まつのやまブログ

1学期大清掃 よく働く子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から7/22の終業式まで、昼休みに大清掃を行います。日頃から子どもたちは掃除に一生懸命取り組んでいますが、それ以上に隅々まできれいにしていきます。

 松之山の子どもたちは、本当に働き者です。与えられた時間内を誰一人さぼることもなく、学園をきれいにしようと動き回っています。

 1学期が終わるときは、学園がピカピカのまま夏休みを迎えることになるでしょう。

 

今日の給食は「アニメ サザエ」さん献立です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、いい歯の日で「よく噛んで食べよう!」というメニューですが、献立名に「テレビアニメ サザエさん」の登場人物の名前がついています。

 今日のメニューは ごはん 牛乳 カツオくんのごまごまフライ ワカメちゃんのさっぱりあえ ノリスケさん味噌汁 です。

 サザエさんの登場人物を思い浮かべながら、もぐもぐとよく噛んでおいしく食べましょう。

 もうすぐ、4時間目が終わります。副学園長が検食(毒味)しています。子どもたちは、給食が待ち遠しくて仕方ない時間だと思います。

 1学期の給食も今日を入れて、あと4回です。

5.6年生 体育

画像1 画像1
 今日の3時間目、5.6年生は水泳でしたが、気温・水温が低く、多目的室で映像による学習となりました。平泳ぎ等のポイントを映像で見ながら、手や足の動きを実際にその場でやっていました。

 上手に泳ぐポイントをイメージして、実際のプールに入って試して、上手に泳げるようになってほしいです。

7年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目、7年生は家庭科でした。福原先生から「ゼラチンをマスターする」という課題で、ゼリーなどの作り方を習っていました。

 話を聞いた後、実際に「グレープゼリー」をみんなで作りました。

 7年生は一生懸命作りましたが、気合が入りすぎたのか、泡立てすぎたため、「泡ゼリーのようになりました」と言って、学園長室にも試食として持ってきてくれました。

 試食した学園長は、7年生が作って持ってきてくれたことがうれしかったようで、泡立てすぎたゼリーを「うまい うまい」と食べていました。

8年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日3時間目に、8年生は技術で「テーブルタップ」作っていました。ビデオや説明書を見ながら、丁寧に作っていました。完成したら、家の電化製品のコードを繋いで、活用できます。
 
  さて、生徒はどんな電化製品を繋ぐのでしょう。完成まで、あともう少しです。

子どもたちにはまだまだ負けてらんない !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 約1か月前から、子どもたちの若さに負けまいと、ひそかにランニング等で体を鍛えていました。子どもたちのテスト期間中も朝からランニングをしてきました。

 今日のいきいきアップでは、校内ランニングでしたが、7年生のスポーツ部と音楽部の女子生徒から、「学園長一緒に走りましょう」と声を掛けられ、「よーし 鍛えた成果を見せて、驚かそう」と心に思いながら走り出しました。私は、地道な練習の成果が出ると思っていましたが、2人の女子生徒はあっという間に遠くへ走って行ってしまいました。それどころか、終わってみたら、1人の女子生徒には私は1周も差をつけられてしまいました。悔しくて悔しくてと思いながらも、子どもたちの生き生きしている姿を見て本当にうれしく思いました。

 教育目標にある「生き生きとした子ども」を育てたいと思いながらも、私も生き生きとした姿を忘れず、子どもたちにまだまだ負けてらんないと今日も仕事に励んでいます。

お米を使った郷土料理について〜5年総合〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の総合では、「松之山を味わおう」〜米づくりをとおして〜
というテーマで学習を進めています。

本日は、松之山食生活推進委員の方からお越しいただき、お米を使った郷土料理について教えていただきました。

お米を使った松之山の郷土料理としては、「しんこもち」「あんぼ」などがあり、子どもたちにとっても身近な料理です。

子どもたちは、自分たちの植えた稲を毎週観察しています。
梅雨の前は雨不足、梅雨に入ったら大量の雨・・・と水関係で心配しましたが、稲は順調に育っています。

秋、収穫したお米を使ってどんな料理を作ろうか、今から楽しみです。

これこそ、美しき仲間、先輩後輩 !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、壮行式の場面で、子どもたちの先輩後輩、仲間関係の素晴らしさを改めて実感しました。

 6年生の男子に、小学部を代表して、選手のために「学園旗」を気持ちを込めて渡してほしいと頼むと二つ返事で承諾し、元気よく大きな声で、「頑張ってください」と選手代表に渡し、その後、深々とお辞儀をしていました。清々しい素晴らしい場面を見ることができ、私の心はジーンと熱くなりました。

 選手宣誓の後、コロナ対応で激励の握手もできず、突然、肘を出したら、それに応えて肘でタッチをしてくれました。私に対するとっさの気遣いにうれしくなりました。

 派手な応援や元気な声で応援ができませんでしたが、子どもたちの色々な良い場面が見れて、心温まる壮行式でした。大会では心を込めて精一杯応援します。頑張れ!!!

朝顔の花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が「朝顔の花が咲いているよ」とうれしそうに先生方に話していました。学園に入って、花を育てたり、ヤギのお世話をしたり、一生懸命活動し、1年生がどんどん成長しています。

 コロナ対応で、保護者の皆様に活動場面を見ていただく機会が作れませんでしたが、2学期は、ぜひとも、授業参観などの機会を作っていけるようにしたいと思います。

正々堂々と悔いなき戦いを(初めての壮行式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  7/15 本日昼休みに今年初めての大会に向けた壮行式を行いました。コロナ感染対応により、全ての大会が中止となっていましたが、郡市内で9年生の締めくくりの大会として、7/18〜各種大会が行われることとなりました。

 コロナ対応のため、声を出しての応援も制限されましたが、選手のために、児童生徒はできる限りの気持ちを前面に出して、真剣に応援していました。

 大会当日は、まつのやま学園の選手として、正々堂々と悔いなき戦いを期待しています。

後援会費で学習の用具を買わせていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
後援会にご協力いただき、ありがとうございます。

この度、後援会費で水泳学習につかう、用具を買わせていただきました。

小学部、特にポップ期の水泳学習に有効に使わせていただきます。

表現力の育成〜5年算数「速さ」〜

画像1 画像1
日々の授業の中で、
「自分の考えを相手に分かりやすく伝える力」
を育てています。

5年生は、6人と少人数ですが、
一人一人が自分の考えをみんなの前で発表する時間を十分に確保できる「よさ」があります。

「少人数のよさ」を十分に生かし、子どもたちを育てていきたいと思います。

中学部合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の中学部の体育は、天候が悪いため水泳ができず、体育館で3学年合同のバスケットボールの授業を行いました。前半、班毎にドリブルとツーメンパスの練習を行い、後半は試合を行いました。チームは、男女混合ですが、驚くことに女子も男子に負けない動きでドリブルやシュートを積極果敢に行っていて驚きました。どのチームも全員が攻守によく動き、見に来られた先生方も感心していました。

昨日は「第2回 まつのやま弁当の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、7月13日は「第2回 まつのやま弁当の日」でした。テーマは、「夏野菜を使ったバランスの良い弁当を作ろう!」でした。子どもたちは、第1回の時よりもさらに工夫を凝らして、美味しそうな弁当を作ってきていました。昨日は、みんなで校舎の外で会食する学年もあり、楽しい弁当の日になったようです。

 給食とはまた違った意味で、「食」について考える貴重な1日となりました。

水泳学習、本格的に始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は、梅雨空が続き、なかなか入るタイミングがありませんでしたが、本日、今シーズンの水泳学習が本格的にスタートしました。

今日は、
3限…ホップ期
4限…ジャンプ期
5限…ステップ期
と、全学年が入ります。

最初に入ったのは、ホップ期。
午前中ということもあり、水は、まだまだ少し冷たかったですが、
広々したプールで、ホップ期の子どもたちは元気に学習していました。

夏休みまで残り少ないですが、たくさん泳ぎたいと思います。

市民ギャラリー入れ替え作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後2時頃から地域の方の文化的な作品を展示している市民ギャラリーの入れ替え作業が行われました。本日は、草村慶子様、小見美晴様、佐藤礼子様よりお越しいただき、俳句の会「風花」の皆さんの作品を入れ替えたそうです。子どもたちも国語では俳句や短歌を学習するので、興味のある人は立ち止まって鑑賞する姿が見られます。ぜひ、ギャラリーを見に学園に足をお運びください。

今週は、期集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、週替わりで様々な集会活動を行っています。
今週は、期集会が行われました。

ホップ期…七夕伝言ゲーム
ステップ期…みんなで集まろう!
ジャンプ期…定期テストを振り返ろう

子どもたちがゲームのアイデアを出し、司会進行をする姿。
定期テストを振り返り、次の学びに生かそうとする姿。

発達段階に応じて、工夫した期集会が行われています。

6年生まつのやまタイム〜十日町市博物館の見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十日町市博物館で校外学習を行いました。
縄文時代の歴史について学んだり、
十日町市の地形や歴史、文化について調べたりしました。
国宝と言われる火炎型土器をたくさん見ることができ、大興奮。
雪国の暮らしにタイムスリップした気分になり、落ち着く。
十日町の織物の美しさにうっとり。

あいさつや見学マナーもよく、
楽しく学ぶことができました。

ヤギさんの検診をしてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、獣医さんからヤギさんの健康診断をしてもらいました。
元気なヤギさんには、少し眠ってもらって、ゆっくりと検診させてもらいました。

「目は充血していないかな?」
「鼻水は出ていないかな?」
「耳はきれいかな?」
と、獣医さんからヤギさんの健康の様子をチェックする方法を教えてもらいました。

ヤギさんの寝顔は、とてもかわいく、ますますヤギさんが好きになったようです。

9年租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限の9年社会科の時間、市の税務課職員の小池さん、保坂さんから来ていただき、税についての学習を行いました。税の分類などについて分かりやすい資料やDVDを使って説明していただきました。
アタッシュケースに入ったダミーの1億円に盛り上がる場面も見られ、有意義な時間になりました。私たちの生活に欠かすことができない税金。さらに理解を深める学習を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

期だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより