最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:227
総数:237021
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

6年生を送る会3

 6年生からは、伝統として引き継いできた自分たちの境原太鼓の演奏を披露しました。
1年生から5年生まで、上手にたたく太鼓の音とかっこいい6年生の姿に見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演奏後は、今日の会を催してくれた下級生にお礼の言葉を述べました。
 

6年生を送る会5

 最後に、下級生の拍手に見送られながら花道を通り退場していきました。
 6年生にとっても、下級生にとってもきっと思い出に残る会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び

3月4日(木)

 この間から1年生が昔遊びのコマ回しに挑戦しています。
 ずいぶん回せる子が増えてきましたが、紐を巻くのがゆるかったり、逆に巻いてしまったりして苦戦している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紐を堅く巻いてあげるとうまく回せる子が増えてきました。
 いっぱい巻いて、いっぱい練習すると綺麗に回せるようになるから、みんな頑張りましょう。

6年生を送る会準備

3月3日(水)

 明日の6年生を送る会に向けて、それぞれの学年が準備をしています。
 会場になる体育館は、5年生が椅子並べや飾り付けを頑張ってしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はどんな送る会になるか楽しみです。

1年生図工

3月2日(火)

 1年生が図工の時間に、6年生を送る会に向けてかわいいタンポポを作りました。
 タンポポにはそれぞれ顔が描いてあり、1年生みんなの感謝の気持ちが現れたどれもいい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 できあがりは、送る会を楽しみにしてください。

漢字の博士試験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(月)

 今年度最後の「漢字の博士試験」を行いました。
 それぞれ、自分が今回挑戦する級の問題に取り組みました。今合格している級より上の級に合格しようと、みんな真剣に問題を解いていました。

掲示板

 時の過ぎるのは早いもので、2月があっという間に過ぎて来週からは3月。学校では1年のしめくくりの月なります。

 廊下の掲示板には、新しく折り紙で作ったおひな様の掲示がされました。
 また、書き初め会で特金賞に輝いた硬筆と習字の作品が貼られています。
 その横には、1年生が作った、上手な雪の結晶と雪だるまの絵が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

2月20日(土)

 今年度、最終の授業参観を行いました。
 各学年とも1年間の学習の成果を発表会のような形で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生

授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生

授業参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生

授業参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

授業参観6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生

PTA文化部

2月20日(土)

 朝からPTA文化部の皆さんが来校し、今年度末の広報「あじさい」の発行に向けて紙面の作成や編集作業を行ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語活動

2月のレッスンは『数』です。

まずは、「セブン ステップス」の歌から始めます。
1〜10までの数は1年生から学習しているので、とても上手です。
次に1枚 カードをひっくり返します。
かくれた数は、歌わずに手をたたきます。
ひっくり返されたカードが増えると難しくなってきますが、集中して歌うことができました。

今日は31までの数の言い方も学習しました。

バケツに入ったブロックを両手でつかみます。
その数を1から順に数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動2

1月のレッスンで学習した『虫の名前』と『色』
一人一人が好きな色で仕上げた虫のカードを使って『数』の学習です。

たくさんの虫のカードを床の上に広げ、一斉に虫採りがスタート!
魚釣りのような虫採りですが、みんな楽しそうです 。

2チームに分かれ、採った虫の数を数えます。
「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10」と英語で数えます。
10のまとまりがいくつあるか数え、ジョアン先生に10、20、30、
40、50の言い方を教えてもらいました。

低学年では、遊びを通して英語に触れていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式  在校生臨時休業
3/24 修了式  下校11:30
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814