最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:257
総数:348465

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(理科)

★1年C組の理科の授業の様子です。先日のブログでもお伝えしましたが、この組も「いろいろな花のつくりの観察」(休校中の課題)の結果をもとにして、花の作りについてのまとめ(考察)をノートに記述していました。

★「〜である」「〜ということがわかった」「〜と考えられる」などの文末表現が多くの生徒のノートに見られました。

★しっかり自分の考えを書くことができていて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(社会)

★1年B組の社会の授業の様子です。今日は、「世界各地の人々の生活と環境」という単元で、気候によって、その地域の人々の暮らし(生活の様子)がどう違うかを写真をもとにしながら考えさせていました。

★熱帯、乾燥帯、温帯などの特徴を確認したあとで、世界のいろいろな住居(家)の写真を見せ、その写真からどんなことがわかるか、気付いたことを発表させます。写真から分かることをもとに、その地域がどんな気候か、人々がどのような暮らしをしているのかを考える(写真から読み取る)ことは、社会科で大切な資料活用能力の一つです。

★真ん中の写真は、石造りの白い壁の家を見せて、気付いたことや考えたことを発表させているところです。次のようなやり取りが行われています。

教師「なぜ壁が白いんだろうね?」
生徒「白い壁は太陽の熱を吸収しにくいのだと思う」
教師「窓はどうなっていますか?」
生徒「窓はとても小さい」
教師「この教室の窓と比べてどう?」
生徒「ずいぶん小さい。(あまり)光が入らないようにしているのではないかと思う」
教師「この家の前に座っている人の服装は?サングラスもかけているね」

★次は、木で造られていて屋根に傾斜がある家の写真、そして、モンゴルの移動式住居の写真、さらに、日干しレンガ(土)で作られた家‥と次々に見せていきます。

★生徒は引き込まれるように写真に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(英語)

★1年A組の英語の授業の様子です。この授業では、友達に「好きかどうか」をインタビューしています。

★「chicken(チキン)」「cheese(チーズ)」「cake(ケーキ)」「tomato juice(トマトジュース)」の四つについて、それぞれ好きかどうか聞いていきます。

「Do you like〜?」「Yes,I do./ No I do not.」

★お互いに全て質問し終えたら、相手を変えて同じ質問を繰り返します。英語力の向上とともに、友達のことを知るきっかけにもなっていました。

★予想どおり、「トマトジュースは苦手」という生徒が多いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜1年生の授業の様子(数学)

★1年生の数学の授業の様子です。先日もお伝えしましたが、別のクラスでも「正負の数の加法」の学習です。

★上の写真は、(+3)+(−5)=−(5−3)=−2の解き方を、数直線ではなく、階段の絵を書いて説明している生徒の様子です。「最初の位置から+3で段を3つ上がって、そこから−5で下に5段下りるから、結果的に最初の位置より下に2段下りたことになるので、答えは−2になります」しっかりとした説明で立派でした。

★下の写真は別の生徒のノートです。この生徒も自分の考え(解き方)を言葉でしっかり書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 学校再開19日目〜1年生の体育の様子(男子)

★写真は1年生の体育(男子)の様子です。先日のブログで2年生の女子の様子をお伝えしましたが、1年生も同じ内容で体を鍛えています。

★今日は前半の20分間は男子が武道館で体を動かし、女子は第一体育館1階のトレーニングルームでなわとびとバランスボールをします。そして、後半の20分間で男子は女子と入れ替わり、トレーニングルームで運動をします。

★男子が取り組んでいる運動は、高校の体育の先生が考案した「ドラゴンボール」というゲームです。2人組の男子がそれぞれ4色のフラフープを陣地にして、中央にある7つのボールを取り合います。7つ集めると神龍(シェンロン)が現れ、どんな願いでも一つだけ叶えてくれるというアニメ「ドラゴンボール」にちなんで、そう名付けました。

★スタートの合図で、2人組の一人が中央のボールを一つ取って陣地に戻ると、もう一人がボールを取りに行きます。4チームで7つのボールを取り合いますから、3つ集めたチームが勝ちとなります。真ん中にあるボールが無くなったら、今度は他のグループの陣地からボールを奪ってもよいというルールです。

★相手陣地のボールを取りに行きながら、自分の陣地のボールも取られないように目を光らせなければならないというスリリングなゲームです。

★この運動は、低い姿勢からボールをめがけて走り出すので、今後行う50メートル走につながります。そういったねらいをもって高校の先生が考えてくださいました。深いですね。

★何回かゲームをした後、取ったボールを陣地で待っているもう一人の仲間に投げて渡してもよい(ただし下から投げる)というルールに変え、さらにゲームは盛り上がります。下から相手が取りやすいようにコントロールして投げるため、速く走るだけでなく、「調整力」も必要となります。このように巧みに考えられた「ドラゴンボール」に、生徒は楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 学校再開19日目〜授業の板書特集(3年生)

★下の写真は、3年生の各教室の授業の様子です。上から3Aの英語、3Bの国語、そして3Cの社会です。今日はそれぞれの教員が書いた黒板の内容(板書)に注目してみました。

★英語は、現在完了の疑問文と否定文を学習していました。

Have you finished your homework yet?(あなたは、もう宿題をやりましたか?)
Yes, I have. / No,I have not. I have not finished my homework yet.
(はい。やりました。いいえ、まだやっていません。)
「yet」が疑問文では「もう」、否定文では「まだ」の意味になります。

★国語は、高校の先生による「論語」です。

学而時習之。不亦説乎。有朋自遠方来。不亦楽乎。‥‥と続きます。
「漢文は書き下し文を読んでも力にならないので、訓読文を読む練習をします」という指示で、全員読むところを指さしながら読みます。指は上に行ったり下に行ったり忙しそうです。

★社会は、外国船来航と開国の学習です。不平等条約の「不平等とは何か?」について考えていました(関税の自主権がないこと。領事裁判権を認めること)

「関税の自主権がないこと」については、社会科教員が考案したイラスト(キャラクター)と資料集を使いながら、外国から米を輸入する場面の税金のことや、当時の金・銀の交換比率の違いなどについて生徒に示し、不平等の意味について考えさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『四谷怪談』を読んでみましょう!〜読書をする大チャンス!〜

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。社会科担当の赤石です。来週からいよいよクラスのみんながそろって授業ができるので楽しみです。
 さて、現在、2,3年生で学習中の江戸時代ですが、この時代に生まれた日本屈指の怪談『四谷怪談』を知っていますか?私も名前はよく知っていましたが、今回、学校の図書館に漫画『四谷怪談』が2種類あったので、両方読んでみました。
 江戸時代から語り継がれる怪談です。恐ろしくて、悲しく切ないです。小説も学校の図書館にあります。まずは、漫画家からが読みやすいと思います。
               社会科担当 赤石

6月25日 学校再開19日目

画像1 画像1
★学校再開19日目、Aグループにとっては10回目、最後の分散登校となります。今朝は小雨まじりの天気でしたが、生徒は元気に登校しました。Aグループの生徒が次に登校するときには、全員が揃います。週末の体調管理をしっかり行ってください。

★写真は、毎年職員室の南側に巣を作る燕の親子の様子です。燕は、かなり「密」な状態になっていますが心配ないようです。

★今日は1年生のAグループの生徒への部活動オリエンテーションが予定されています。

6月24日 部活動オリエンテーション(4)

★下の写真は、上から男子卓球部、吹奏楽部、女子硬式テニス部の紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 部活動オリエンテーション(3)

★下の写真は、上から女子バスケットボール部、野球部、美術部の紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 部活動オリエンテーション(2)

★下の写真は、上から男子バスケットボール部、女子バドミントン部、女子卓球部の紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 部活動オリエンテーション(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の午後、部活動オリエンテーションが行われました。1年生の部活動選びの参考になるようにと、例年4月に実施している行事ですが、臨時休校や分散登校もあり、ようやく今日実施となりました。また、いつもは、体育館に1年生全員を集めて行っていますが、感染防止(密を避ける)の観点から、今年は1年生の各クラスを3年生の各部の部員が回って説明する形としました。

★「○○部は、3年生が引退すると人数が少なくなり試合ができません。ぜひ○○部に入ってください」「今の3年生も全員中学校に入学してから始めた初心者ばかりです。経験のない人も大歓迎です」「○○部は親切な先輩ばかりで、楽しくて仕方がないです」など、なんとか1年生の心をつかもうと、工夫を凝らしてPRします。

★まだ、どの部に入部しようか考えている生徒が多いと思いますが、通常登校後の来週30日(火)から始まる部活動見学や体験入部などをとおして、3年間続けられる部活動をじっくり決めてほしいと思います。

★なお、今日はBグループの生徒へのオリエンテーションでしたが、明日はAグループの生徒にも同様に行います。

★写真左上は、サッカー部の紹介です。

6月24日 学校再開18日目〜1年生の授業の様子(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年C組の社会科の授業の様子です。今日は、緯度と経度、いろいろな地図について学習していました。

★緯度と経度、赤道、日付変更線などを押さえたあと、地球儀と世界地図のグリーンランドを見比べて気付いたことを発表します。そして、同じグリーンランドなのに地球儀と世界地図でなぜ形が違うのかというところから、いろいろな地図に生徒の目が向くように授業を進めていきます。

★距離、方位、面積、形の全てが正しい地球儀さえあれば、世界地図は必要ないのではないかという教師のゆさぶりに、はじめは少し戸惑っていましたが、地図にはそれぞれの特徴に合った用途があることを知り、いろいろな地図への理解を深めていました。また、生徒は学んだことをしっかりノートに記入していました。

6月24日 学校再開18日目〜1年生の授業の様子(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★1年B組の英語の授業の様子です。今日は、「Ask Teachers」ということで、ALTのジャクソン先生と英語担当教員に英語で質問をする活動をしていました。

★配られたプリントにある質問の文をまずグループで話し合って完成させ、自分で選んだどちらかの先生に質問をします。もちろん質問をするときには、プリントは机に置いたまま、何も見ず、相手の顔を見て質問します。

★What(sport) do you (like)? ‥( )内はグループで話し合いながら記入する。〈好きなスポーツは何?〉

★What(food) do (you) like ? ‥( )内はグループで話し合いながら記入する。〈好きな食べ物は何?〉

★写真は左上から、グループでの話合いの様子、ALTへの質問の様子、英語担当教員への質問の様子です。

6月24日 学校再開18日目〜1年生の授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年A組の国語の授業の様子です。文学作品「花曇りの向こう」の学習です。授業はいよいよクライマックスに近づいています。主人公の明生の気持ちが大きく変化する場面を詳しく読み取っています。

★明生の気持ちが変化するきっかけとなった部分(どこで、どんなことがきっかけで主人公の気持ちが変化したのか)を探すことは、文学作品では大切な学習であり、楽しみの一つでもあります。

★生徒は、明生の同級生の川口君の言葉や行動(描写)に目をつけ、どれが明生の気持に変化をもたらすきっかけとなった言葉や行動かを教科書中から探して書いています。

★明生の気持ちの変化を読み取るうちに、現在、分散登校中で不安な気持ちでいる生徒たちの気持ちにも変化が表れるのではないかと期待しています。

6月24日 学校再開18日目〜3年生の授業の様子(美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生の美術の授業の様子です。3年生は今日もデッサンとレタリングに取り組んでいました。

★「どんな場面の、どんな気持ちのこもった手」を描こうか考えて、思い思いに表現していました。ぼかしやクロスハッチング(方向の異なる線を交差させて描く技法。物に明暗や影をつけるときなどに使う)の技法を使いながら、なかなかいい感じに仕上げていました。次の段階としては、スケッチブックにデッサンしたものに着色をします。

★デッサンが終わった生徒は、英文字(イングランド文字)のレタリングに挑戦していましたが、これはなかなか難しそうでした。

1年生へ 剣道部の紹介

1年生の皆さん、こんにちは。

太田中剣道部は、現在、男子5名、女子5名で活動しています。

剣道っていうと、なんか敷居が高く、自分にできるか不安な人もいるのではないでしょうか。

大丈夫です。心配いりません。
これまでも中学校から始めた人が多く在籍していて、今の部員の半分も初心者から始めました。また、走ったり投げたりしないので、ちょっと運動が苦手だなと思っている人でも大歓迎です。

ピリッとした空気の中で一緒に汗を流しませんか。
文武両道をモットーに礼儀作法も学びながら自分自身を高めていきましょう。

剣道部顧問 木村貴洋


写真は上毛新聞シャトルに掲載されたものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日 学校再開18日目〜あと少しの辛抱

画像1 画像1
★学校再開18日目、Bグループ9回目の登校日です。分散登校も今日を含めてあと3日となりました。

★来週からの通常登校で、クラスの仲間に会えるのを楽しみにしている気持ちが生徒一人一人から伝わってきます。どうか、今日登校していないAグループの皆さんも、月曜日まで体調を崩さないようにしてください。あと少しの辛抱です。

★今日は部活動オリエンテーションが予定されています。1年生の部活動選びの参考になるよう、上級生の皆さんは自分の部活動のPRをしっかり行ってください。

★また、放課後には、3年生の希望者による市立太田高校の商業科ツアーも計画されています。市立太田の特色でもある商業科についても理解を深めてください。

★上の写真は、以前のブログでも紹介した、「石の上にも三年」のオブジェです。

6月23日 学校再開17日目〜1年生の授業の様子(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生の数学の授業の様子です。生徒は、「正負の数の加法をマスターする」というめあてで学習に取り組んでいました。

★まず正負の加法には大きく2つの場合があることを確認します。
(1)同符号の加法   (+3)+(+5)=+(3+5)=+8
            (−3)+(−5)=−(3+5)=−8

(2)異符号の加法   (+3)+(−5)=−(5−3)=−2
            (−3)+(+5)=+(5−3)=+2
            
★(2)の異符号の加法(上側)をどのように計算したらよいか考える場面では、「大きい数の方に合わせて計算する」と答えた生徒がいました。教師はこの生徒の発言を取り上げ、「大きい方の数字に合わせるってどういうこと?もう少し詳しく説明して?」と投げかけます。

★ある生徒は、「−5は、+3よりも原点から離れているから勢力(力)が強い。だから答えはマイナスになる」というような発言をします。この生徒の発言をきっかけに、教師は「では、今のことを数直線上に表してみるよ」と言いながら板書をし、別の生徒から「絶対値が‥」という言葉を引き出します。

★こうして、最初に「大きい数の方に合わせて計算する」と発言した生徒が言おうとしていたことは、「絶対値が大きい数字の方(の符号)に合わせて計算するということが言いたかったんだね」ということを確認します。

★このようなやりとりを通じて、1年生の学習が深まっていきます。

6月23日 武道館(剣道場)の掲示物

画像1 画像1
★ちなみに武道館2階の剣道場の壁には、このような貼り紙があります。太田中生には、自信をもって自分の夢を語れるように努力してほしいと思います。

★来週から通常登校となりますが、引き続き感染対策もしっかり行いながら、頑張っていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466