最新更新日:2024/06/28
本日:count up171
昨日:168
総数:497925
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

登校日 6年A組 2限目 《社会》

 視力検査をしながらの社会です。

資料集を見て、みんな何やら話しています。

 歴史上の人物かるたも見えました。

 遊びながら勉強できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 6年B組 2限目 《国語》

 漢字学習の仕方を聞いています。
新しい漢字は休校中の課題でした。ドリルも丁寧にできていましたね。

 これからは、漢字ドリルを書き写す宿題はなくなるそうです。その代わり、自分で練習し、ミニテストを受けるようにするとか!

 今まで通りから脱却するって勇気がいるけれど、大事なことですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 2限目 《書写》 1

 2限目は 書写の時間です。

 まず、鉛筆の持ち方を教えてもらいました。
先生の方を見て、しっかり聞いていましたね。

 これからも、お話をしっかり聞ける子でいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 2限目 《書写》 2

 
 1ねんせいのみなさん、おぼえていますか?

「ひとさしゆびとおやゆびで はさんで さいごに ○○ゆび ぴたり」

さいごは、どのゆび でしかた?

 おうちのひとに せつめいしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 視力検査 6年

 さすが、6年生!

きちんと間隔をとって並び、何も言われなくても流れるように進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ4 2限目 《算数》

 線対称の学習をしています。

 対応する点・対応する辺を発表していました。
一人ひとりしっかり話を聞いて、考えていました。

 よくわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ3 2限目 《理科》

 百葉箱と夏野菜の観察をしています。

 苗の名前、全部言えますか?
これから、水やり・草引きをして立派な野菜を育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 1年生 1限目 《算数》1

 算数の仲間分けの時間です。

 教科書の絵に描いているもの(たんぽぽやつくし・かめなど)を仲間に分けて丸で囲みます。

 鉛筆を出すこと・下敷きの敷き方・丸の付け方・・・・・
今まで、当たり前にできていると思っていたことも、こうやって1つ1つていねいに教えてもらっていたんだと知り、1年担任のすごさを感じました。

 一つずつ教えてもらい、できるようになっていくんだなあ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 1年生 1限目 《算数》2

 みんな、先生のお話をよく聞いて行動することができました。

「鉛筆1本机の上に出しましょう。」
素早くできた子は、きちんと待つことができていて、えらいなあと思いました。

 そして、たんぽぽの仲間に〇をつけました、正しくできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 6年A組 1限目《国語》

 「春の河」の詩を読みます。

 題名の「春」から連想することを一人ずつ発表します。たんぽぽ・桜の花見・始業式・・・・・
 みんないろいろ発表していました。

 
 で、授業が終わった後担任が、
「あの後、授業が盛り上がったのに・・・・・」

 残念、今度は最後まで見ていたいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 6年B組 1限目 《算数》

 線対称の学習をしています。

 「M」の対称の軸を見つける方法を考えています。
紙に書かれているものなら、折って見つけることができますが、折ることができないものもあります。
 みんななら、どうやって見つけますか?

 しっかり考えて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 たんぽぽ4 1限目 《国語》

 ニュースを読み取ろうの学習です。

 本物の新聞を読んで、気になるニュースを切り取っていました。
今はやっぱり「新型コロナウィルス関係」ですね。

 二人とも、しっかり読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校日に

画像1 画像1
 5月26日(火)2回目の1年6年の登校日です。

 前回(5月21日)は、登校してきた1年生が、どこへ行くかわからず困っていて、6年生にお願いした場面もありましたが、今回は1年生も3階多目的室へ自分たちだけで行ったり、6年生も1年生を見かけたら、少し待って見守ってあげたりと、たった1日だけでも子どもたちって大きく成長するんだなあと、感心させられました。
 

臨時休業の終了と6月第1週の学校再開についてのお知らせ

 新型コロナウイルス感染症の拡大がずいぶん抑えられている状態が続き、本県や近隣の府県において緊急事態宣言が解除されたことや、本市において新たな感染者が確認されていないことを受け、橋本市教育委員会から、5月31日で臨時休業を終了し、6月1日から学校を再開する旨の連絡がありました。
 教育委員会から保護者の皆様宛ての文書、並びに、本校での6月第1週の学校再開についての文書を橋本小学校のホームページ右側の「配布文書」の欄に載せていますのでご確認ください。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

下校 その1

 2年生が芝生前に並んでいます。
教室から降りてきたらサッサと並ぶことができていました。さすがです。

 「次来る日は何曜日?」
 「29日。」いえいえ、何曜日ですから
 「金曜日。」ですよね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校 その2

 29日 金曜日 みんなが元気に登校してくるのを待っています。

 「さようなら」

    笑顔で帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生  畑の植物たちを食べまくる虫がいる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3匹の虫のどれかが、畑の植物を食べまくっています!
朝から先生たちで虫を追いはらって、かぼちゃやさつまいもを守っていました。
みんなが植えるひょうたんも好物みたいです。
学校で育てていたひょうたんも食べられていました...。
一体どの虫が食べているのでしょうか。

1.あおむし

2.ウリハムシ

3.かたつむり












正解は2のウリハムシでした。
みんなも学校へ来た時にウリハムシがいたら、たいじしてほしいです。

登校日 5年生 2限目 《算数》 1

 2限目は算数の時間です。視力検査をしながらですが、立体の見取り図を描いたり、方眼紙に展開図を描いて立体を作ったりしました。

 初めに、辺の長さが5センチメートル・8センチメートル・10センチメートルの「○○体」を作りました。なかなか上手にできています。

 早くできた子から、1辺が5センチメートルの「○○体」を作ります。マトリョーシカみたいに、だんだん小さくしていく子もいるほどでした。

 5年生のみなさん、上の「○○体」と下の「○○体」分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 5年生 2限目 《算数》 2

 「○○体」は直方体と立方体でした。

自分でもまとめをして、確実に力にしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

とう校日2じかん目 2B

2じかん目のはじめに、しゅくだいのこたえあわせをしました。
「1年生でも こたえあわせしたことあるよ!」と教えてくれました。
お友だちのこえをよく聞いて丸つけできていましたね。
「ぜんもん正かい〜!!」とよろこんでいる子もおおかったです。

つぎは29日のぜん校とう校日。
みんなげん気にとう校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485