最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:128
総数:63535
19:00から翌朝7:30までは電話対応が音声対応となっています。

修学旅行最終日その3

3日ぶりに駒ヶ岳の姿を見ることができたそうです。大沼での昼食をいただき美唄へ向かいます。 ※16:10 苫小牧東IC通過しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行最終日その2

体験学習が進んでいます。アイスづくり、毛皮キーホルダー制作、木工クラフトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行最終日

大沼公園から写真が届きました。天気がよいそうです。駒ヶ岳がきれいに見えています。体験学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目その4

はこだてビヤホールでの夕食です。このあとホテルへ。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目その3

雲行きが怪しくなってきました。今や雨が本降りになっているそうです。
画像1 画像1

【お願い】修学旅行帰着時のお迎えについて

一斉メールでお知らせしたように、バスの走行・停車及び歩行者の安全確保の点から、地図上の網掛け部分はバス到着時より出発するまで駐車禁止とします。地図上の矢印は、バスの動きです。バスは一方通行の出口にしているところから入ります。

かなり暗くなっていますので、安全に十分ご留意いただきますようお願いいたします。

地図は国土地理院ウェブサイトより引用
画像1 画像1

修学旅行2日目その2

各班自主研修です。イギリス領事館や五稜郭タワーに行っている班があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

朝食です。
画像1 画像1

修学旅行1日目その4

花火です。天気が良いようでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目その3

夕食です。ソーシャルディスタンス。広さがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目その2

金比羅火口散策と洞爺湖
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

画像1 画像1
ウポポイでの昼食です。

修学旅行へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式を終え、4台のバスに乗り込みました。

連休後に気を引き締めて

 明日は皆が楽しみにしている修学旅行です。3年生は今日、結団式を行いました。

 各実行委員長や学級委員長からそれぞれ注意事項の確認などがされました。その中で、「本校からはコロナ感染者を一人も出さない」「ルールの中で皆と楽しみたいからスマートフォンは絶対に持ってこないようにしよう」などの言葉が生徒から出てきました。とても大事なことだと思います。
 
 また、教員から「社会・公共の場に出て行動するのだから理由もなくマスクを外すなど、周囲の人に不安や不快感を与えないように」という確認もしました。

 全員が「良い思い出」となるよう楽しく過ごすことは大事ですが、あくまでも「学習」ですので、しっかりとルールを守り、安全に気を配りながら、歴史的文化などを学んで来てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

予備知識があってこそ、深い学びとなる

 今日3年生は修学旅行の事前学習をしました。修学旅行の行き先の一つに「ウポポイ」という北海道の先住民族であるアイヌ民族について学べる施設があります。行く前に少しだけ「アイヌ民族」について学習しました。ウポポイは
続きを読む

学校祭終了!

 先週金曜日、「学校祭に代わる取り組み」が無事終了しました。
 
 体育館に全校生徒の「モザイクアート」を飾りつけました。近くから見るとただの赤や青等の色の点なのですが、遠くから見ると生徒一人ひとりの顔がはっきりとわかりました。生徒・学校スタッフと、見る人全員がもれなく「おお!」と驚きと感動の声をあげてるほどの出来映えです。生徒の顔がはっきりとわかってしまうので写真を載せることができないのですが、本当に素晴らしい仕上がりとなっています。
 
続きを読む

PTAとコミュニティ・スクールによる環境美化活動

 東中学校PTAとコミュニティ・スクールの共催事業「自転車置き場のペンキ塗り」を行いました。当日は、東小学校PTAにも協力いただき、総勢47名で実施。ペンキ塗りの他にも、花壇の草抜きや、校舎周りのゴミを拾い、心地よい環境づくりに汗を流しました。今回も、大町塗装工業さんの多大なご支援をいただいています。

生徒会役員の仕事場

 学校祭に代わる取り組みがとうとうあさってとなりました。多くの生徒はモザイクアートが完成したようです。折り鶴も予定の数を織り終えたようです。

 今日は、生徒会役員の人たちが日々準備や計画を練っている生徒会室を少しだけ見てみましょう!

 ホワイトボードにはあさっての企画について、いろいろと話し合った様子が見られます。
 生徒会の人たちを見ていると、「成功させよう!」と誇りと責任感を持って、一生懸命になっているのがよくわかります。

 こうして東中学校生徒会の歴史は積み上げられていくのだなぁとしみじみと感じます。
 
 

学校祭に代わる取り組み2

 前回の記事では学校祭に代わる取り組みの一つである「モザイクアート」を紹介しましたが、今日はもう一つの取り組みである「千羽鶴アート」について紹介します。

 「千羽鶴アート」とはその名の通り、様々な色の折り紙で千羽鶴を折り、それを糸でつなぎ合わせることで絵にしていくというものです。かなりの数の折り鶴が必要となり、モザイクアートの作業と並行して行っています。
 水曜日完成を目指し、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校祭に代わる取り組み開始

 今年は従来通りの学校祭はできないということで、本日は、密にならない取り組みの一つ、「モザイクアート」をやりました。生徒一人一人の顔写真をモザイク化(1枚目の写真)して、それにマジックで色を塗っていくことによって、自分の顔が完成する、というものです。塗るスペースが狭くて集中力が必要ですがみんな集中を切らすことなく、黙々と色を塗っていました。


 すべて色を塗った後に浮かび上がる自分の顔からは、きっと大きな達成感が感じられると思います。完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 大掃除
3/25 修了式・離任式・表彰伝達
3/26 学年末・学年始休業(〜4/5)
美唄市立東中学校
〒072-0801
住所:美唄市東7条北2丁目1-1
TEL:0126-63-2610
FAX:0126-62-5257