最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:83
総数:237617
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

ふれあいルームが始まります!

画像1 画像1
 コロナウイルスの影響で開催を見合わせていた今年のふれあいルームが始まります。
 9月23日(水)1・2年生を対象に、10月21日(水)3年生対象に行われます。

 みんな参加してくださいね。

授業参観1

9月16日(水)

 本年度初めての授業参観を行いました。
 感染症対策として玄関での消毒、検温を行い校内へ入っていただきました。また、参観の時間を前半・後半に指定させていただき人数調整を行い、観ていただきました。
 子どもたちは、保護者の方が観ている中、しっかりと発表したり意見を言ったり、課題に取り組んだりしていました。

 1年生は、国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 2年生は、国語「あったらいいなこんなもの」発表です。
 自分で考えたあったらいいなと思う物について、一人一人しっかり発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

 3年生は、国語「仕事の工夫調べ」発表です。
 友達と一緒に仕事について調べたことを協力してまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

 4年生は、社会「都道府県博士になろう!」でした。
 前でヒントを出すのをきき、他の子はどの都道府県か当てて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5

 5年生は、社会科で「私たちの食料生産」の授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6

 6年生は、国語「熟語の成り立ち」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校で育てたカボチャを使って料理をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の子どもたちがカボチャを持ち帰り、いろんな料理に挑戦してくれました。

一番多かったのは、スープです。
ほかには、コロッケ、煮物、きんぴら、天ぷら、おやつ(ドーナツやプリン)などがありました。
子どもたちのレシピは、5年生の教室の前に掲示しています。ぜひご覧ください。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間でカタカナの練習をしていました。
 先生が書いて欲しい文字を抜いて黒板に単語を書きます。子どもたちは先生が話す単語を聞いて、抜けている部分にカタカナを入れながらノートに書いていきます。
 みんなが書き終わったら、先生が黒板に答えを書いてくれます。それを見て間違っていたら書き直します。
 みんなカタカナをしっかり覚えようと頑張って学習していました。

4年生 国語

9月15日(火)
 
 4年生の国語で「あなたなら、どう言う」という単元の学習の様子です。
 挿絵を見て、お姉さんの立場だったら、弟に対してどう言うか自分の考えを発表し合っていました。
 自分とはちがうさまざまな立場になって考えることで、よりよい言い方を見つける学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

9月14日(月)

 今日の2時間目、5年生は算数の時間です。
 「約数について調べよう!」という目当てで、いろんな数の約数について考え、発表していました。
 みんな集中して課題に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

画像1 画像1
9月11日(金)

 今、3年生の算数では「余りのある割り算」を学習しています。
 今日の3時間目は、割ったときの余りが少なくなるように、2桁÷1桁の式を一人一人カードを使って考えました。
 そして、考えた式をとなりの人と見せ合い、どちらが余りの少ない式を作れたかを競いました。その後は、相手を変えながら余りの少ない割り算を考え対戦しました。
 楽しみながら余りのある割り算ができるように頑張っています。
画像2 画像2

1年生 芋掘り

9月10日(木)

 5時間目に1年生が、学校園で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
 昨日、イノシシが学校園のサツマイモを掘って食べた形跡があり、早く掘り起こして収穫しないと全部食べられてしまうということで、収穫することになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芋掘り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、芋が折れないように半分くらい出てくるまで周りの土を手で取り除いたあと引っこ抜いていました。
 みんな取れた芋を手に持って、うれしい笑顔を見せていました。 

ブッキー号来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(木)

 昼休みにブッキー号が来てくれました。
 子どもたちは、いつものように借りていた本を返し、新しく借りる本を探していました。また、学級で借りる本も選んでいました。
 しっかりたくさんの本を読んで、いろんな知識を増やして欲しいと思います。

委員会活動1

画像1 画像1
9月9日(水)

 6時間目、委員会活動がありました。各委員会では、日頃の反省をしこれからの活動の仕方を考えたり、実際にみんなで活動する委員会もありました。
 児童会では、挨拶運動の反省からこれからの活動の仕方を考えました。(上写真)
 図書委員会では、当番で行っている日頃の図書の貸し出しについて反省をしました。(下写真)
画像2 画像2

委員会活動2

 飼育・園芸委員会は、日頃の活動の反省のあとウサギ小屋の掃除をみんなで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育委員会は、校内の手洗い場にあるハンドソープの容器を回収し、液の補充を行いました。

委員会活動4

 広報・放送委員会は、集まったベルマークの整理を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の子どもたち

9月8日(火)

 先週まで、暑さのため運動場での外遊びを中止する日が続き体育館や図書室を開放していました。しかし、今週に入り少し気温が下がり、吹く風も涼しさを感じられるようになったので、運動場での外遊びができるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式  在校生臨時休業
3/24 修了式  下校11:30
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814