最新更新日:2024/06/27
本日:count up144
昨日:166
総数:497730
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

8月20日(木) 6Aの授業 【理科】

 人の体の学習で、脈拍を調べていました。

 安静にしているときの脈拍を測った後、運動後の脈拍を測定するようです。

教室で、スクワットをしていました。結構きついなあと言いながらもみんな真剣に取り組んでいました。
 
10回終わった後、すぐ脈を測りました。すごく回数が増えていたようですね。どうしてなのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 6Bの授業 【算数】

 散らばり具合を調べています。

 4人で相談したり一人で書き込んだりして、課題を解決しています。
黒板にネームプレートを貼りに来ている子がいました。みんなが貼るようです。

 全員参加の授業って素晴らしですね。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 1年の授業 【道徳】

 「みんな あかちゃん だったよ」の学習をしています。
自分が小さかった頃のことを思い出しているようです。

 教科書に、「赤ちゃんの頃は歯が生えていませんでした。」とあり、先生が読んでくれました。

「今、ないところある。」
「それって、ずっとない?」
「ううん、ぬけた。」

 担任の先生と子どもたちのやり取りがとってもかわいらしかったです。

 自分の抜けた歯の所をさわっている子を見ていると、優しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 5年の授業 【算数】

 小数のわり算の筆算です。

 小数で割るとき、わる数とわられる数に同じ数をかけて、整数にして考えます。
「簡単、簡単。」と言っていた子も、途中で「えー、どうするの?」と言う言葉に変わっていました。
 どの位に商を立てるかよく考えると、できたようです。

 初めが肝心、一つ一つ丁寧にやっていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 2Aの授業 【国語】

 あったらいいなこんなものをみんなに伝えるために、作文を書いています。

 書き方は決まっていますが、一人ひとり工夫しているところがあり、読ませてもらうととっても面白かったです。
 
 発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 2Bの授業 【算数】

 図を使って考えるときの大切なことを自分たちで考えています。

 みんな真剣に考え、ノートに書いていました。最近、書いている場面をよく見ますが、どんどん丁寧に書くことができるようになってきているなあと感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 4Aの授業 【国語】

 つなぎ言葉を正しく使って、文章を完成させます。

 いつも姿勢正しく、丁寧に書くことができています。先生と同じくらいの速さで書くことができる子もたくさんいました。

 どんなつなぎ言葉を使ったのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 4Bの授業 【社会】

 東日本大震災の被害を調べています。

 写真を見たり教科書を読んだり先生に話を聞いたりして、被害の大きさを知りました。

 今度は、地震対策を調べるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 3年の授業 【学級活動】

 話し合いの時間です。

 みんな自分の意見をしっかり発表しています。そして、友達の意見もよく聞いていました。体ごと、その子の方を向いて聞く態度は、素晴らしいなあと思いました。

 わからない子のために、見本を示そうと意欲的な子も多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初潮指導 4年生

 8月19日(水)

 4年生女子を対象に養護教諭が初経指導を行いました。思春期におこる体の変化にびっくりすることがないよう、いろいろ教えてもらいました。

 体の成長の速さは一人一人違いますので、もう初経があった子・まだまだ始まらないだろうと思う子がいることでしょう。でも、一人の女性としてエチケットを身に付けられるように学びました。
 
 「みんな熱い視線で話を聞いてくれました。」
と、話してくれていました。授業の後、保健室に質問に来た子もいたそうです。やっぱり自分の体のこと知りたいですよね。

 おうちでも授業の感想を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 6Bの授業の様子 【家庭科】

 電気を使わず、夏の暑さを防ぐ方法を考えていました。

「扇風機」
「それって電気で動いているよね。」と家庭科の先生。コントのように授業が進んでいきます。

 その後、よく考えて「打ち水」「うちわ」・・・を見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 6Aの授業の様子 【外国語】

 それぞれの国の特徴的な建物や文化について学習しています。

 ALTの先生がいない外国語の時間ですが、担任の先生が建物の名前を言うとどこの国かつぶやいていました。みんなよく知っているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 5年生の授業 【国語】

 新聞を使って、要点をまとめたりリード文を書いたりする学習です。

 今日は、実際新聞を見て、自分が興味を持てる記事を探して、学習を進めていきます。
ペラペラめくって探す子・1つの記事を真剣に読む子といろいろでしたが、新聞に興味を持ったようで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 4Aの授業の様子 【理科】

 星座の学習です。星座の名前を知った後、星座板で確かめます。また、今夜おうちの方を一緒に夜空を見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 4Bの授業の様子 【国語】

 詩の学習です。

 作者の工夫を書きます。
繰り返しに気づいて嬉しそうに教えてくれる子もいました。工夫することで伝えたいことがより伝わると分かったようでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 3年生の授業の様子 【社会】

 今日、地図の見方を学習するようですが、その前に、学習係さんが地図記号のクイズをしていました。

 みんなよく知っています。係の2人も上手に見せたり指名したりしていて、さすがだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 2Aの授業 【国語】

 「あったらいいなこんなもの」を絵で表し、できた子から言葉で説明していました。
みんなとっても面白いものを考えていました。

 好きなところへ運んでくれるいす・いつもテストで100点がとれる鉛筆などなど・・・・・

 私も欲しくなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 2Bの授業の様子 【算数】

 初めの数を考えるために、テープ図を描いています。
みんな、とっても丁寧に書くことができていて良かったです。
 
 この後、テープ図を使って説明ができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 1年生の授業【国語】

 拍手の音や紙をめくるときの音など、聞こえた音を文字で表現します。
みんな、うまく表現して、へえそんな風に聞こえるんだと感心しました。

 作文を書くときに使うと、面白い表現になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気なみんなが帰ってきました

 8月17日(月)
9日間と短い期間の夏休みが終わり、今日から1学期の後半が始まりました。

 朝、集団登校で来るみんなはとても暑そうでしたが、元気な声で
「おはようございます。」
と挨拶してくれました。

 暑くて苦しい時は、間隔をとってマスクを外すことが必要ですね。

 代表委員会のみんなも挨拶運動で元気な声でみんなに挨拶をしてくれていました。

 今日からまたみんなの笑顔を見ることができてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485