まつのやまブログ

民生児童委員の皆様と懇談会実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後から、民生児童委員の皆様と懇談会を行いました。学園の子どもたちの様子を見ていただき、その後、学園の方針や課題について説明し、意見交換をしました。

 松之山の子どもたちのより良い成長に向けて良い話し合いができました。

学園フェスタに向けて 6、8、9年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目、6年生は音楽で学園フェスタに披露する合奏の練習を一生懸命していました。ほんの小さな音のはずれを先生に注意され、上手にできるまで練習していました。

 8、9年生は、学園フェスタでチャレンジ班で行う内容について話し合っていました。1年生から9年生までがどんな役割や動きをするのか、リーダーとして考えるのはかなり大変だと思います。
 
 昨年に負けない楽しいパフォーマンスができることを期待しています。

2年生 国語

画像1 画像1
 今日の1時間目、2年生は国語でした。パソコンを使って「野菜」について調べてノートにまとめていました。

 まだまだかわいらしい2年生が、パソコンを上手に使い、一生懸命調べている姿は驚きでした。これから成長する子どもたちに大いに期待しています。

9年生 数学 研究授業

画像1 画像1
 今日の4時間目、9年生の数学は研究授業でした。中学部を中心に先生方が授業を見て、5時間目に授業の検討会を行いました。

 今日は関数の問題で、「ふりこが往復するのに1秒かかるときのひもの長さは何メートルか」「ひもの長さを2メートルにするとふりこが往復するのに何秒かかるか」の予想や実験から数学的な法則の裏付けを話し合い、2次関数を使って解答を導き出す授業展開でした。

 検討会では、教える時間と話し合う時間のバランスがとても良かったと評価されましたが、多様な考えを導くことが残念ながらできなかったという反省がありました。さすが、最高学年の授業は見ていた先生方にも大変難しかったです。


今日の給食は「十日町メニューの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、6月にリニューアルオープンした「十日町市博物館」にちなんだメニューで、コシヒカリごはん、牛乳、サケのみぞれあんかけ、土器ドキ縄文あえ、着物の町、彩り汁でした。新しくなった博物館と食材を結び付けているので、興味をもって楽しく食べることができます。

 このように給食のメニューを通して、十日町の豊かな自然や、歴史、文化にふれることができるのでとても良い企画で勉強になります。もちろん、味も最高でした。

 

4年生 国語

画像1 画像1
 今日の4時間目、4年生は国語でした。ホップ期のリーダーとして、ホップ期集会をどのように進めていったらよいのかについて、作文を書いていました。集会の流れに合わせて、どう指示したら全体がスムースに動けるかを考えて書いていました。

 4年生はいつ見に行っても静かに真面目に活動しています。とても立派です。

みんな 大きくなったねえ

画像1 画像1
 今日の1.2時間目の休み時間に、ホップ期の身体計測がありました。どの児童も身長が伸び、大きくなっていました。4月10日に計測した頃よりも5センチ以上も伸びた児童もいました。

 みんな大きくなり、一歩一歩大人に成長しどんどんたくましくなって、とてもうれしいです。

1.2年生 音楽

画像1 画像1
 今日の2時間目、1.2年生は音楽でした。10月に予定されている学園フェスタで披露するオペレッタや鍵盤ハーモニカなどの練習をしていました。

 オペレッタでは、自分の役が決定し大きな声でセリフを言い、動きもつけて練習していました。

 学園フェスタ当日が今からとても楽しみです。

8年生 美術

画像1 画像1
 今日の2時間目、8年生は美術でした。自画像の続きをやっていました。鏡で自分の顔を見たり、自分の顔写真を見たりして、顔の構図を考えとても上手に描いていました。

 美術室に入っていくと、みんなが笑顔で爽やかに挨拶してくれます。言葉遣いも丁寧でとても立派でした。

5年生 書写

画像1 画像1
 今日の2時間目、5年生は書写でした。「平和」という字を書いていました。文字の大きさや点や払い、バランスに気を付けて一生懸命練習していました。

 私語をせず、背筋を伸ばして、とても良い姿勢でした。きっと素晴らしい文字が書けるでしょう。

中学部人権教室

画像1 画像1
 今日6時間目、中学部人権教室がありました。人権擁護委員の相澤きよえ先生が講師でした。今日は「家族で考えるハンセン病」というDVDを見ながら、ハンセン病問題の歴史や隔離政策、現状と課題などを学びました。

 ハンセン病のために差別され続けた人々の心の痛みを理解し、ハンセン病のような差別や偏見を防ぐためには何が大切かについて、生徒は真剣に考えていました。

 

 

夏休み中のチャレンジ作品の素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に、子どもたちがチャレンジした作品などが会議室に飾られています。自由研究や絵画、工作など素晴らしい出来栄えです。

 全部提出されたら、きちんと並べてよく見てもらえるようにしていきます。

 15日火曜日のフリー参観日には、保護者の皆様にも見ていただけると思います。ぜひ、楽しみにしていてください。

今日の給食は「マーボー春雨」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、マーボー春雨、コーンシュウマイ、白玉カクテルフルーツ、牛乳です。マーボー春雨は中華料理の一つと思われがちですが、マーボー豆腐をヒントに日本でアレンジされた料理だそうです。

 検食をしている副学園長が美味しそうに食べているのを見て、思わずブログに載せました。子どもたちもきっと大喜びで食べてくれるでしょう。

 明日の給食は「十日町メニューの日」です。今から楽しみです。

6年生 E+タイム 外国語活動

画像1 画像1
 今日の3時間目、6年生はE+タイム 外国語活動でした。夏休み中に行ったところで見たものを英文で紹介し合っていました。

 6年生は英文をしっかり読めるようになってきています。素晴らしい成果です。

7年生 音楽

画像1 画像1
 今日3時間目、7年生は音楽でした。学園フェスタで歌う「全力少年」「奏」について、パートごとに集まり、一生懸命練習していました。

 三密を避け、多目的室で窓を開け、広がって練習していました。

3年生 書写

画像1 画像1
 今日の2時間目、3年生は書写でした。「ビル」という字を練習して、丁寧に書いていました。

 全員が姿勢を正して、私語をせず、真剣に書いている姿は大変立派でした。

昨日の職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後3時から職員研修をしました。上越教育大学教授(上越教育大学附属小学校長) 大場浩正先生を講師に集団で問題解決するための手法を学びました。テーマは、ファシリテーションに基づく協同的な授業づくり〜ホワイトボード・ミーティング®を活用して〜でした。授業や学級活動、校内研修において、良好なコミュニケーションを育み、チームワークを育みながら探求を深め、課題解決を進める方法として、ホワイトボード・ミーティング®があります。進行役のファシリテーターにより、参加者に主体的・対話的で深い学びが構築されていきます。

 2学期のより良い授業づくりに向けて、全職員で研修成果を出して子どもたちに深い学びができるように頑張っていきたいと思います。

第3回まつのやま弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステップ・ジャンプ期の第3回目となる弁当の日。今回のテーマは、「暑さに勝つどん!〜スタミナのつく弁当を作ろう〜」でした。スタミナをつけると言ったら、やはり肉。焼肉丼、カルビ丼など丼物の形にしてある弁当が多く見られました。中には、ウナギを使った弁当も!しかし、栄養のバランスが大切なので、しっかり野菜も彩りを加えていました。まだまだ暑さが続きます。今日のメニューも含めて、これからも家でスタミナのつく料理を楽しんでみてはいかがですか。

スタミナのつく弁当 !!!

画像1 画像1
 今日は第3回「まつのやま弁当の日」でした。テーマの「スタミナのつく」ということで、牛肉と玉ねぎを炒めてご飯にのせ、おかずにはウナギのかば焼きを入れました。野菜のししとう、オクラは実家からもらったもの、ミニトマトは家庭菜園でとれたものを使いました。果物のオレンジとキュウイフルーツを添えて完成しました。

 弁当を作るために、前日から材料を考えて買ったり、お弁当にどう入れたりするかなど、楽しいひと時でした。

 子どもたちは、もうかなり慣れているのか、素晴らしく工夫された弁当ばかりです。

 今日は私にとっても、「食」について考える良い機会となりました。

9年生のリーダーの素晴らしさ !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日に行われたミニ運動会は、コロナ対応により例年とは違い、制限だらけのものでした。しかし、9年生のリーダーは一言も文句を言わず、1年生から9年生が楽しめる内容を検討し、三密を避け、最小限の打ち合わせや準備、練習で当日を乗り越えました。

 学園最後の年、きっとリレーや応援など悔いなくやってみたかったのではないでしょうか。 

 常に下級生を思いやり、自分たちの思いも我慢して、取り組んだ後でもこんなに爽やかな笑顔で写真に写っています。9年生のリーダーとしての素晴らしさを改めて感じました。9年生、ありがとう、大変お疲れさまでした。

 また、当日、お忙しい中、応援に来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより