最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:257
総数:348452

7月8日 部活動に参加する1年生の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真上左は、陸上部の練習に参加して、先輩たちとストレッチをする1年生の様子です。

★上右は、硬式テニス部、サッカー部の練習に参加した後で教室に戻る1年生の様子です。「硬式テニス部に決めました」「サッカー部にほぼ決めました」と話してくれました。

7月8日 部活動に参加する1年生の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★午前中の10時過ぎに風雨が強まり、開け放していた校舎の窓を一時全て閉め、雨が入らないようにする場面もありましたが、放課後は天気も回復して、外での部活動もできるようになりました。

★1年生の放課後の部活動見学も、残すところ今日、明日の二日となりました。話を聞いてみると、どの部に入るか気持ちを固めた生徒もかなりいます。迷っている生徒はあと二日じっくり考えて決めてください。

★写真は、ラケットの持ち方や素振りの仕方を先輩に教えてもらいながら体験をしている1年生の様子(卓球部とバドミントン部)です。

7月8日 通常登校2週目〜1年生・ICTの授業の様子

★1年生全体でICTの授業がありました。本校のパソコン室と高校のパソコン室2部屋の計3部屋に分かれての活動となりました。

★今日は、通常登校が始まってからの「近況報告」の文書を作成するという内容です。担任の先生に向けて、今の自分の気持ち、学校生活で楽しいことやたいへんなことなどをパソコンで打ちます。

★ICTの時間をとおして身に付けた力は、今後、「創造未来学習」での追究やまとめのレポート作成などで発揮されることとなります。少しずつパソコン操作にも慣れていってください。

★写真上は、本校パソコン室、下は高校のパソコン室で活動する生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科のテスト勉強・復習に役立ててください

前期中間テストまであと1週間となりました。
学習は計画通りに進んでいるでしょうか。
最後の最後で慌てぬよう、計画を見直すなら「今でしょ!」

問題集(ワーク)に取り組むだけでなく、教科書や授業の内容を再確認しておきましょうね。太田中ブログ(このページ)右下にある『理科3年』のカテゴリに授業で使用したスライドをアップしてあります。授業ノートと照らし合わせて、いつ、何を学習したのか振り返って、確かな知識を身に付けてください。

Fightだよ。7期生☆彡

7月8日 通常登校2週目〜2年生・学級活動の様子

★2年B組では、「学級目標を決めよう」という議題(テーマ)で、9つのグループに分かれ各自の考えを出し合っています。

★手順としては、まず、付箋紙に書いた自分の考えをグループの中で発表し、お互いの考えを共有します。次に、グループ内で出された考え(付箋に書かれたもの)を仲間分けしていきます。これは「あいさつ」に関するもの、これは「協力」に関するもの、これは「積極性」に関するものなどといった具合です。その後、各グループの代表者が全員の前で、グループで出された考えについてまとめて発表します。

★代表者は、「みんなの元気がないと楽しいクラスにならないので、節度は守りつつも、明るく活気のあるクラスにしたいと考えました」、「授業中の発言が少ないと、クラスとしての学習が寂しくなるので、積極的に発言するクラスにした方がいいと考えました」というように理由も付け加えながら発表しています。

★お互いのグループの考えを聞き合ったところで、次の時間で、自分たちのクラスをよいものにするための学級目標を考えていきます。生徒がみんなで納得して、同じ方向に向かって頑張っていける学級目標をつくってください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 通常登校2週目〜3年生「創造未来学習」

画像1 画像1
★3年生の「創造未来学習」は、自分のテーマについての追究がスタートしました。

★今日は、自分の追究テーマに関わるキーワードなどをパソコンで調べることが中心です。必要に応じて図書館で本を借りる生徒もいます。

★写真の生徒は、日本の近代文学を書いた文豪と言われる人たちについて、その人物のエピソード等を調べていました。話を聞いてみると、「素晴らしい作品を書いた文豪でも、その堅いイメージからは想像できないような私生活でのエピソードがいろいろあり、そのギャップが面白いので、そういった部分を紹介したい」と話してくれました。

★着眼点がいいですね。どんなまとめになるのか楽しみにしています。

7月8日 通常登校2週目

画像1 画像1
★朝から雨のスタートとなりました。通学時にはかなり降っていましたので、生徒もたいへんでした。下校時も気を付けるよう指導します。

★さて、前期中間テストが来週に予定されています。本来ならこの時期には9教科の期末テストを行うのですが、今年度は休校期間、分散登校期間が長かったため、年間の予定を変更して、今回は5教科のみの中間テストといたします。

★1年生にとっては、中学生になってから初めてのテストとなります。先週の学級活動で、計画を立て、見通しをもってテスト勉強をするようクラスごとに話をしたところですが、体調管理にも気を付けながら、しっかり準備をしてほしいと思います。

7月7日 1年生・技術の授業の様子

★技術の授業で、木材、金属、プラスチックの特徴調べをしました。

★同じ長さで同じ太さの木の棒、金属の棒、プラスチックの棒をそれぞれ手に取りながら、「見た目」「触った時の感触」「力を加える」「重さを比べる」「削る」「熱を加える」という観点で、比べます。

★調べた結果はプリントの表に記入します。教師は生徒の発表を取り上げながら、黒板の表に整理していきます。

★このあと、私たちの身の回りにあるの製品にどのような材料が使われているのかをその使用目的、使用条件などから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 1年生・理科の授業の様子(観察とスケッチ)

★1年生の理科での観察とスケッチの様子です。シダ植物の胞子嚢(のう)と胞子は双眼実体顕微鏡で観察し、コケ植物の雄花と雌花はルーペで観察しています。

★顕微鏡やルーペをとおして見えたものをノートに正確にスケッチしています。観察して分かったことは文でも記述しています。

「雌花(めばな)の下には、わたのようなものがあり茎は細かったが、雄花(おばな)の茎は太く‥‥、雄花にはとっき(突起)のようなものがあった」という記述が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 通常登校2週目〜1年生の授業の様子

★写真は、上から1Aの美術、1Bの理科、1Cの技術の様子です。

★美術は、レタリング字典(様々な漢字の明朝体とゴシック体の見本が載っている本)を見ながら、生徒が自分の氏名を明朝体で書いています。名字が書けたところで一度教員のチェックを受け、アドバイスをもらったら名前に移ります。

★理科は、シダ植物の胞子のうや胞子を双眼実体顕微鏡で観察し、コケ植物の雄株と雌株をルーペで観察しています。観察結果はノートにできるだけ正確にスケッチします。生徒は、顕微鏡・ルーペとノートを行ったり来たりしながら真剣にスケッチしていました。

★技術は、材料の特徴調べをしています。同じ長さ、同じ太さの「木の棒」「金属の棒」「プラスチックの棒」を手に取り、感触を確かめたり、力を加えたり、紙やすりでけずってみたりして、その結果をプリントに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 通常登校2週目〜3年生の理科の授業

★今日の2時間目〜4時間目に、「県立ぐんま天文台」の方を講師にお招きしての授業をクラスごとに行いました。

★これは、ぐんま天文台が行っている「天文授業サポート」という事業で、天文台の職員の方が依頼のあった学校を訪れ、生徒に本物の観察をさせてくださるというものです。

★今日は、中学3年生向けの内容で、太陽の表面やプロミネンスを望遠鏡を使って観察する予定でした。しかし、ちょうど2〜4時間目は曇り空で、太陽が顔をのぞかせたのは、ほんの僅かな時間だけでした。

★残念ながら太陽の観察は十分にはできませんでしたが、その代わりに、講師の方が生徒からの質問(天体や宇宙のこと)に何でも答えてくださるコーナーがあり、それはかなり盛り上がりました。理科室の黒板いっぱいに書き込まれた生徒からの質問に、映像等も使いながら一つ一つ的確に答える姿は実にみごとでした。

★講師の先生の話に、驚いたり感心したりしながら聞き入る3年生の姿が印象的でした。教室の授業だけでは学べない内容がたくさんあり、生徒たちの宇宙への興味はとても広がったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 通常登校2週目〜1年生の体育の授業

★1年生の体育は、短距離走・リレーです。

★「走りながらのバトンパスの動きのポイントを見つけて、動きを練習する」というのが今日のめあてです。

★バトンを渡す側(渡し手)と受け取る側(受け手)のそれぞれが、バトンパスの際に気を付けるポイントを、生徒の発言と実際の演示で確認していきます。

★写真上は、受け手(バトンを受ける側)は腕を肩の高さまで上げて待ち、バトンを受け取るとよいことを確認しているところです。写真下は、同じく受け手は手のひらを相手(渡し手)に向けて開いて待つことを確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 通常登校2週目〜2年生の体育の授業

★2年生の体育はハードルです。写真は男子の様子です。

★まず、スタートから最初のハードルに向かう「アプローチ」、実際に跳び越す「ハードリング」、跳び終えた後から次のハードルまでの「インターバル」について理解します。

★写真上は、地面でハードリングの時の姿勢をつくり、腕の振りをつけているところです。体が硬くて、足を開くのがたいへんそうな生徒もいます。

★写真下は、練習したイメージをもちながら実際に1台だけハードルを跳び越しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 通常登校2週目(七夕)

★熊本県をはじめ、九州地方では記録的な大雨が続き甚大な被害が出ています。被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。また、お亡くなりになられた方もいます。心よりお悔やみを申し上げます。

★休校中の課題で、新聞のコラムを読んで自分の考えを書いた1年生の文章を先日のブログで紹介しましたが、もし災害が発生したときにどうするのかを家族で話し合っておくこと、これはとても大切なことであると改めて思いました。

★通常登校2週目、各クラスで少しずつ仲間との関係が深まりつつあります。今週も笑顔と元気なあいさつ、そして、お互いに声を掛け合うことで、さらに「友達との密な関係」を築いてくれることを期待しています。
画像1 画像1

7月6日 通常登校2週目〜1年生への特別授業(国語)

★今日の1時間目(1B)と5時間目(1C)に、「祝・九期生(求輝生)入学記念!」と題して、1年生に校長が「特別授業」を行いました。特別授業と言っても校長が講義形式で話をするだけなのですが、1年生は最後まで集中して話を聞いてくれました。

★今日の授業場所は、文化棟ホールです。感染症対策として、全員マスク着用、ホール両側入口の扉を全て開け放ち、収容定員約300人のところに一クラス35人のみを入れて行いました。入り口には消毒液を置き、座席は両隣の生徒と二つずつ空け、前後の生徒とは市松模様になるようにして着席させました。

★内容は二部構成で、第一部が「国語辞典の面白さ」について、そして、第二部が「漢検必勝法」です。

★4冊の国語辞典を用意し、国語辞典(辞書)はどれでも同じではなく、一冊一冊に個性があること(解釈や例文などに)、辞書を引くことは楽しいことであり、たくさん引いてほしいと話しました。

★漢検必勝法(講座)では、特に、漢検では厄介な「部首」の問題に絞り、その攻略法を話しました。一概にこれが攻略法と言えるものはありませんが、部首にもある程度の決まりや法則(攻略法)があることを示しました。最終的には過去問をたくさん解いて出題の傾向をつかむことが大切です。ぜひ積極的に「漢字検定」にも挑戦してほしいと思います。金曜日には、1Aの生徒に同じ話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 通常登校2週目〜部活動の様子(3)

★写真は、バスケットボール部です。

★写真上は、女子です。体験に来た1年生女子も一生懸命練習に参加していました。写真下は男子の様子ですが、ことらも練習に熱が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 通常登校2週目〜部活動の様子(2)

★写真は、上からサッカー部、硬式テニス部の様子です。

★それぞれに1年生が見学に行っていました。サッカー部の練習に参加した1年生が帰るとき、「とても楽しかったです」と言いながら帰ったのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 通常登校2週目〜部活動の様子(1)

★放課後の部活動の様子です。今日も1年生が様々な部活動を見学・体験しています。

★写真は上から陸上部、野球部の様子です。雨が上がり、グランドコンディションも大丈夫そうなので、外で活動ができました。1年生も一緒に活動している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 通常登校2週目〜授業中の黒板の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★授業中の黒板の様子です。

★上左から、3年数学、3年国語、2年社会の授業中の黒板です。教師は黒板を離れて生徒の学習の様子を見ています。

★数学は、根号を含む式の加法・減法で、√(根号)の中の数字が揃っていれば(同じなら)文字の時と同様に計算できる、√(根号)の中(の数字)が小さくできるのであれば、小さくしてから計算するという計算のポイントが書かれています。生徒は、テストに向け、次々に問題を解いていました。

★国語は、大岡信さんの「言葉の力」の学習の最後で、生徒は、「美しい言葉、正しい言葉」に対する筆者の考えを読み取り、筆者の考えに対する自分の考えをプリントに書いています。「花びらだけでなく、桜は木全体で懸命になって最上のピンクになろうとしている」、「桜の花びら一枚一枚が、私たちが発する一語一語と重なる」という大岡さんの考えがとても素晴らしい随筆です。

★社会は、地理の学習で、「時差の求め方」を学習していました。「東経」「西経」「本初子午線」「日付変更線」などを教科書や地図帳で確認し、時差の求め方を学んだ後で、実際に東京−ロンドンや東京−北京などの2地点間の時差を求める練習問題を解いていました。生徒は、日本からハワイに行くときには、日付が一日前に戻り得した気持ちになるという教師の話を楽しそうに聞いていました。

7月6日 通常登校2週目〜各学年の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★写真上左から、3年技術、2年理科、1年数学です。

★技術では、「電気機器を安全に使用しよう」の学習で、電気による事故(ショート、漏電による感電など)と、それらを防ぐためのブレーカやアース線などについて学習していました。今日の授業では、他校の技術の新採用の教員が授業見学に訪れていました。

★理科では、「中枢神経と末梢神経」について学習していました。刺激→感覚器官→感覚神経→脊髄→大脳→脊髄→運動神経→運動器官という通常の反応の経路について理解を深めていました。

★数学では、正負の数の乗法についての練習問題を生徒が解き、発表をしていました。
0.4×(−5)×(−9)×(−2)=(−2)×(+18)=−36
+、−の符号に気を付けながら、小数を含む式でも、分数を含む式でも確実に解くことができるようになってきていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466