最新更新日:2024/06/27
本日:count up125
昨日:166
総数:497711
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

10月16日(金) 2B 図工

 風船を見上げている自分やお友達を描いています。

 大きな目で風船を見ている自分・手を広げてつかもうとしているお友達。
楽しいお話が聞こえてきそうです。

 何色の風船かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 1年生 図工

 乗ってみたいな 行ってみたいな

 自分が乗ってみたいものを描いています。動物だったり虹だったり・・・
「自分が小さくなって乗ってもいいんですよ。」
と先生に声をかけてもらって、本当の乗り物から生き物に変えた子もいました。

 さて、それに乗ってどこへ行くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 4A 算数

 3けた÷2けたのわり算です。

 昨日と何が違うのかに気づき、今日のめあてがわかりました。商の立つ位が違っていました。昨日は一の位に立ったけれど、今日は十の位に立ちそうです。

 どんどん難しくなるけれど、丁寧に学習しているのでみんなの力になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 6B 算数

 比の学習です。

 2:5にするには砂糖と小麦粉を何グラムにすればよいか?いろいろな考え方が出てきて面白かったです。

 自分の考えを友達に伝えるのも、どんどん上手になってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 3年生 算数

 復習のページをしています。

 みんな一生懸命問題に取り組んでいて、すごいです。どんどん鉛筆が動いているのを見ると、しっかり理解できているんだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 4B 国語

 昨日見学に行った「角長醤油」さんにお礼のお手紙を書いています。

 たくさんのことを学んだようで、書きたいことがいっぱいです。実際体験させてもらった子もいて、本当にお世話になりました。

 みんなの感謝の気持ちが届きますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 5年生 理科

 雲の学習をしています。

 季節によってっ雲の形も違ってくるし、天気によっても変わります。
特に秋は空が高く見え、秋ならではの雲もあります。

 晴れた日、空を見上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習1

良い天気に恵まれ、全員で無事行ってくることができました。バスの中でも楽しく過ごし、あっという間に到着。「稲むらの火の館」の語り部の方が、出迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
稲むらの火の館へ行く前に、浜口梧陵達が作った堤防へ見学に行きました。
一生懸命語り部さんのお話を聞き、メモを取る姿は素晴らしかったです。

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
稲むらの火の館を見学しました。
津波を想定した模型があり、実際の水が流れていたので子供たちは、何度もスイッチをおし、その様子をメモしていました。
稲むらの火や災害に関する大切なことを3Dの映像で学び、楽しみながら学習することができました。

4年生 校外学習4

なぎ公園でお弁当。お家の方が作ってくれたお弁当のふたを開ける顔が、とてもニコニコ笑顔でした。おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習5

午後からは、湯浅の角長醤油の見学です。179年の歴史を感じました。ジャンケンに勝った運の強い16人が攪拌作業を体験させてもらいました。みんなでその工程をまじかで見ることができ、香りを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
角長醤油では、和歌山発祥の湯浅醤油の作り方や、その店の歴史や伝統を大切にしていることを学びました。
稲むらの火の館で学んだことを自身の生活と結び付け、防災に対する考えをさらに深めていってほしいと思います。

校外学習 3年 1

堤防で、語り部さんのお話を聞きました。

聞き逃さないように、しっかりメモを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年 2

防災センターで、津波の怖さを知りました。

命を守る三原則、覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年 3

角長に行って、醤油ができるまでの工程を知りました。

日本で初めて醤油ができたところなんですね。

たくさん歩いて、勉強もして、楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 学校では 箸ペンで描いたよ♪ たんぽぽ

割り箸をつかって墨で絵を描きました。
初めての描き心地にみんなドキドキ♪

鳥獣戯画に出てくるウサギとカエルを描きました。
みんなの集中力がすごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 到着

 角長醤油を出発するのが30分遅くなったのですが、道中順調に進んだようで、予定時刻に学校に到着しました。

 今から解散します。おうちに着くまでが遠足です、気を付けて帰りましょう、と指導しています。

 遠足の様子はまた後ほど、担任がアップする予定です。おうちでも楽しかったこと・見学してわかったことをいろいろ尋ねてあげてください。アウトプットが大切です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)学校では 素敵なメッセージ

 給食委員さんはいつも明日の献立を書いてくれています。

 10月15日分(10月14日の当番)が1学期の最後のお仕事になりました。そこに、心温まるメッセージが・・・・・


 「えんそく たのしんできてね。」

 このメッセージのおかげで、楽しい遠足になったようです。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)学校では 掃除の時間

 1年生から4年生が遠足に行っているので、2階の廊下に人はいないはず。でも、声が聞こえてきます。なんだろうと思って歩いていくと、廊下に座り込んでいる6年生が・・・・・

 どうしたのかと尋ねると、普段気になっていたけど、低学年がいるとできないので掃除しています。

 塵取りいっぱいのほこりを集めてくれました。

 感謝・感激の気持ちでいっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485