学校での行事や授業の様子を掲載しています。

クラブ1回目

 今年度のクラブ活動は2回の実施となりました。今日は1回目の活動の日です。とっても暑かったですが、水分補給に気を付けながら元気に活動していました。他学年と交流する貴重な機会です。また、6年生にとっては最後のクラブ活動で4・5年生のお手本となってくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二小調べポスター

 3年生がやってみで「二小調べ」をしてポスターを作りました。廊下にたくさん貼ってあります。いろいろな先生に取材をして楽しい「へ〜そうなんだ〜」というポスターばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラウンの子どもが・・・

 少し見ないうちにブラウンの子ども1期生が親と同じ姿になっていました。ついこの間までオタマジャクシだったのでビックリでした。成長は早いものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和のつどい

 今日は土曜授業です。3時間目には「平和のつどい」を行いました。いつもは体育館に全校児童が集まって行うのですが、今年は感染症予防のため全校放送での集会となりました。こぶし会が内容を考え、司会進行を務めてくれました。各学年学級で前もって平和について学習し、今日は各学年の代表が発表しました。千羽鶴の披露もありました。一生懸命折りましたね。各学級ではしっかりとテレビ画面を見て発表後には拍手が聞こえてきました。全校合唱の「折り鶴」は心の中で歌い平和を祈りました。校長先生のお話にもあったようにみんなが小さくても出来ることから平和につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習その2

 総合学習で先週と今週の2回に分け第二中隊本部と屯田兵屋を見学しました。今週は屯田兵屋です。途中リスも出没したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ミニ遠足&町探検

 3年生はミニ遠足と社会科の町探検を組み合わせて行いました。ミニ遠足に行く道を町探検しながら歩いていきました。見学しながら気づいたところをメモしながら目的地の屯田町公園へ。公園ではおやつを食べ、思いっきり遊んで楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェースシールドの寄贈

画像1 画像1
 江別ロータリー様と江別西ロータリー様より市内教職員へフェースシールドの寄贈がありました。早速体育で使用する先生方の姿が見られました。マスク着用が基本ですが、児童との距離が保てていることを前提に必要な場合はフェースシールドを使用することとしました。口元がよく見えるため外国語授業などにも良さそうですし、先生の顔がよく見れるので子ども達にも良いと思います。つけてみた先生は「涼しい!」と言っていました。熱中症対策にも有効だと思います。寄贈していただきありがとうございました。

職員玄関前のU字構

 長年の地面の少しずつのゆがみがU字構を壊してしまったようです。施設業務員さんが新しいものに取り替える作業をしています。アスファルトの隙間とU字構の幅が1cm合わず、アスファルトを削るという作業が必要だそうです。いつも校舎内外の修繕等をしていただき、本当にありがとうございます。
 そのすぐそばのPTAの花壇の花たちは順調に育っています。ひまわりが目立ちますが、そのほかの花たちも成長しています。花が咲くのがたのしみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニ遠足

 今日は2年生がミニ遠足!湯川公園に行ってきました。虫取りあみを持って楽しそうに出かけていきました。お天気はまさに遠足日和。充実した顔で帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニ遠足

 今日は4年生と6年生がミニ遠足に行っています。外はとても天気が良く気温も高くなっています。いつもと違い、給食までには帰ってくる行程ですが、子ども達は久しぶりにみんなで公園で遊ぶなどがとてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年校外学習

 4年生の総合学習で屯田兵屋と第二中隊本部の見学をして屯田兵について学習します。今週と来週の2日間行います。今週の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇育ってます

 ミックスフラワーを植えてくれた「PTA花壇」では、何やら芽が出てぐんぐん成長しています。これはあの花かな〜と考えながら成長を見守るのもいいかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

くるみ七夕パーティ

 2・3時間目にくるみさんは七夕パーティ!校長室や家庭科準備室などを「ろうそくだ〜せ〜だ〜せ〜よ〜」と歌いながら廻り、プレゼントをもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野幌屯田兵村開村記念式典

 午前中は暑いくらいの天気でした。11時より野幌屯田兵村開村記念式典が記念碑のところで行われました。例年本校の4年生と二中の2年生が参列していましたが、今回は参列できませんでした。校長先生が参列してきましたので、様子を掲載します。先人に心をよせて感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会活動&学校図書館で朝読書

 委員会活動も始まってきました。図書委員会では、「本さがしゲーム」クイズをしています。
 また、『朝読書を学校図書館で』も行っています。普段は教室で朝読書をしていますが、割り当ての学級では朝読書の時間に学校図書館で本を読むことができます。今は、フィジカルディスタンスとして席を減らしているので少人数で読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導

 2年生で本校栄養教諭の食の指導がありました。「よい食べたかをしよう」という内容で、箸の正しい持ち方などを教えてもらい、豆を皿から皿へ移動するのをやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物コーナー

 児童玄関前にある『落とし物コーナー』がいっぱいになってきています。子ども達に声掛けもしていますが、なかなか持ち主が見つかりません。写真を載せますのでお心当たりの方は学校までご連絡をお願いします。

お知らせ文書にも掲載しています。↓
落とし物コーナー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会3回目

 今日の委員会は具体的な活動計画を話し合いました。今年度はいろいろなことに配慮して工夫をしなければならないことが多いですが、どの委員会も活発に意見を出していました。頼もしいかぎりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

傘立て満員

 ここのところ雨模様のお天気が続いています。児童玄関の傘立ても満員でギュウギュウですが、乱雑になることなくきちんと入れられています。素晴らしいですね。見てみると、名前のついていないものもあるようです。一度ご家庭で名前の記入の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこまで走るかな

 今日は土曜授業です。子ども達にとっては長い1週間ですね。学校再開から1ヵ月近くとなり、疲れもたまってきているかもしれません。今日はどの学級もそのようなことを考えて工夫した授業を行っているようです。体育館では3年生が理科の「風やゴムの力」の学習をしていました。ゴムを伸ばしたら車はどうなるのか?友達と距離を競走したりとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 式場準備 学校図書館閉館日 5時間授業(5年以外)
3/19 第120回卒業証書授与式(1~3年休業日)
3/20 春分の日
3/22 大掃除
3/24 修了式・離任式