学校での行事や授業の様子を掲載しています。

巡回書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
 江別市内各小中学校から選ばれた書写の作品が地区ごとに巡回書写展として学校を廻っています。第二小では今日からみんなの広場に展示されています。小学校1年生から中学校3年生までの作品を見ることができます。ぜひ中学生の作品などを見てお手本にしてみてはどうでしょうか。今年度は感染症対策として、保護者の皆様にご来校いただいて見ていただくことができません。お子さんから様子を聞いてみてください。

理科の実験中♪

 4年生が理科室で実験をしていました。「ものの温度と体積」という単元の『空気の温度と体積」の実験でした。お湯で温めた空気と氷水で冷やした空気、どちらが大きい?小さい?実験が上手にできると思わず拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつりスタート!

 読書の秋・・・寒くなってきて、外での活動がなかなかできなくなってきましたので、読書の時間を増やしてみるのはどうでしょうか。学校では「読書まつり」がスタートしました。自分の読書記録を「読書貯金通帳」にどんどんためましょう!読書まつり中に学校図書館で本を借りたら「図書館おみくじ」をひくことができます。読書運勢はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大トリ6学年発表会

 今年度の「学年発表会」の最後を6年生で締めくくりました!
 修学旅行で撮影した動画を活用して楽しい報告会のようでした。6年生自らによる再現ミニドラマもあり和やかな雰囲気の学年発表会でした。途中や最後には器楽演奏もあり、最高学年の素晴らしい演奏も聴くことができました。保護者の皆さま、修学旅行の楽しい様子が伝わったでしょうか。たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい1年生学年発表会

 今日は1年生の学年発表会でした。「ハッピーパークをつくろう」では「いつも遊んでいる公園がこんな公園だったらいいな・・・」「いろいろな人に優しい公園がいいな・・・」と子ども達が工夫した公園をグループごとに発表しました。発表する姿もしっかりしていてビックリしました。最後にはダンスを披露しました。ご観覧いただいた保護者の皆さま、成長した子ども達の発表はいかがでしたか?元気いっぱいの1年生にたくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段では・・・

 第二小学校には階段がたくさんあります。それぞれの階段の近くの学年では踊り場や壁などをいろいろなことんい活用しています。今回は、4年生の階段踊り場と2・3年生の使う階段の様子をご紹介します。
 4年生のところには、学年発表会でステージに飾った「アイヌ文様」を掲示しています。とてもキレイに作られています。
 2・3年生の階段の手すりのところには、「本日のしゅぎょう」として九九のお題が表示されています。毎日なんの段か変更されています。階段の昇り降りでも勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級発表会

 くるみ学級は、歌・器楽の発表と自立活動の発表をしました。進行は6年生が行い、しっかりと進めていました。歌・器楽では「やさいの歌」「北風小僧の寒太郎」を1年生から6年生が力を合わせて練習の成果を見せてくれました。自立活動ではフラッシュダンスの曲にのって準備運動をしたあと、バランスボールやラダーなどグループに分かれて行いました。ご観覧いただいた保護者の皆さまには、子ども達の成長を見て頂きたくさん拍手をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学年発表会

 今年度学習した防災について、そしてこれから控えている宿泊学習の行き先の1つである旭川市と江別市について学習したことを発表しました。人口などの概要や特産、歴史などとても詳しく調べてあり、説明も分かりやすかったです。さすが高学年ですね。最後に素敵な「星影のエール」の器楽演奏を聴いて頂きました。ご観覧いただいた保護者の皆さまにはたくさんの拍手、そして感想も書いていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苦手な食べ物にチャレンジしよう!

 2年生の食の指導「苦手な食べ物にチャレンジしよう!」の授業がありました。本校栄養教諭が苦手な食べ物も少しでも食べられるようにと楽しい道具を使いながら授業をしていました。さぁ今日の給食も美味しくいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学年発表会

 4年生は学習した屯田兵のこと、アイヌのことを劇にして発表しました。ほとんど子ども達が進行していましたが、一生懸命に練習したのがわかる素晴らしい劇でした。効果音や道具や衣装、装飾などとても見ごたえのある劇に仕上がっていました。ご観覧いただいた保護者の皆さまからも大きな拍手をいただき、これから高学年に向けて進んでいく4年生には励みになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の発表会

 今日は3年生の学年発表会でした。春から学習したことをグループに分かれて発表しました。時間割のように1時間目、2時間目・・・と楽しい発表が続きました。3年生で初めて習うリコーダーや総合学習で調べたり学んだりしたレンガや給食のことなどを堂々と発表する姿には感心しました。素晴らしかったです。ご観覧の保護者の方々には途中クイズに参加していただいたりたくさん拍手をいただいたり本当にありがとうございました。発表会後の学級懇談会にもたくさんの保護者の方に参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年発表会のはじまり・・・

 2年生の学年発表会は3つのグループに分かれて出来るようになったことなどを発表しました。「音楽グループ」「運動グループ」「表現グループ」のそれぞれが素晴らしい発表をしてくれました。最後には全員でよさこいを披露しました。2年生になって半年でこんなにいろいろなことが出来るようになりました。観覧いただいた保護者の皆さま、あたたかい拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年発表会がいよいよ始まります。トップは明日10日(火)の2年生です。今日は本番のように通して練習していました。体育館には暖房が入っていますが、換気をすることもありますので寒くなることが予想されます。温かい服装等でお越しください。

素敵な作品

 2年生教室の前を通ると素敵な作品がたくさん掲示されていました。ストローを使った可愛い作品や白と黒の画用紙で作ったものなど見ごたえがあります。懇談の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術の秋?

 今日は寒いですね。学校の周りも紅葉や落ち葉で秋から冬へと向かっているようです。校内では「芸術の秋」というような図工の作品を見ることができました。画伯がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の落とし物コーナー

 ジャージ等の上着などの落とし物が毎月あります。また、寒くなってきましたから手袋の落とし物も増えてきました。一度ご家庭で無いものがないかご確認をお願いします。

 お知らせ(配付文書)ページにも掲載しています。↓
落とし物コーナー10月
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エゾリス

 秋です。エゾリスさんの行動も活発です。朝に出会えることが多いですから子ども達の登校時にもいることがあります。今は冬に向けてたくさん蓄えなければなりませんからエゾリスさんも大忙しですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

上手になってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ来週から各学年の発表会が始まります。どの学年もかなり上手になってきてこれから仕上げの段階に入ってきます。体調に気を付けて当日みんなが練習の成果を発揮しましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 4〜6年6時間授業 卒業式練習1
3/16 卒業式練習2
3/17 卒業式総練習
3/18 式場準備 学校図書館閉館日 5時間授業(5年以外)
3/19 第120回卒業証書授与式(1~3年休業日)
3/20 春分の日