最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:100
総数:498084
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

9月24日(木) リンゴのようで・・・ 6B

 真っ赤なリンゴをイメージしている子が多い中、青リンゴを作っている子がいました。

 リンゴでないものってどんなものをイメージしていたのかな?手を真っ赤に染めてこねている子もいます。
 
明日の授業参観で見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 社会の時間 4A

 今日もめあてを自分たちで考えたようです。

 安心な水が学校に送られてくることを確認した後、誰がどんな仕事をしてくれているのかを考えるようになりました。みんな姿勢正しくめあてを書いていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 環境調べまとめ  5年

 環境問題について自分たちで調べたことをまとめていました。
図書を活用して情報を収集し、取捨選択してまとめに使っていました。

 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) テスト返し 4B

 今日は担任の先生が出張のためいません。代わりに来てくださった先生にテストを返してもらっていました。

 すぐ、やり直しをしている子がいていいなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ 公開授業 【算数】

 算数の授業を公開しました。

 大勢の先生が来ていたので、少し緊張していたようですが、みんな一生懸命頑張っていました。

 図形の仲間分けをしていました。前で説明したり根拠を話したりできていて良かったです。

 その後、参観した先生から感想を書き、部会で協議しました。
反省をこれからの授業に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) ふれあいルーム 1年生 その1

 「チラシでフリスビー作り」を教えていただきました。

 初めてのふれあいルームだったので、1年生はとっても楽しみにしていました。

 チラシを丸めて円を作ります。それに自分の好きな絵を描いたビニルを貼って出来上がり!

 早く作って飛ばしに行く子・すごく凝って絵を描く子とそれぞれでしたが、みんな完成させ飛ばしにいきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) ふれあいルーム 1年生 その2

 初めは上手に飛ばせなかった子も、何度かチャレンジすると遠くまで飛ばすことができていました。

 出来上がったフリスビーが、
「気持ちいい。」
と言っているように気がしました。

 おうちでも飛ばしてくださいね。誰もいない広い場所で!!

 スタッフの皆さん、準備から片付けまでお世話になりありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期児童会役員選挙公示日

画像1 画像1
画像2 画像2
 選挙管理委員会があり、立候補者のポスターを掲示してくれました。
休憩時間を使って自分の役割を果たしてくれてうれしいです。

 児童会選挙では、6年生児童長・副児童長・書記  5年生副児童長・書記の5名を選びます。立候補した人は、きっとやる気満々だと思います。9月28日の投票日まで、しっかり見て、橋本小学校をより良い学校にしてくれそうな人を選んでほしいです。

水道の水はどこから? 4A

 給水量のグラフを見てわかることをしっかり読み取っていました。
そして、それらの水はいったいどこから来るのかについて話していました。なんとなく知っている言葉がどんどん出てきていました。
 
 そこで、今日のめあては、学校の中の水の通り道を探ろう!です。

自分たちでめあてを作っていてすごいなあと思いました。

 しっかり調べて、教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数のテスト 1年

 5時間目に算数のテストをしていました。

 みんなしっかり考えて答えていました。入学して3か月が終わりましたが、本当に大きく成長しましたね。

 1学期も後わずか、しっかりまとめをしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平安時代の文化が 6B

 社会の時間です。

 平安時代の文化について学習し、今につながっていることについて話し合っています。グループで話し合う機会をよく見ますが、どの班も自分の考えをしっかり伝えられているようです。

 学びの交流がしっかりできていていいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンバリンとカスタネット 2A

 初めに歌をたくさん歌ってから、イルカはざんぶらこのリズム打ちです。

 タンバリンを交代でたたきます。周りの子はカスタネットです。

 歌いながら、上手にたたくことができていました。楽しそうで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元が来た 6A

 社会の時間です。

 元寇について学習しています。あらしのおかげで元が引き上げてくれたことを知り、
「天候に合わせてくればよかったのに・・・・」とつぶやく子も。
 面白いことを言うなあと思いました。

「この頃天気予報あったかな?」と先生。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけん!

今日は待ちに待ったまちたんけん!

地域のプロフェッショナル、エプロン先生の協力をうけて、6グループに分かれて行ってきました!

普段歩きなれている道もあったようですが、初めて知ることもたくさんありましたね!

学んだことを、今度は伝えられるようにこれからじゅんびだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器を使って 3年

 自分が持ってきた空き容器に紙粘土を貼って、小物入れを作っています。

 みんな黙々と色を付けたり形を作ったりしていました。

 ペットボトルをくっつけている子もいて、工夫しているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のしおり作り 6B

 10月1日(木)2日(金)に修学旅行に行きます。

 そのしおりを作成していました。一人ひとりが調べたことをグループで集め、1枚に貼り合わせていました。

 調べることでどんどん興味がわいてきて、早く行きたくなりますね。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工科 すなやつちとなかよし1

図工科で砂場遊びをしました。最初はどう遊ぼうか迷っているような様子がありましたが、次第にどんどん遊びのアイデアが浮かんできたようで、泥団子を作ったり、川を作ったり、トンネルを掘ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工科 すなやつちとなかよし2

みんなで協力して掘ったり、水を運んだりしながら大きな川やトンネルを作っていました。土や泥の感触を楽しみながら、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけんのじゅんび!

社会の時間に、町たんけんのじゅんびをしました。

地図を広げて(作って)、道をかくにんして、聞きたいことを書き出したり、方角をかくにんしたり・・・

来週の月曜日です。天気よほうは今のところだいじょうぶそうです。

じゅんびはばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ袋第二弾♪

今日は、お楽しみ袋企画二日目♪

普段の昼休みよりたくさんの子たちが貸し出しに来てくれ、図書委員さんは大忙し!!
「うれしい忙しさやなぁ♪」という会話が聞こえてきました。

本を借りることができた子たちは、
「教室で開けよ!どんな本やろぅ♪めっちゃ楽しみやー!」
と教室に帰っていきました。

教室をのぞいてみると・・・。
早速袋を開けて本を読んでいる姿が◎

自分が読んで面白かった本を、みんなも友達におすすめしてみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485