学校での行事や授業の様子を掲載しています。

3年生インタビュー

 5時間目に3年生が職員室等に「江別第二小学校のことを調べよう」とインタビューにきました。校長先生や他の先生たちにお仕事の内容や時には趣味などを聞いていました。また、廊下の歴代の校長先生の写真を見てメモしている子もいました。今まで知らなかったこともたくさんあったのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除がんばっています。

 感染症予防にも有効な掃除。どの掃除区域でも丁寧にお掃除していました。素晴らしい!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生が花の種を・・・

 今年は花苗を植えていなかったPTA花壇に6年生が「ミックスフラワー」の種を蒔いてくれました。「ミックスフラワー」なので、どんな花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業

 今年度の研究授業の様子です。今日は4年生の国語の授業。教科書から課題(伝わること、伝わらないこと)を探し、ペアや少人数で伝え合いました。校内の先生たちが授業を参観するので、密になりすぎないように教室を移動して「多目的室」での授業。伝え合いでは意見を長く言い合わないように自分の教科書(見つけた箇所に線を引いた)を見せ合いながらの活動でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

落とし物

 校舎外で落とし物がありました。児童以外のものとも考えられますので掲載します。
 お心当たりのある方は職員室へご連絡ください。

 <写真上:携帯用スリッパ(グレー、玄関前自転車置き場あたりに落ちていました。)>
 <写真中:おもちゃのトランシーバー、グラウンド草むらの中に落ちていました。)>
 <写真下:ジャージ上、紺に緑のライン、サイズ110cm、グラウンドのジャングルジムのところにありました。)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域貢献事業ありがとうございます。

 学校の近くで道路工事を行っている「北央道路工業様」が地域貢献事業として学校のグラウンド・百年広場を平らに整備、また、駐車場と校舎前の道路わきの白線をきれいに引いてくださいました。こんなにたくさんしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達も思いっきり活動できると思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお世話最終日

 6年生が朝や掃除の時間に1年生のお世話をしてくれていましたが、今日が最終日となりました。6年生のおかげで1年生も学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。掃除の仕方もすごく上手になりました。『ありがとう6年生!』お世話が終わっても大休みや昼休みには一緒に遊んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症予防対策

 「新しい生活様式」ということが周知されるようになりました。学校でも様々な感染症予防対策を行い、子ども達が楽しい学校生活を送ることができるようにしています。先日、「あしあと」マークの記事を掲載しましたが、今回は防塵マットをご紹介します。児童玄関・体育館入口・職員玄関に防塵マットを設置しました。校内をできるだけ清潔にするためにと設置しました。マットは高圧洗浄機で定期的に清掃します。ここのところ少し肌寒いですが、教室棟は換気をしています。調節できるような服装で登校するとよいと思います。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリの子ども

 1年生教室の近くにカマキリの子どもがいます。まだ2.5cmほどの子達です。これから脱皮を繰り返して大きくなっていくことでしょう。
 カマキリを見るときにも「ソーシャルディスタンス」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 第2回の児童会委員会活動がありました。今日は活動計画を話し合いました。どの委員会も意見や希望が活発に話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

また大きくなりました!

 ブラウンとブラックの子供たちがどんどん大きくなっています。今は産まれた時期が違う子たちがいますので、成長の様子がよくわかります。一番大きな子は3センチ近くあるのでは?というくらい大きくなりました。写真は左から小・中・大の子たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童会認証式

 お昼にテレビ放送で児童会認証式の様子を放送しました。いつものように体育館に全校児童が集まって行うことができず、前もってビデオ撮影したものを放送しました。いままでのような活動がなかなかできない委員会もあると思いますが、委員長のお話は前向きで頼もしいかぎりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生外国語

 ALTの先生と一緒に外国語の学習です。いろいろな写真を見てALTの先生の英語を聞き取ります。中にはすぐにわかる単語もありました。楽しそうに勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へプレゼント

 2年生からのプレゼントは「学校しょうかいカード」と「あさがおのたね」です。2年生も早いものでお兄さん、お姉さんです。1年前から見ると本当にしっかりしています。頼もしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

距離を保とう

 職員室にも子ども達がきます。時には数人が同時に来ることもあります。ついつい密になりがちなので、職員室の床に足跡をつけてみました。おまけとして動物の足跡も一緒に。なんの動物の足跡かな〜。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生からプレゼント

 今年度は『1年生を迎える会』ができなかったので、各学年から1年生へプレゼントを贈ることになりました。
 今日は、5年生の各学級代表がプレゼントを渡しに行きました。「これからよろしくね」とメッセージを伝えて渡していました。可愛いプレゼントに1年生も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

 今日から通常の日課での授業となりました。
 体育では、なわとびをしている学年が多いようです。はじめにラジオ体操などでしっかり準備運動をしていました。(写真は1年生の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

ソーラーパネル働いています!

 午前中はとても天気が良く、日差しが暑いほどでした。
 西校舎の屋上にあるソーラーパネルにまぶしいほどの太陽光があたり、発電にはよい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めての給食

 今日は1年生にとっての初めての給食です。4時間目から給食について学習して自分で身支度をしました。上手にできた子がたくさんいました。これから毎日給食があるのでどんどん手早く準備できるようになるでしょうね。
 今日は「タマゴソフトパン」でした。牛乳にストローをセットするのは少し難しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休み〜元気いっぱい

 換気の良い状態で遊んでいる様子が見られました。
 体育館は密にならないように1学級ずつ割り当てしています。今日はとても天気がよかったので、外で遊ぶ子ども達の姿も見られました。
 遊んだあとは、手洗いをしっかりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式総練習
3/18 式場準備 学校図書館閉館日 5時間授業(5年以外)
3/19 第120回卒業証書授与式(1~3年休業日)
3/20 春分の日
3/22 大掃除