最新更新日:2024/06/27
本日:count up126
昨日:166
総数:497712
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

月と太陽〜月の位置と月の形の変化〜

11月18日(水)
 月の位置と月の形の見え方の実験を行いました。
電灯を太陽、ボールを月と見立て、中心(地球)から見ることで月の形の変化を調べます。
予想段階では、カンを頼りに書き込む子が多かったですが、実験を行ってからは何かの規則性を見付けた子がいて、論理的思考を使った話し合いが行われる場面もありました。
ここで、令和コソコソ噂話。
新月から7日後が上弦の月、満月から7日後が下弦の月と言うらしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教室では、いじめについて深く考え、「相手の立場になって考えること」や「なにもしていないことがいじめであること」等を学びました。
振り返りシートでは、子供たちそれぞれが思ったことをたくさん書き、人権を守ることの大切さを改めて考えることができました。

4年生 人権教室1

今日は、橋本人権擁護委員協議会の方をお迎えして人権教室を行いました。「プレゼント」というDVDを通して「人の気持ちがわかることの大事さ」や「いじめをなくすためには、それぞれ、優しさを持っていなければならないこと」などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋小運動会 その1(入場行進)

 11月14日(土)

 素晴らしい天候の下、橋小運動会が開催されました。
体育主任のピストルの合図で入場行進が始まります。

 優勝旗・準優勝杯・団旗が先頭です。
続いて6年児童が堂々と入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小運動会 その2(入場行進)

 続いて、5年生4年生3年生と入場してきました。

今日は今までで一番元気よく行進できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小運動会 その3(入場行進)

 2年生の次は1年生です。

 2年生は良い手本になろうと頑張っています。1年生は初めての運動会でドキドキしているようですが、入学して半年たっているので、とてもしっかり歩けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋小運動会 その4(入場行進)

 入場行進一番の見せ場。
全校児童がグラウンドに勢ぞろいしてきました。

 みんなの引き締まった顔が素敵です。

 これからの演技・競技が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式 その1

 優勝旗・準優勝杯返還です。

 練習に練習を重ね、今日は最高にいい動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式 その2

 学校長開会の言葉。

 今年は新型コロナウィルス感染症対策で、時間や内容が例年とは違うけれど、見てくれている人たちに感動してもらえる演技・競技を期待しています。

 
 続いて児童代表宣誓。

 2学期の児童長が、
「・・・正々堂々みんなが心を一つにして、全力で演技し、笑顔あふれる運動会にすることを誓います。」
 と宣誓しました。今年らしい素晴らしい内容でした。


 得点説明。

 得点の説明の後、
「最後にみんなが笑顔で終われるように」
と言っていました。その通りだなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム1「合同体操」

 6年生の指揮者の方を見ながら、きびきびと体操している1年生が印象的でした。
「本番に強い橋小っ子」と言われるように、体操も今日が一番良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム2番 4年生全員リレー

 全員リレーは半周走ります。

 4年生は初めての全員リレー。昼休憩、毎日のように自分たちで練習していました。その成果が出て、みんな上手にバトンを渡していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム3番 5年生全員リレー

 5年生も半周ずつ走ります。

 順番は自分たちで決めています。予行でうまくいかなかった所を自分たちで反省し、順番を変えるなど作戦を立てて臨みました。
 
 その成果か、予行とは全く違う結果となりました。低学年の目の前での走りも素晴らしかったです。

 みんなで作戦を立てるって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム4番 6年生全員リレー

 6年生も一人半周走ります。

小学校最後のレースでみんな精いっぱい走っています。そして、仲間にバトンをつなぎました。

 みんなの力強い走りは、いつまでも見てる人の心に残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム5番 1年生 玉入れ その1

 上手に円になって玉入れが始まりました。

自分よりうーんと高いかごを狙ってどんどん玉を投げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム5番 1年生 玉入れ その2

 あれあれ途中で曲が変わりました。

 ♬チェッチェッコリ♬のダンスの始まりです。
みんなノリノリで踊ってとってもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム6番 2年生 大玉転がし

 自分より大きな玉を2人で力を合わせて転がしていきます。

 初めは簡単ですが、旗を回るのが一苦労。そして、最後にフラフープに入れるのがまたまた苦労。

 それでもみんなとっても楽しそう。
最後までどちらが勝つかわからないほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム6番 3年生 台風の目

 運動場に台風の目が現れました。

 コーンを二つ回って帰ってきます。その後、棒を跳ん後ろから来る棒に当たらないようにしゃがみます。センターが大切。

 4人で力を合わせてぐるぐる回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム8番 1・2年生 ダンス その1

 みんなとっても楽しそうに入場してきました。

 きらきら光るポンポンを持って踊ります。途中の掛け声もとっても元気いっぱい、みんなの笑顔やかわいらしい動きは、見ている人みんなを笑顔にします。

 とっても素敵なダンスでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム8番 1・2年生 ダンス その2

 笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム8番 1・2年生 ダンス その3

 隊形移動もとっても上手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485