最新更新日:2024/06/25
本日:count up53
昨日:159
総数:497312
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

さんすうのべんきょう   2年A組

 きょうは、さんすうの「ひょうとグラフ」のべんきょうをしました。

学きゅうぶんこにある本の数しらべのべんきょうです。
本のしゅるいについてしらべたり、本の大きさについてしらべたりしました。

本にえんぴつでチェックを入れながら、ていねいにかぞえて、ひょうやグラフにあらわしました。
そのあと、ひょうやグラフを見て、気がついたことをはっぴょうしました。

げん気よく手をあげて、はっぴょうするすがたを見て、とてもうれしかったです。

きょうも、よくがんばりましたね。



画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ1 2限目 《国語》

 1限目に学習した後、たんぽぽの詩を視写しました。周りのたんぽぽも自分で作りました。担任の先生と一緒に教室の後ろに貼りました」。

 教室がいっぺんに華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ2 2限目 《算数》

 小数を10倍・100倍・・・していきます。
 10で割ったり、100で割ったり・・・もしていきます。

 小数点はどう移動するのか、考えました。

その後、プリントで復習です。

 よく考えて答えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ3 2限目 《算数》

 じゃんけんゲームをして、勝ったら●負けると/を描きます。10回勝負をして、勝った数と負けた数を書きます。

 10回して、6回勝っていたら、何回負けたんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 登校日2日目

 今日は2回目の登校日でした。国語の時間は、漢字をていねいに書く学習をしました。すぐに集中して静かに取り組むことができる姿は、さすが五年生!家でする時間はどうしても文字が乱れてしまいがちですが、ゆっくりていねいに書くことを心がけましょう。こつこつと努力を続けていれば、いつか芽が出て花を咲かせて実(自分の力)になります。学級園のヘチマもどんどん芽を出してきています。負けないようにがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日  2年A組

 5月25日(月)

 臨時休校中の登校日です。今日は2日目。みんな落ち着いて学習していました。
国語の時間、登場人物について考えたり、場面分けをしたりしました。

 先生の話もしっかり聞くことができていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 2年B組

 視力検査をしています。待っている間、課題に取り組んでいました。
しーんとした教室。
 
 さすが2年生!感心しました。

長い休校中も規則正しい生活ができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ

 たんぽぽ学級でも、一人ひとり一生懸命学習に取り組んでいました。

 2年生は、たんぽぽの詩を音読します。
行を隠しても読むことができるか、にチャレンジしました。しっかり音読できたと担任の先生が教えてくれました。


 5年生は、家庭学習で覚えた漢字の復習をしてから、「なまえつけてよ」の音読をしました。おうちでしっかり練習してきたようで、とっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間はかかりましたが・・・

 ウバメガシの芽が出た!!

 4月の初めに、預かりで学校に来ていたお友達に植えてもらったウバメガシの芽が出て、少しずつ大きくなってきています。

 ひまわりは、芽が出てからぐんぐん大きくなっていきましたが、ウバメガシは芽が出てからもなかなか大きくなりません。生長に時間がかかるようです。
 でも、確実に大きくなっています。たくさん植えてもらいましたが、まだ芽が出ていないのもあります。それも、もう少しすると芽を出すと思います。

 同じウバメガシでも発芽の早さは違うし、植物の種類によっても生長に差があります。だけど、すべてが大きくなっていくのです。なんだか人間に似ていますね。

 
 突然ですが、どうしてウバメガシなんでしょう。ウバメガシって和歌山県に関係あるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に帰っていきました

 11時下校です。

 みんなとってもいい顔をして下りてきました。
友達や先生との時間が充実していたことが、ひしひしと伝わってきました。

 やっぱり学校は こうでなきゃ!

「次来るのは いつー?」
「27日水曜日ー!」

 今度も元気に来てくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ1

 4年生の登校日です。

 さいころトークをしていました。出た目の内容を話します。
赤いものを2つ!みんななら何を言いますか?

 とっても和やかな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ2

 4年生の登校日です。算数の復習をしています。

 直線とは? これは何という三角形? テレビに映った問題をみんなで答えています。
きちんと思い出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ3

 3年生の登校日です。

 自分の名前を書いています。とっても丁寧に書くことができていました。書き終わったら周りに絵を描きます。

    すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 3年生 1

 3年生は特設教室(多目的室)で授業を行いました。

 久しぶりの学校、今までとは違う教室と言うことで、戸惑いがあったかもしれませんが、みんな姿勢正しく学習に取り組んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 3年生2

 日記を書いています。

 とっても丁寧に書く子・思い出そうと頭をひねっている子などなど。
自分の思いをしっかり書いていました。

 題名も工夫されていて、最後まで読みたいなあと思いました。読ませてもらってもいいかなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 3年生 3

 身体測定・視力検査も行いました。
やっぱり3年生、説明しなくても自分で行動できていました。

 一人が終わったらすぐ、目を隠す道具は消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 登校日1

教室に元気な声が戻ってきました。みんなの元気な姿と笑顔が見られ、とても嬉しかったです。

今日の1限は、コロナウイルス感染症についての話をしました。これからも気をつけなければならないことを考えたり確認したりしました。みんな、真剣に聞いていました。

休み時間の後も、手洗いをする姿や「消毒した?」と声をかけ合う姿が見られました。

今日の学級目標「手洗い・消毒をしっかりする。」は,花丸でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 登校日2

2限は、日記帳。
担任のメッセージを静かに読んでいました。そして、今日の日記では、「約1か月ぶりに友だちや先生に会えて嬉しかった。」や「みんな元気でよかった。」と書いていました。

先生にとっても、短かったけど楽しい登校日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 4年A組

 久しぶりの学校、みんないい顔をしています。やっぱり学校はいいですよね。先生の話もしっかり聞いて、指示通り行動できていました。
ドリルパークのパスワードを配ってもらっています。

 2時間有意義に過ごせたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 4年B組

 算数の時間です。2ケタ×2ケタのかけ算を筆算でする学習です。一人ひとり自分で考え答えていました。

 これからどんどん勉強が難しくなっていきます。先生の話をよく聞き、自分で取り組み、身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485