最新更新日:2024/06/15
本日:count up51
昨日:468
総数:203384
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

2年生が1年生を招待して「遊びランド」を行いました。

 12月8日(火)3時間目に、2年生が1年生を招待して「遊びランド」を行いました。2年生は12グループに分かれ、魚釣りやボーリング、もぐらたたき、的当て、福笑い、くじ引きなど様々な遊びコーナーを自分たちで考え準備をしてきました。招待状が届いた1年生は、この日を楽しみにしていました。たくさんの景品ももらって、1年生は笑顔になっていきました。それを見た2年生も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会にイッサくん登場!

 12月7日(月)、放送による児童朝会を行いました。放送部員の司会で始まり、代議員部会の代表者から、ISSの取組のひとつとして「ポスターコンクール」の呼びかけが行われました。その呼びかけに、松原南小学校のISSのキャラクター「イッサくん」が登場し、話を盛り上げ、「安心・安全・笑顔・元気」に過ごせるように、みんなに呼び掛けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の作品展 6年生

6年生は、浮世絵の版画に挑戦しました。集中力が求められます。なかなか根気のいる作業が続きました。さすが6年生です!やり切りました。どの色で表現していくか、台紙はどれを選択するのかなど一つひとつの作業に、個性が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の作品展 5年生

5年生は「ろう画」にチャレンジしました。題材は自分のシューズです。運動会の練習を一緒に乗り越えてきた大事なシューズに、気持ちを込めて制作しました。いっしょに展示したうちわは運動会のソーランへの思いがこもったうちわです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の作品展 4年生

4年生の作品は、画用紙で制作した「マイトロフィー」です。思い思いのテーマに基づいたトロフィーを作りました。水泳、野球、サッカー、テニスなどのスポーツをテーマにしたものもあれば、優しい心をテーマにするなど様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の作品展 3年生

3年生の作品は、「生き物キング」という題です。一人ひとりが、想像上の生き物について描いています。とがったキバとにょろにょろ尻尾、空飛ぶ羽をもった生き物や24時間仕事をしてくれる生き物など、様々な生き物が伸び伸びと描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の作品展 2年生

2年生の作品は、「見て!わたしのきめポーズ」という題で、運動会の学年演技でのお気に入りの「きめポーズ」を絵の具で描きました。表情豊かな作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の作品展 1年生

12月1日(火)〜3日(木)まで、児童会掲示部の主催で校内作品展を行いました。各学年の図工の時間に取り組んだ作品を、子どもたちが鑑賞し合います。1年生の作品は「リュックサック」です。リュックサックの中には、自分の大事なものが入っています。そしてリュックサックの周りには、折り紙などで工夫した秋を感じさせる花や落ち葉、食べ物が並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が聞き取り学習を行いました。

 12月2日(水)5,6時間目に、4年生が全国の小・中・高等学校で講演活動をされており、松原市でも活躍されているもとシドニーパラリンピックに車いすバスケットボール日本代表チームキャプテンの根木慎志さんをお招きして、聞き取り学習を行いました。根木さんの軽妙で温かく、そして奥が深いお話に子どもたちは、みるみる引き込まれていき、友だちや障がいについて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が、遊びランドの練習を行いました。

 12月1日(火)1,2時間目に、来週1年生を招待して行う「遊びランド」の練習を、2年生が行いました。1年生を楽しませるために、各グループごとに何をするかを考え制作に取り組んできました。今日は、本当に1年年生を楽しませることができるのかを確認するための練習を行いました。魚釣りやボーリング、輪投げなどなどさまざまな工夫を各グループが考えています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学習コンテンツ

食育だより

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670