最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:119
総数:358466
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業参観・懇談会・年度末総会 4

 4年生は、社会科と総合的な学習の時間でした。
 上と中の写真は、某有名タレントが書いてある本を参考にして考えられたものですが、「都道府県が持てたら、どうなるかな?」ということで、荷物になったりペットになったりしています。どこの県かわかりますか?興味をもって学習できるので、しっかり覚えられそうです。
 下の写真は「二分の一成人式」の様子です。2台のカメラで参観の様子を撮影して回ったのですが、感動しすぎて話に入り込んでしまい、一枚しか取れていませんでした。すみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会・年度末総会 5

 5年生は算数の学習です。見積もり、概数で考える学習です。
 電卓も使用しながらの学習でしたが、子どもたちがとても集中して勉強しているのがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会・年度末総会 6

 6年生は総合的な学習の時間です。「GIGAスクール構想」で導入されたタブレットを使い、担任の先生が考えた問題をタブレットで解答していきます。画面には、正答率なども瞬時に表示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会・年度末総会 7

 学級懇談会後に、年度末総会が行われました。
 ほぼ、全家庭の方に出席していただきました。本当にありがとうございます。
 PTA会長の山本様の挨拶の後、本年度のPTA活動を振り返り、来年度に向けての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会・年度末総会 8

 全体会が終わった後、各部会ごとに本年度の反省と来年度に向けての話し合いが行われました。
 その後、新旧本部役員さんと各専門部代表の方とで総括会が行われ、本日の予定は終了しました。ありがとうございました。

上:施設部
中:福利厚生部
下:保健体育部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・かんとうに・みつおさつ・のりかつおふりかけ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

集会〜表彰〜(1)

2月18日(木)

5時間目に集会があり、表彰をしました。

なわとび大会で新記録を出した人の名前を呼び、最後には跳び方を披露してもらいました。

ビュンビュンと縄を回す音が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会〜表彰〜(2)

県下書初会の表彰をしました。特金賞と準特金賞の児童の名前を呼び、代表児童に賞状を渡しました。

「和歌山県人権啓発ポスター」が入賞した児童を表彰しました。ポスターは作品集に掲載されました。

「森脇慶一郎善行報奨」と「田中久美子すこやか報奨」を受賞した6年生児童を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森脇慶一郎善行表彰 田中久美子すこやか褒賞

2月18日(木)

教育文化会館大ホールで、森脇慶一郎善行褒賞、田中久美子すこやか褒賞の表彰式が行われました。
日頃のがんばりが評価され、本校から2名の児童が表彰されました。大変すばらしいです!
感染症予防のため、保護者の方は出席できず短縮された式典でしたが、緊張した中でも呼名に対し、しっかりとした返事ができていました。市長といっしょに記念写真を撮って表彰式は終了。ほっとした後の写真が一番下の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)〜本日の給食〜

 本日の給食は、パン・とりにくのスパイシーやき・ほうれんそうサラダ・ミネストローネ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

ふれあいルーム(1年)

2月17日(水)

今日は、放課後にふれあいルームがありました。

恐竜切り絵をしました。

恐竜を作ってから、ペンで体に模様を描いたり、恐竜が肉をくわえているようにしたりと、工夫をしながら楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  初めてのパソコン

2月17日(水)

1時間目に初めてパソコンルームで学習をしました。

自分でパソコンを立ち上げてから、絵を描いたりイラストを貼り付けたりしました。
算数の問題を解いたり、タップ操作をゲームで練習したりもしました。

場面が変わる時に、拍手をして喜んでいた子どもたち。
「もっとしたい!」
という声が・・・。
これからも、楽しく学んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)〜本日の給食〜

 本日の給食は、むぎごはん・しろみざかなのしおこうじやき・くきわかめのコリコリあえ・みそしる・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(2月17日)

2月17日(水)

上:2年 タブレットを使っての学習です。GIGAスクールサポーターの方に指導をしてもらっています。2年生は2回目の学習になりますので前回より上手く使えています!

下:1年 国語 言葉のなかに言葉が隠れている(例:「かばん」の中に「カバ」)のを探しています。すぐに見つけられる子が多く、元気よく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月17日) 2

上:6年 理科 「エコライト実験キット」を使いながらの学習です。太陽光発電(理科の学習では「光電池」)などについても、実物を使いながら学習できるのでよくわかります。

下:3年 算数 計算ドリルを使っての学習中です。習ったことがしっかり理解できているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全ボランティアさんへのお礼の会

 本日【2/16】5限目に、交通安全ボランティアさんへのお礼の会を開催しました。

 日頃温かく見守ってくださっている交通安全ボランティアさん方に、お礼の気持ちを伝えました。今日はまた、日頃パトロールをして下さっている警察官の方も来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 ささやかですが、全校児童で作ったプレゼントもお贈りました。

 児童長のあいさつの中にもありましたが、暑い日も寒い日も見守っていただき、本当にありがとうございます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全ボランティアさんとの懇談会

 本日、お礼の会の後、図書室において交通安全ボランティアさんとの懇談会をもちました。

 参加していただいたボランティアさんや警察の方からは、子どもたちが安全に登下校するために、気をつけていくべき場所などについて出されました。

「交通ルールをしっかり守り、引き続き安全に登下校をして下さい。」とお話がありました。

 交通安全ボランティアの皆さま方、本当にお世話になりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)〜本日の給食〜

 本日の給食は、パン・チキンナゲット・ポテトサラダ・キャベツのスープに・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

最後のクラブ活動〜ドッジボール〜

2月15日(月)

本日、最後のクラブ活動でした。4,5,6年生を2つのチームに分けて、ドッジボールをしました。

途中、ボールを2個にしました。思いがけないところからボールが飛んできたり、挟みうちをされたりと、スピード感が増し、展開が早かったです。子どもたちは素早く動いていて、さすが高学年だなと思いました。

友だちにボールをゆずったり、当たった子を気遣ったりと、思いやりのある場面がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月15日)

2月15日(月)

雨の月曜日です。2時間目。子どもたちは、まだ本調子が出ていないかな?少しおとなしい感じです。

上:5年 算数 自作の立体模型を活用しながら問題を解こうとしています。

下:4年 外国語活動 エミリー先生の話す流暢な英語を理解して、正しく答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366