最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:159
総数:497320
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

登校日前日 5年生

 5年生は多目的室で授業です。

 普段と違うので、登校した後することがていねいに説明されています。時間確保のために、配布物も机の上に配っています。
みんなは、元気の登校し、特設教室での授業を楽しんでください。
ロッカーがないので、後ろに並んでいる長机の出席番号のところにきちんと並べて置きましょう。提出物も区別して出してくださいね。

 みんなの笑顔を見るのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日前日 玄関編

 玄関に黒いマットと緑のマットがあります。

 天日干しのことはお知らせしましたが、先生たちみんなで並べました。
今年、転任してきた先生は色の違いが分かっていません。

 2年生から6年生のみんなは知っているよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日前日 玄関編2

 玄関から緑のマットまで、靴を履いて入ります。そこで下靴を脱ぎます。黒いマットは、はだしで通ることろです。自分の靴箱まで、はだしで行って上靴をとり、板・タイルのところで履きます。下靴を靴箱の下の段に入れて、終了。

 帰りは、上靴で板・タイルのところを通り、自分の靴箱まで行きます。そこで上靴を脱いで上の段に入れ、下靴を持って緑のマットのところまで、はだしで行きます。そこで、下靴を履いて、外に出ます。

 1年生のみなさん、覚えていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

クイズの答え!

画像1 画像1
 ひまわりの写真が出ると、クイズが出題されていましたが、今回は答えの提出のお願いです。

 前回のひまわりクイズは、「はしもと小学校は国語辞典に載せるとすると何番目?」でした。答え分かりましたか?
 明日からの分散登校の時に、提出してくれると嬉しいです。
 
 何人出してくれるかな?
みんなからの答え、楽しみにしています。

覚えているかな・・・?(高学年向け)

こんにちは! 今日は5月18日です。
英語で言うと… 

Hello! Today is May 18 . ですね。

さて、ここでクエスチョン。

天気はどうですか?
How’s the weather ?

1. It's sunny .
2. It's cloudy .
3. It's rainy .





1.晴れ 2.くもり 3.雨 です。

なので、正解は、3ですね。

明日、晴れたらいいな。
画像1 画像1

ついに・・・!

ついに・・・

さなぎからチョウになりました!!どうやらモンシロチョウらしいです。

さいしょはさなぎがとう明で、われていて、しんでしまったのかなと心配になりましたが、虫かごの天じょうにはりついていました。早く外へ出たいよね、きみも。

かんさつして、さつえいしたあとは、お外へにがせてあげました。虫も大切な命です。


そしてなんと、さなぎからチョウになるしゅん間のさつえいにもせいこうしました!

今度きかいがあれば、みせてあげたいと思います。こうご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカのたんじょう(理科)

 5年生では、メダカについて学習します。日に日にあたたかくなってきて、そろそろメダカもたまごを産むころになります。みなさんも知っていると思いますが、たまごから子メダカがたん生するためには、おすとめすが必要ですよね!

 では、ここでクイズです。このメダカはおすでしょうか?めすでしょうか?教科書をめくって、答えを調べてみましょう!ヒントは「ひれの形」です。

画像1 画像1

気をつけろ!!〜Be careful!!〜

5月15日(金)15時30分現逮!!(現行犯逮捕)
 以前から学級園を食い荒らしていた犯人を確保(捕殺)しました。生きるためとはいえ、農作物に被害が出るので、心苦しいですが、天国へと旅立って行ってもらいました。さて、その犯人ですが、どうせなら名前と対策を知っておいたほうが…と思い、いろいろと調べました。
 まずは、ナスの葉に潜んでいた害虫です。ヨトウムシとはヨトウガやハスモンヨトウなどの幼虫のことで、成長した幼虫は昼間は土の中に隠れており、夜に出て来て野菜の葉を食べてしまうため「夜盗虫(ヨトウムシ)」と呼ばれています。葉菜・果菜・根菜とあらゆる野菜の葉を食べてしまい、日中に発見しづらいことから嫌われている害虫の一つです。
 かぼちゃを貪り食べていたのはウリハムシ。体長約6〜8ミリの虫で、ウリバエと呼ばれることもありますが、ハエよりはテントウムシに似た姿をしています。成虫の状態で浅い土の中で越冬し、暖かくなってウリ科野菜を定植する3月末〜5月ごろに這い出て来て、5月から7月にかけて野菜の根元の土などに卵を産み付けます。新成虫が現れるのは8月ごろですので、5月と8月ごろに数が多くなります。ウリハムシの成虫はキュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、ズッキーニ、ゴーヤなどのウリ科野菜の葉を好んで食べにきます。幼虫も土の中にいて、野菜の根を食べてしまいますので注意が必要です。 よく見るのは上の写真のようなオレンジ色のタイプですが、羽が黒いクロウリハムシというものもいます。クロウリハムシはウリ科野菜だけでなく、キク科やナデシコ科の花卉類の葉や花なども食べるようです。

みんなも気になったことは図鑑やインターネットで調べて、自学ノートにまとめておこう!!

農園コソコソ噂話
知っていますか、コンパニオンプランツ?!
 コンパニオンプランツを簡単に説明すると「一緒に植えると互いに良い影響を与え合う植物同士」のことを意味します。
コンパニオンプランツの4つの効果
1. 害虫忌避(バンカープランツ、忌避植物、おとり植物)
2. 結実促進
3. 病害予防(対抗植物)                            4. 相互作用(アレロパシー)

トマトとバジル…トマトにとって余分な水分をバジルが代わりに吸収してくれることになります。
きゅうりとネギ…ネギの根についている微生物が、つる割れ病などを予防するといわれています。更にネギ類の独特の臭いは、ウリハムシが寄リ付かなくなる作用があるようです。
なすとパセリ…それぞれに発生する害虫がお互い相手の野菜を嫌うので、ナスの害虫もパセリの害虫も寄り付かなくなるといわれています。
ピーマンとニラ…ニラはピーマン以外のナス科野菜とも相性が良く、生育を助けるといわれています。萎ちょう病、青枯病などの連作障害にも効果があるようです。
マリーゴールド…植物にとってネグサレセンチュウなどの有害な土壌の線虫を減らす役割として、コンパニオンプランツの中でもマリーゴールドは有名です。マリーゴールドには線虫を殺す物質が体内に含まれているので、一緒に他の作物と育てることで効果を期待することができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入り登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
橋小のとある先生から新しいあおむしをいただきました。

なんだかこの前のとはずいぶん形がちがうなぁ・・・。エサもちがうようだし、キャベツは食べてくれません・・・。

せい長すると、どんなすがたになるのでしょうか。楽しみですね!

一方、この前からさなぎになった子は、まだじーっとしたままです。でも、色がすこし白っぽくなってきました。

パワーをたくわえているのでしょうか。がんばれー。

ながーい休みがつづいていますが、来週からようやく学校が始まります。

みんなもあおむしくんのように(?)、しっかりとパワーをたくわえて、来週からいっしょにがんばりましょう。会えるのを楽しみにしていますね。

臨時休業中の登校日について(お知らせ)

 新型コロナウイルス感染症の拡大がずいぶん抑えられていることを受け、橋本市教育委員会から、6/1(月)からの学校再開に向けての段階的な教育活動として、5/18からの週に1回、5/25からの週に2回(全校登校日を含む)の分散での登校日を各学校の実態に応じて設定する旨の連絡がありました。
 本校の設定の詳細につきましては、ホームページ右側の「配布文書」の欄の「臨時休業中の登校日について」をクリックしてご覧ください。
 不明な点や質問等がございましたら、学校まで連絡をいただきますようお願いします。
画像1 画像1

たんぽぽクイズと学きゅうえん 2年生

先日のたんぽぽクイズをおぼえていますか?
今日は少しレベルアップしたたんぽぽクイズをだします。
おうちの人といっしょにかんがえてみてくださいね。


1 わた毛ができるころ、たおれていたたんぽぽの花のじくがまたおき上がり、ぐんぐんのびていくのはなぜでしょう?

A もう一ど花をさかせるため
B たねをとおくまでとばすため
C たねにたくさんのえいようをおくるため






こたえは B です。


2 たんぽぽのわた毛が一つ一つひろがると、何の形のようですか。

A ふうせん
B 気きゅう
C らっかさん






こたえは C です。


まえよりむずかしかったかな?
また、おうちでれんしゅうして上手になった音読を聞かせてください。


今日の学きゅうえんのようすです。
何の野さいのなえかわかるでしょうか?
なつがしゅんの、きいろいつぶつぶがおいしいあの野さいですよ!
画像1 画像1

ひまわり畑

 朝一番ひまわり畑に様子を見に行っています。成長を見るのって楽しいものですね。
 「昨日より、また大きくなっていました。」

 みんなも楽しみにしてくれているかな?

 突然ですが、橋本市内の小学校の数、分かりましたか?

 答えは「14校」です。

 きみ・はしらもと・さかいはら・はしもと・かむろ・しみず・すだ・あやのだい・こいの・せいぶ・しろやま・みついし・こうやぐち・おうご  でした。

 ではここで、またまた問題!ちょっと難しいかも・・・

 14校を国語辞典に載せるとしたら、はしもと(橋本小学校)は何番目になるでしょう。すべてを並べてから答えてくださいね。

 
 あっ!さっそく 鉛筆をもって学校名を書いている子がいるぞ!
正解できるかな? 

  日直の先生、水やりありがとうございます。       
 
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学級園

 すべての学年の学級園に野菜が植えられました。毎日、朝夕日直が水をやり、担任が話しかけたり肥料をやったりしてきたので、ぐんぐん大きくなってきました。

 早くみんなと一緒に観察したいなあ・・・

 堤防を通る地域の方から、
「橋小の農園、手入れが行き届いていていいですね。」
と、嬉しいお言葉をいただきました。

 みんなも気分転換に散歩することがあれば、堤防から学級園を見てくださいね。
                      《写真は校舎側から》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 さつまいもを植えました

関東地方では、最高気温30度を超える地域がでてきました。
コロナ対策でマスクをしているご家庭が多いと思いますが、熱中症には充分にお気をつけください。
さて、本日5月13日4年生の畑では、さつまいもの苗を植えました。
このさつまいもは、おおよそ10月頃に収穫予定となっています。
4年生のみんなと収穫できる日を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈りをしました

 学級園のじゃがいもや夏野菜が大きく成長しています。
でも、周りの草も一緒に成長していて大変です。
 
 そこで、先生たちで草刈りをしました。みんなとっても働き者なので、あっという間にきれいになりました。

 集めた草もいっぱい!
早くみんなと観察したり収穫したりしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に栄養を!

 今日、学校で過ごしたみんなの様子です。
毎日、時間を決めて学習したり読書をしたりしています。

 そんな毎日ですが、今日特に読書の時間がとっても静かで、1時間みっちり本に親しんだようです。担当していた先生も、読みたかった本が何冊も読破できたと喜んでいました。

 おうちにいる時間が長いですよね。読書に親しみ、心に栄養を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学きゅうえんになえをうえました!2年生

きのうは、げん気なようすを見ることができて、先生もげん気をもらいました。
会えなかった子も、げん気にすごしていますか?
早く学校がはじまってみんなに会える日を楽しみにしています。


今日、学きゅうえんにサツマイモとキュウリ、ナス、ピーマン、トウモロコシのなえをうえました。
とてもいいお天気の中、先生たちできょう力してうえましたよ。
おいしい野さいがなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級園

1ねんせいの がっきゅうえんに さつまいもの なえを うえました。 ほんとうは、 みんなと いっしょに うえたかったのですが ……。
あきには、 いっしょに さつまいもほりが できると いいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ農園 その後の様子1

前回の苗植えからしっかりと根を張り、すくすくと育ってきました。
1枚目の写真はトウモロコシです。トウモロコシは1本では育ちません。なのでたくさん植えて育てます。すらっと細く伸びた葉が特徴的です。
2枚目の写真はナスです。ナスを育てるには、水分がとても重要です。なのでたっぷりと水やりをしています。
今日は風が強く、葉っぱが揺れていますが、、、
「風にも負けずがんばれ!!」という気持ちで見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんんぽぽ農園 その後の様子2

こちらの2つもしっかりと根を張り、すくすく育ってきました。
1枚目の写真のししとうは、夜に水分が残っているとよくないので朝にたっぷりと水やりをします。
2枚目の写真のきゅうりは、もう少し大きくなったら支柱を立てて実がなる準備をします。

大きな実がなるのが楽しみですね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485