最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:42
総数:237846
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

児童会選挙4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、5年生書記候補2名の演説です。
 どの立候補者も、しっかり自分の考えや役員になったときに行いたいことなどを話すことができていました。

前期児童会選挙

画像1 画像1
 昨年度の3月に行うはずだった今年度の前期児童会選挙が、コロナで臨時休業となりずいぶん延びていましたが、明日6/5日にようやく選挙が行われます。
 踊り場の掲示板には、5・6年生の立候補した児童のポスターが貼ってあります。
 

1年生 1時間目の授業

6月4日(木)

 学校が再開されて4日目。1年生も少しだけ学校に慣れ、落ち着いた雰囲気の中1時間目の授業がされています。

 1時間目の勉強は国語、ひらがなの書き方を学習しています。
 先生からその字を書くときの注意をよく聞いて、文字を書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 各学年とも今年最初の身体測定を行いました。
 体操服に着替え、間隔を取って廊下で順番を待ちました。
 保健室に入ると、上靴をぬぎ身長計にのります。身長を測った後は、体重計にのって体重を量ります。
 みんな昨年度の冬より身長が伸びて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食1

6月3日(水)

 1年生にとって4月に入学してから、初めての給食の日です。
 最上級生の6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが、重い牛乳や食缶・食器を配膳室から運んで、配膳も手伝ってくれました。
 給食当番さん以外の子が、1列ごとに給食の約束を守り受け取りに行きました。当番さんの分を取りに行く子が忘れていたりしたけど、何とか配膳が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、パン・鮭フライ・グリーンサラダ・コンソメスープ・牛乳です。衛生面を考えて、パンは一つずつ袋に入れてくれていました。
 食べ始めた子どもからは、「おいしい!」と言ううれしい言葉が出てきました。
 どの子もしっかり最後まで食べて、満足な様子でした。

5年 お米(シロカキ)

今日はバケツバージョンの代かきを行いました。
最初は移植ゴテを使って混ぜていましたが、手のほうが混ぜやすいということで途中から手で混ぜる子もいました。土と水と肥料が無事混ぜ合わせることができました。
(種まきは土が落ち着き次第まきます)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も正しい手洗いを学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウイルスの感染症予防には、正しい手洗いをすることが大切です。今日は、6年生も正しい手洗いを養護教諭に習いました。
 家庭でも学校でも、外から帰ったらしっかり手洗いを忘れず頑張りましょう!

5年生 家庭科 お茶を入れよう3

前回のクイズ【子供たちのお茶の入れ方で、正しいものはどれ?】

ア:わかしたお湯を急須に入れて、すぐに湯のみに入れる。
イ:わかしたお湯を急須に入れて、しばらくおいてから湯のみに入れる。
ウ:わかしたお湯を冷ましてから急須に入れ、湯のみに入れる。

緑茶は、お茶の種類によって、おいしい入れ方がちがいます。
例えば、お茶の葉が細かいと、お茶の成分がすばやくお湯の中に溶け出すので、お湯を入れてから早めに湯のみに入れるとおいしく飲めます。

おいしくお茶を入れるポイント
1.お湯をふっとうさせる。(水道水の気になるカルキ臭を抜くため。)
2.お湯の温度(下の図を参照)
  それぞれの茶葉や好みの味に合わせて調整できるといいですね。
3・蒸らす時間
  蒸らす時間も、お茶の種類によってちがいます。
  せん茶:20〜30秒 
  玉ろ:120〜150秒ほどゆっくり待つのがおすすめ。

子供たちのレポートしてくれたお茶の入れ方は、全部正解です!

このほかにも、「同じ濃さになるように、湯のみに順に注ぐ。」や「急須にお茶を残さず注ぐ。」というレポートもありました。
これらもおいしいお茶を入れるポイントですね。

ぜひ、お家の人と一緒においしいお茶を入れて飲んでくださいね。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が1年生に読み聞かせをしました。
6年生の子たちは、1年生に喜んでもらえるような本を選び読んでいました。1年生の子たちは、静かに聞いて読み終わった後に拍手をしてくれました。

手洗い指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせて手を洗うので、みんなで楽しくできました。

休み時間の後、給食の時間、掃除の後など手を洗う場面はたくさんあるので続けていきましょう。

手洗い指導

養護教諭の丹田先生が全学年に手洗い指導をしてくれました。

普段きちんと手を洗っているつもりでも洗えていない箇所がありませんでしたか?
手洗いを続けてコロナやそれ以外のウィルスにも負けないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 1年生

5月29日(金)

 臨時休業中、最後の登校日です。
 少しずつ各学年の勉強が始まっています。

 1年生は、朝顔の発芽している様子をシートに描きました。
 教室の外に植えている朝顔の植木鉢を見に行き、大きく成長してきた双葉の色をしっかり見て色を選んで塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 2年生

 2年生は、漢字のお勉強です。
 新しく習うそれぞれの漢字を使った熟語や言葉を発表しました。その後は、モニターを見ながら書き順を確認しました。
 2年生で新しく習う漢字は、1年生で学習した漢字の倍にあたる、160字を習います。一つずつしっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 3年生

 3年生は、国語の物語文「きつつきの商売」の勉強です。
 物語を学習するに当たり、学習のポイントを見ていきました。
 野うさぎや野ねずみ達との交流をと通して、登場人物の行動や会話からいろんなことをを想像して読んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 4年生

 4年生は、復習からです。
 3年生で学習した、都道府県についてクイズ形式でその県を当てていきました。
 少しだけ県の地図を見ただけで、子どもたちはすぐに答えているのを見て、これだけで分かるのはすごいなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 5年生

 5年生は、漢字の学習でした。
 部首を決め、その部首の漢字を書いて発表していきました。最初は糸偏の漢字です。
 まだ習っていない漢字を書いている子がいて、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日3日目 6年生

 6年生は、新聞記事を使って学習しました。
 今、日本で起こっている出来事を6年生なりに理解して、いろんな思いや考えを持てたらいいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに消毒

 子どもたちが帰った後、各教室やトイレ・手すりや蛇口など使った所を、委員会より支給された次亜塩素酸水を使って全職員で消毒しています。
 いろんな所を拭いていると、ずいぶん時間がかかるのが分かりました。
 毎日みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マムシに注意してね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、学校園の近くの畑で、マムシが出たことを近所の方が教えてくれました。注意を促すために捕まえたマムシと注意書きを立ててくれました。
 畑に行った機会に子どもたちと実物を見に行きました。マムシが危険というのは子ども達も知っていますが、実物を見ることはあまりないかも知れません。
 色や形、顔の特徴を覚え、今後、遭遇したとき構わず逃げるようにして欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式  下校11:30
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814