最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:257
総数:348410

6月16日 学校再開12日目 〜1年生の授業の様子(体育・その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
★先ほどと同じ時間の体育の授業ですが、今度は男子の様子(左上の写真)です。男子はさすがに投げることに自信があるらしく、勢いよくバスケットリングめがけてハンドボールを投げています。しかし、リングを外れたボールは勢いよく転がっていきますので、結果的に男子は遠くまでボールを取りに走ることになります。

★右上の写真は、木陰で水分補給をしているところです。先ほどの女子の写真でもそうでしたが、この男子の写真でも多くの生徒が帽子をかぶっています。校庭での体育では、熱中症を予防するために、帽子の着用を生徒に勧めています。

★休校で失われた授業日を補うために、今年の1学期は7月下旬まで体育の授業を行う予定でいます。特に指定はありませんので、ご家庭での準備が整い次第(ご家庭にあるもので結構ですので)帽子を持たせていただくようお願いします。

6月16日 学校再開12日目 〜1年生の授業の様子(体育・その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日もたいへん暑い中、1年生は午後の体育で「ボール投げ」の運動をしていました。本校の体育担当教員と高校の体育担当教員が二人で指導に当たっていました。

★第二体育館の北にある大きなケヤキの木の木陰もうまく利用しながら、男子も女子も一生懸命に取り組んでいました。左上の写真は、女子がハンドボールの持ち方を教えていただいた後、校庭方面に向かって遠投をしているところです。

★「腕を伸ばして投げるのではなく、耳の横を通すような腕の動きで投げること」「遠くに見える大きな雲(前方の上45度)をめがけて投げるとよいこと」などのアドバイスに従って投げています。これは、ハンドボールを使って行う「新体力テスト」につながる学習にもなっています。

★右上の写真は、女子が2チームに分かれ、一人ずつ背の低いバスケットリングに向かって投げ、制限時間内にどちらのチームが多く得点を挙げられるかを競うゲームをしているところです。1回戦は近いところから投げ、2回戦は少し離れたところから投げるというように、ゴールまでの距離を変えることで、ボールを投げるときの投げ方や力の入れ加減を自分で調整できるようにすることもねらっています。

★この時間で各自が使うボールは1時間ずっと同じものとし、感染症対策もしっかり行っていました。

6月16日 学校再開12日目 〜3年生の授業の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生の今日の理科は、「太陽の一日の動き(日周運動)」について、三人組で協力して実験をしながら確かめていました。

★教室を暗くして、写真のように透明半球を地球儀に乗せ、太陽に見立てた懐中電灯の光を一方向から当て、日本、オーストラリア、赤道、北極など、緯度によって太陽の通り道がどのように違うか(透明半球上に)マジックペンで印を付けていました。

★外に出ると今日も強い日差しが照りつけていますが、教室での実験はとても快適な様子でした。

6月16日 学校再開12日目 授業の様子(音楽・美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
★左上の写真は、3年生の音楽の授業の様子です。音楽では、まだ歌唱指導を行わないようにしていますので、年間指導計画の指導の順序を変更して、現在は鑑賞の指導を中心にしています。

★今日は、音楽と舞踊、演技を融合させた日本の伝統的な舞台芸術である「能」について、映像も見ながら学習していました。室町時代の初期に足利義満に保護され観阿弥・世阿弥親子によって基本的な形が整えられた‥などの教師の説明に頷きながら、よく取り組んでいました。

★右上の写真は、1年生の美術の授業の様子です。美術ではまず、明朝体やゴシック体の違いを学んでからレタリングに取り組んでいます。

★今日は、プリントのお手本をよく見ながら、「永」という文字を明朝体とゴシック体で書いていました。明朝体では、横線の右端の三角形の山(うろこと呼ぶ)の角を丸める点などに注意して真剣に取り組んでいました。

6月16日 学校再開12日目 〜学習委員会より(昼の放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日のお昼の時間中に、学習委員会の生徒からの放送がありました。内容は、分散登校中で家にいる日、あるいは土日で学校が休みの日に、「太田中生が一日の計画をしっかり立てて過ごしてほしい」というねらいから、「一日の生活モデル」を提案してくれました。

★午前、午後、夜と、バランスよく学習時間を割り振ったモデルの他、学校生活に時間を合わせたモデル、休日のためのモデルなども示してくれました。

★今週、来週の2週間は、分散登校が続きますので、登校しない日の生活リズムも整えながら、通常登校に備えてほしいと思います。

6月16日 学校再開12日目 〜2年生の授業の様子(技術)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★2年生が技術の授業で取り組んでいるのは、「生活に役立つ製作品」のマルチラックづくりです。生徒たちが1年生だった昨年度末に製作に取りかかり始めましたが、突然の休校で完成させられずにいたものです。 

★学年は変わりましたが、学校再開後、生徒たちの製作も再開しました。錐で板に穴を空ける生徒、釘を打つ生徒、紙やすりをかける生徒など、自分のペースでしっかり取り組んでいます。完成は間近です。

6月16日 学校再開12日目 〜発熱者用相談室(休憩室)の様子

★登校後の検温で熱が37度以上ある場合や、授業中に体調不良を訴えて発熱がみられた場合には、保健室には行かず、発熱のある生徒専用の部屋(相談室)で、いったん様子をみるようにしています。

★発熱の原因はなかなか学校では特定できませんので、少し休んで再度検温をします。それでも症状が改善しない場合には、ご家庭に連絡をして早退の手続きをとらせていただいています。

★学校再開後これまでのところは、幸いにも、この部屋を利用する生徒はあまりいません。本日もこれまでのところ空室となっています。休校明けの疲れに暑さも加わる時期ですので、日頃からの体調管理をしっかりしてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日 学校再開12日目

★学校再開12日目、Bグループ6回目の登校日です。今日も外はたいへん暑い日となっています。

★今週の重点目標である「熱中症予防」については、これからが本番です。水分を「とる」、周りに人がいない所では、時々マスクを「とる」ことにも気を付けながら、上手に体調管理をしてほしいと思います。

★校内に立ててある、今週の重点の黒板です。
画像1 画像1

理科3年 第4時間目の授業内容

画像1 画像1
 理科の授業で太田中ブログのことを紹介したところ、早速、レポート作成や授業ノート作りに活用してくれた生徒がいます。これからも授業に合わせてアップしていきますね。

 今回、アップしたのは「地球の公転と星座の移り変わり」の内容です。授業で使った模型で太陽と地球と星座の位置関係の理解を深めてくださいね。

 NHK for Schoolのプレイリストの公開IDも紹介しますので是非アクセスしてください。
以前のブログで紹介したプレイリストは、公開期間が切れてしまったので、再度、公開IDを設定しました。(以前とはIDが変わっています。内容は同じです。)
「5226」銀河系と太陽系
「5416」日周運動
「2135」年周運動

パワポはここをチェック↓
地球の公転と星座の移り変わり

6月15日 学校再開3週目 〜1年生の授業の様子(英語・技術)

画像1 画像1 画像2 画像2
★午後の1年生の授業の様子です。左上の写真は英語、右上は技術です。

★今日の英語の授業は、一人一人前に出て、自己紹介(もちろん英語で)をしていました。スクリーンに示された例にそって、名前、出身小学校、好きなものなどについて話します。自己紹介後には、例えば「何年くらいピアノを弾いているか(続けているか)」といった質問がALTのジャクソン先生からあり、「9年です」と生徒が答えます。このようにして、英語をとおして友達のことを理解していました。

★技術の授業は、最初に技術室に集まり、休校中の技術の課題の内容などについて確認した後、コンピュータ室に移動して、太田中に入学後初めて本校のパソコンを立ち上げてみました。ICTの授業も含め、これから3年間、「創造未来学習」(総合的な学習の時間)などでも頻繁に活用するパソコンです。早く操作の仕方に慣れ、道具として使いこなせるようになってほしいと思います。

6月15日 学校再開3週目 〜1年生の授業の様子(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生の社会科は地理的分野の学習をしています。地図帳を見ながら、国境については、川、山脈、湖など自然のものが境目となっている場合、緯線や経線など人が決めたものが境目となっている場合(アフリカに多い)などがあること、島国と内陸国の定義などを確認していきます。

★また、地図帳には地図だけでなく、国別の面積や人口、人口密度などがのっている統計資料のページもあり、こういう部分も活用しながら学習を進めていくこと(学習の仕方)も学びます。このデータの中には、一人あたりの年間平均所得という欄もあります。自動車レースのF1で有名なモナコ公国の年間平均所得の高さには、生徒も驚いていました。

6月15日 学校再開3週目 〜1年生の授業の様子(数学)

★1年生の数学、「正負の数」の導入の学習の様子です。「なぜ符号(+−)のついた数が必要なのか考えよう」というめあてで、生徒は自分の考えをノートに記述しています。

★ノートには、「気温など、0より大きい数だけでは表しきれないものがあるから」や「一つの視点から、どのくらい低い、どのくらい高いのかを表すため」などの記述が見られます。

★その後、生徒は、正の数や負の数が使われる具体的な場面や例について発表しながら、正の数や負の数の必要性や特徴などを理解していきます。1年生ながら、発表の内容はそれぞれたいへんしっかりしています。

★数学の授業には、教育支援隊の先生にも入っていただき、生徒への個別のアドバイス等をしていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日 学校再開3週目 〜3年生の授業の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の3年生の理科は、「地球の公転と星座の移り変わり」という単元で、「1年を通して、真夜中に見える星座が違うのはなぜか」というねらいのもと、熱心に学習に取り組んでいました。

★机の上に置かれた写真のようなモデル(太陽と地球、その周りに一年間で見える星座)を使いながら、生徒は地球の公転と見える星座の関係についてノートに記録していました。

★授業の終わりには、地球の公転による天体の見かけの動きのことを「年周運動」ということ、また、地球の公転によって一か月で約30度ずれて見える(1年で約360度)ことを映像も使いながら確認していました。

6月15日 学校再開3週目 〜重点は「3とる」対策

画像1 画像1
★学校再開3週目となりました。Aグループ6回目の登校日です。今日も生徒は元気に登校しています。

★さて、今日も真夏日、最高気温33度の予報が出ています。昨日のブログでもお伝えしたように、「3密」対策とともに、今週は特に「熱中症対策」にも重点をおいて指導を行います。

★人との間隔を1〜2m空けることは、引き続き意識しながら、それに熱中症への対策も加え、「3とる」対策を実施します。

1 1〜2m、人との距離を「とる」
2 こまめに、水分を「とる」
3 近くに人がいない所では、少しの時間、マスクを「とる」

★3については、体育の時間はもちろんのこと、近くに人がいない状況であれば、マスクを外して深呼吸をするなど、短時間でもクールダウンして自分で熱中症を防ぐようにしてほしいということです。

★厳しい暑さの中ですが、自分で適宜判断して、自分の身を守ってほしいと思います。

学校再開2週目を振り返って 〜明日からは熱中症対策も重要

★学校再開2週目(6月8日〜12日)を振り返ってみると、手洗いはたいへんよく習慣づいてきました。2週目の重点であった「人との間隔を空けること」(ソーシャルディスタンス)は、先週よりだいぶ意識されてきたと感じます。引き続き明日からも、人との間隔は意識してほしいと思っています。

★明日も暑い日になるとの予報が出ています。梅雨に入り湿度も高くなっていますので、熱中症予防は、「3密」防止対策と並んでとても重要なことととらえています。そこで、本校では、明日から熱中症予防に向けた「3とる」対策を生徒に指導してまいります。詳細は明日のブログでお伝えいたします。
画像1 画像1

ボランティア委員会からのメッセージ

★先日のブログでも紹介しましたが、ボランティア委員会の生徒から、本校のゴミを収集してくださる方に向けたメッセージが貼り出されました。

★階段に貼られた全校生徒へのメッセージ同様、生徒の自発的な活動の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日 学校再開10日目 〜本校の教育相談体制

画像1 画像1
★本校で悩みごと相談員として勤務している供田(ともだ)先生が、お弁当の時間に1年生の教室に入り、一緒にお昼を食べてくださっています。2年生、3年生にはすっかりお馴染みの供田先生ですが、1年生は学校再開後まもないため、悩みごと相談員の先生の存在すら知らない生徒がほとんどです。

★学校再開後、不安な気持ちで過ごしている生徒や、心配ごとを抱えて誰かに相談したいと思っている生徒がいたらいつでも相談にきてほしいと、自己紹介を兼ねて、現在1年生の各教室を回ってくださっています。

★本校には、悩みごと相談員のほかに、今年度もスクールカウンセラーの三田先生が毎週月曜日に勤務してくださっていますので、ご承知おきください。また、相談を希望される場合には、いつでもお気軽に学級担任、あるいは本校教職員にご連絡ください。

★もちろん、「いつでも、どこでも、だれでも」を合い言葉に、ご希望があれば教職員も随時面談等をいたしますので、よろしくお願いいたします。

6月12日 学校再開10日目 〜3年生の授業の様子(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の3年生の英語の授業にも、高校の英語担当の教員が入り、二人で指導を行っていました。

★受け身の形「〜されている・〜された」(be動詞+過去分詞形)の文を写真と共に提示しながら、テンポよく授業を進めていました。

・This is called 〜(〜と呼ばれている)
・○○ is made from 〜(○○は、〜でつくられている)

★今日の新出単語である、century(100年、世紀)、soil(土)、life(生命)、lives(lifeの複数形)などは、スクリーンに映しながら、繰り返し生徒に発音させていました。

6月12日 学校再開10日目 〜3年生の授業の様子(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
★これも午前中の3年生の授業で、数学の様子です。写真には写っていませんが、今日の授業には高校の数学担当の教員も入っていて、二人で指導を進めていました。

★今日は「平方根」についての学習でした。平方根(√)の意味とその使い方をおさえたうえで、「なぜ、平方根というものが必要なのか」について、自分の考えをプリントに記入し、それを数人の友達に説明する活動も行っていました。

★他の教科でも同様ですが、自分の考えを他者に説明する活動を取り入れることで、自分の理解が不十分なところがはっきりしたり、学んだことがより定着したりします。また、どのように説明しようか工夫することで、表現力も高まることが期待できます。

★本校の社会科の授業では、「ミニ授業」という名称で、割り当てられた学習箇所を生徒が前に出て授業を進めることも時々行い、理解力、説明力などを高めています。

理科問題答え

今回は気体の問題でした。

空気の組成は、
窒素78%、酸素21%、アルゴン0.9%、二酸化炭素0.04%です。
窒素が一番多いですね。

また、炭酸水ですが、二酸化炭素が水に溶けた水溶液です。
色々な炭酸水が販売されていますが、後ろの成分表などを見てみてください。
種類によっては、違いがあるかもしれません。

参考 中1教科書p95

太田中 理科担当
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466