待しています。
画像1 画像1

7月9日 太田中学校の「学校説明会」について

画像1 画像1 画像2 画像2
★新型コロナウイルスの影響で、本校でも様々な行事が中止、あるいは延期となっています。

★今後のことになりますが、例年ですと、夏休み中に小学6年生とその保護者の方を対象にした「学校説明会」を開催しています。本校への入学を検討している6年生とその保護者の方に本校の特色(基本方針や学習・行事等)について説明をさせていただくと共に、授業の様子もご覧いただき、本校への理解を深めていただく目的で開校以来続けてきております。

★しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、今年度は本校にお集まりいただいての「学校説明会」ではなく、オンラインでの説明会を計画しております。内容はこれから検討し、本校の特色をよくご理解いただけるものになるようにいたします。

★本校の「学校説明会」の特徴は、来校された皆さんに、生徒自身が学校生活の様子や学校生活で感じていることを「生の声」で伝えるところにあります。説明会がオンラインという形に変わっても、この特徴は生かしながら、内容を考えてまいります。

★具体的な説明内容の配信の時期が決まりましたら、改めて本校ホームページ上でもお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

★写真は、本校を支える生徒会本部役員のメンバーです。本校のよさを皆様にPRしようと張り切っています。今後本校を多方面にPRする際の写真撮影を本日行いましたので、その一部を紹介いたします。

7月9日 通常登校2週目〜1年生の数学の様子(2)

★先ほどの授業の続きです。四則の混じった計算の習熟を図った後、授業後半のメインは、「分配法則」についての学習です。

★{(-7)+(-3)}×5=(-10)×5= -50
教師:「普通に計算するとこうなりますよね」
生徒:「ぼくは違うやり方でやります。言ってもいいですか?」
教師:「どんなやりかたかな。言ってみていいですよ」

分配法則を知っている生徒が発言します。
 (-7)×5+(-3)×5= (-35)+(-15)= -50
教師:「なるほど、これでもできますね。」
教師:「でも、いつもこのやりかたでできますか?」
教師:「どうすれば、このやりかたでいつでもできると言えますか」
生徒:「7と5と3の数字のところを別の数字にしてやってみる」
生徒:「1と2と3とか、4と5と6とかでやってみる」
教師:「でも、数字は無限にあるから、いちいち別の数字を使って確かめるのは面倒だね。どうしますか?」(と言って教師は、次のように黒板に書きます。)
(a+b)×c=a×c+b×c

教師:「こう書くのはどうかな?これを、何かを使って説明できませんか」
生徒:「面積」(という声が聞こえます)
教師:「では、この図を使って説明を考えてみてください」(と言って教師が長方形を黒板に書きます)

★生徒は、この長方形の図を使いながら、ノートに自分の考えを記入します。その後、黒板で自分の考えを説明します。こうした教師とのやりとりを通して、生徒は分配法則の意味を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 通常登校2週目〜1年生の数学の様子(1)

★1年生の数学の様子です。「四則の混じった計算」に関する問題をたくさん解きながら習熟を図っています。

★「四則の混じった計算」とは、一つの式に中に「×」「÷」「+」「−」や、「かっこ( )」「累乗(2乗、3乗など)」などが混じっている計算です。

★生徒は、これまでの学習を思い出しながら、どの部分から計算をしたらよいかを考えながら、慎重に計算しています。
(1)「累乗」がある場合には累乗を先に計算する
(2)「かっこ( )」がある場合には( )の中を先に計算する
(3)「加減」と「乗除」が混じっている場合には「乗除」を先に計算する

★代表生徒が黒板に回答を書きます。その後、(1)(2)(3)のポイントを確認しながら、みんなで答え合わせをします。答え合わせの後で何人かの生徒が質問をします。「先生、テストの時には、途中の式はどのくらい書けばよいのですか?」「○○○の部分は書かなくてもいいですか?」

もう、それぞれが中間テストを意識しているのが分かります。とても頼もしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

嬉しい催促☆彡

本日、生徒から
「先生、この間の授業のパワポ(スライド)いつアップしますか?」
と聞かれました。
「今日中にアップするね」
ということで、今に至っています。

家庭学習にさっそく活用している生徒がいるようで嬉しいです。
来週は前期中間テストです。これまでの定期テストに比べると、出題範囲が広いかもしれませんが、各教科のバランスを考えて取り組んでくださいね。
最善を尽くそう!

7月9日 通常登校2週目「移動図書館」

★生徒玄関内、保健室前のスペースに「移動図書館」コーナーが設置されました。これは図書委員会の活動の一つとして生徒が考えたものです。

★コーナーは二つに分かれています。
(1)夏に読みたい本
(2)過去の「課題図書」

★(1)は、夏と言わず生徒の皆さんにぜひ読んでほしいものを図書委員がピックアップしました。(2)は、これまでに課題図書となった本が並べられています。

★今は中間テスト前ですので、図書館に行く余裕もなかなかないでしょうし、ゆっくり本を読む時間もないと思いますが、ちょっと中身を見ておいて、テストが終わったらゆっくり読むとよいでしょう。今年の夏休みは少し短くなってしまいましたが、夏休みに読む本、感想文を書く本としてもいかがでしょうか?

★一人一冊、2週間借りられます。本は図書委員が毎日消毒もするそうです。ぜひ、どうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 通常登校2週目

画像1 画像1
★日本列島に停滞している梅雨前線の影響で、各地で大雨や風による被害が出ています。今週末も来週も天気予報では曇りや雨マークが多く、いつ雨が降ってもおかしくない状況が続くようです。また、週末からは夏の県民交通安全運動も始まりますので、特に、登下校の際には、交通安全にも十分気を付けるよう指導してまいります。

★今朝6時過ぎに地震(群馬県南部で震度4)もありましたので、自然災害の怖さを改めて感じる今年の夏です。

★前期中間テストが一週間後に迫りました。自分が立てた計画をもとに、体調管理もしっかりしながら、最大限の力を発揮できるよう準備をしてほしいと思います。

7月8日 通常登校2週目〜2年生・社会の授業の様子

★2年C組の社会の様子です。今日は、担任の金澤先生も見守る中、日本の領土問題について生徒が自分の考えを発表するという授業です。今日の授業内容が書いてある教室横の連絡ボードには、「領土問題大スピーチ大会〜金澤先生をアッと驚かせよう!!」とあります。

★生徒たちは、「北方領土をめぐる問題」、「尖閣諸島をめぐる問題」、「竹島をめぐる問題」について、教科書以外に、自分が調べてきたこと、読んだ本などももとにしながら、自分の考えをしっかりと述べていました。

★自分の考えをまとめた原稿をもとに話す生徒、NO原稿で話す生徒、図書館で借りてきた2冊の本を示しながら話す生徒など、真剣そのものでした。

★授業の最後に、生徒の発表を一時間聞いていた担任の金澤先生から感想発表(写真下)がありましたが、生徒の学習意欲と考えの深さ、そして表現力の素晴らしさに、金澤先生もアッと驚く一時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 通常登校2週目〜2年生・理科の授業の様子

画像1 画像1
★理科は動物の分類の学習でした。セキツイ動物が「からだのつくり」や「生まれ方」などの特徴から5つのグループに分類されることを確認していました。

★写真は、「呼吸」(えら呼吸、肺呼吸)、「体表」(うろこ、羽毛、毛など)、「子の生まれ方」(卵生、胎生)、「体温」(変温、恒温)などの項目に沿って、魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類の特徴を生徒がまとめた表(以前に課題として出されていたもの)です。色鉛筆も使い、それぞれのグループの代表的な動物の絵も描かれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466