最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:257
総数:348472

10月16日 早くも心は「合唱コンクール」へ

★先ほどの「表彰集会」が終わったと思ったら、校舎内に響く合唱の歌声。1年生の各クラスでは、3校時の前半で終わった「表彰集会」に続いて、残りの時間を早速「合唱コンクール」の練習に充てていました。

★「期末テスト」が終わった開放感からか、これまでの練習同様、伸びのあるきれいな歌声を聞くことができました。

★「期末テスト」という一つの山を越え、早くも心は「合唱コンクール」へ。合唱コンクールまで、あと10日余り。来週からは、各学年、各クラスでさらに熱のこもった練習が見られそうです。

★本番までの体調管理にはくれぐれも気を付けて、また、感染症対策もしっかり行いながら、よい「合唱コンクール」にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 放送による、初めての「表彰集会」

★「期末テスト」が2校時までで終了しました。生徒のみなさん、たいへんお疲れ様でした。みんな、終わってほっとした表情をしていました。

★3校時は、放送で「表彰集会」を行いました。「社会を明るくする運動」の標語や作文、「理科の自由研究」「お〜いお茶新俳句大賞」、そして「中体連新人大会」や「駅伝」の表彰で、全校で延べ49人が表彰されました。

★各教室のパソコンで、表彰を受けた生徒の写真を映しながら、放送室で、教頭先生が「表彰名」「学年・学級」「氏名」「種目」「成績」等を読み上げる形で集会を進めました。該当の生徒は、名前が呼ばれると各教室で返事をして起立し、クラスや学年の仲間から拍手をもらっていました。

★廊下で様子を見ていると、校舎内のあちこちから温かい拍手の音が聞こえてきて、心地よくなりました。

★表彰されたみなさん、おめでとうございました。まだまだたいへんな状況が続きますが、全校のみなさんが様々なことに挑戦し、それぞれに力を発揮してくれることを期待しています。

★上の写真は、放送で名前を呼ばれ、返事をして起立する生徒の様子、下の写真は、表彰に合わせて各教室のパソコンで映し出された写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 「期末テスト」最終日です。

★いよいよ「期末テスト」最終日となりました。現在、生徒たちは全力でテストに取り組んでいます。

★今日が終われば、一息つくことができますので、頑張ってください。
画像1 画像1

10月15日 「期末テスト」二日目、お疲れ様でした。

★「期末テスト」二日目、お疲れ様でした。いよいよあと一日。もてる力をすべて発揮して、最後まで頑張ってください。太田中生の頑張りを期待しています。

★明日も元気に登校してください。
画像1 画像1

10月15日 「太田中オリジナルエコバッグ」デザイン募集中!

★今月はじめに通知が出されましたが、現在、太田中PTA環境整備部のみなさんの呼びかけで、「太田中オリジナルエコバッグ」を作る計画が進められています。

★例年、環境整備部のみなさんを中心に行っていただいていた、百貨市二日目のPTAバザーが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。

★そこで、環境整備部のみなさんが、生徒のデザインによるエコバッグを作って販売してはどうかと考えてくださいました。レジ袋が有料化され、買い物の際のエコバッグの利用が日常的になってきている今、とてもタイムリーな企画だと思います。

★これに、本校の生徒会活動の一つとして位置付けられている、生徒の「環境美化委員会」も賛同し、共に活動をすすめることとなりました。社会貢献として、売り上げの一部を太田市に寄付することも予定しています。

★デザインの応募締め切りは、10月23日(金)までとなっています。まだ間に合いますので、期末テストが終わってほっと一息ついたら、ぜひ取り組んでみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 自転車の「マナーアップ運動」

★今朝は、自転車置き場のある北門のところに、太田警察署のみなさんがお出でになり、生徒の自転車の乗り方に対する注意を喚起する目的で、自転車の「マナーアップ運動」が行われました。おもに高校生を対象にということでしたが、中学生の自転車通学の生徒に対しても、一人一人丁寧に声をかけてくださいました。

★太田警察署の方は、生徒に啓発グッズを手渡しながら、「見通しの悪いところでは一時停止をしましょう」、「安全のためにヘルメットを被るようにしてくださいね」などと注意を呼びかけていました。

★特に、この頃は下校時刻になるとずいぶん暗くなってきています。自転車のライトが確実に点灯するかの確認、反射板の装着などにより、下校時の交通事故にも十分気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 「期末テスト」二日目

★「期末テスト」二日目です。さあ、今日も力を出し切れるよう、頑張ってください。

★『頭はクールに、心は熱く』 あわてず、落ち着いて取り組みましょう。
画像1 画像1

10月14日 「期末テスト」一日目

★「期末テスト」一日目です。今朝の電車通学の生徒の中には、ノートやファイルを見ながら登校する人もいました。これまでの勉強の成果を発揮して、精一杯頑張ってください。
画像1 画像1

10月13日 2年生の社会「30分授業にチャレンジしよう!」(2)

★写真は、「30分授業」の内容や、当日の役割分担をどのようにするかを班で話し合っている様子です。

★「30分授業」のために、授業時間を使って準備できるのは2時間で、それでも時間が足りない班は、休み時間などを使って準備します。

★9つの班が行う授業は、近畿地方と中部地方の学習内容です。各班の授業分担は次のとおり決まりました。

・琵琶湖の水が支える京阪神大都市圏(1班)
・臨海部の埋め立てと環境に配慮した工業(2班)
・交通網が発達した東海の農業(3班)
・内陸にある中央高地の産業の移り変わり(4班)
・近畿地方・中部地方の自然環境(5班)
・古都奈良・京都と歴史的景観の保全(6班)
・雪とのかかわりが深い北陸の産業(7班)
・輸送機械工業がさかんな東海(8班)
・環境に配慮した林業・漁業と保全活動(9班)

★各班がどのような「30分授業」を行うのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 2年生の社会「30分授業にチャレンジしよう!」(1)

★期末テスト前の2年C組の社会科の授業をのぞいてみると、期末テスト後に行う授業のことについてクラス全員で話し合っていました。

★内容は、「30分授業にチャレンジしよう!」で、クラスを9つのグループ(各グループ3〜4人)に分け、それぞれが授業内容を考えて一班30分ずつの授業を行うというものです。

★これは、2年生になって学習してきた地理の学習のまとめとして行うもので、すでに行った学習内容を自分たちで再構成しながら30分の授業をつくります。

★当日は、教科書や資料集を使うだけでなく、教師が行う授業のように黒板に要点をまとめるのもよし、パソコンを使うのもよし、プリントを印刷するのもよし、模造紙などに大事なことを書いて貼るのもよしで、各班で工夫して、聞き手となる生徒(授業を受ける生徒)によく内容が伝わるように考えて授業を行います。

★担当の教師からは、「このような取組はやろうとしても、時間が取れないのでなかなかできない。もしかしたら、このようなことは、これが最初で最後の機会になるかも知れないので、想いを込めてやってほしい」という話がありました。その話を頷きながら聞く生徒もいて、「30分授業」に向けて意欲が高まってきていることがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 1年生の英語「Pのつく言葉」

★1年生の英語の授業の様子です。英語の授業では、語彙を増やすための取組として、今日は「Pのつく言葉」について生徒が知っている言葉を次々に発表させ、教師が黒板に書いていました。

★30以上の語が発表された後、教師の後に続いて、全員で一つ一つ読み、発音を確かめていました。日常的に生徒が使っている言葉、身の回りにある言葉など、探してみるとたくさんの「Pのつく言葉」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 いつもありがとうございます

画像1 画像1
★昨日の夕方、いつものように高校の「華道クラブ」の生徒が、校長室に生け花を届けにきてくれました。

★カーネーションの赤が、とても鮮やかです。いつもありがとうございます。

10月13日 明日から「期末テスト」

★明日から「期末テスト」が始まりますが、朝の始業前、そして昼休みには合唱コンクールの練習をする生徒の歌声が響いています。

★その歌声を聞いていると、太田中の生徒は、何事にも全力で頑張っているなと感じます。明日からの期末テストにも、全力で立ち向かってくれると信じています。

★テストは、他人との戦いではなく、「自分自身との戦い」です。決して自分に負けないように、強い気持ちをもってテストに臨んでください。体調管理にも気を付けて3日間を乗り切ってください。
画像1 画像1

10月12日 2年生の社会「発展する工業と生活の変化」

★2年生の社会科(地理)の授業の様子です。今日の授業では、「東北地方の伝統的工芸品」について学習していました。

★今日の中心的な課題(1)は、岩手の南部鉄器や山形・天童の将棋の駒、宮城のこけし、福島・会津塗りなどの「伝統的工芸品が東北地方にはなぜ多いのか」ということでした。

★もう一つの課題(2)は、1970年代から、東北地方で少しずつ「工業が発展してきた理由」について考えるというものでした。

★今日の「代表授業」では、生徒がこの二つの課題について自分なりの考えを説明したり感想や意見を述べたりしていました。

★(1)については、地元で取れる材料(木や砂鉄など)が豊富にあったこと、また、もともとは農家の人の冬場の副業として始まって今に受け継がれてきていることをまずおさえて発言していました。

★また、(2)については、高速道路(東北自動車道)が年々整備され、その周辺に工場の誘致が進み、多くの人が働くようになったこと、そして、それに伴い、冬場に関東地方などに出稼ぎに行く人も少なくなったことなどを発言していました。

★特に、「高速道路の発達に伴う工業の発展というのは、東北だけでなく他の地域にも同じことが言えるので、高速道路の整備はとても大切だ」というこの生徒の発言は、教師から高く評価されていました。

★上の写真は、「代表授業」で自分の考えや感想を述べる生徒の様子、下の写真は、「代表授業」の生徒の発表についての「よさや改善点」を指摘(講評)する生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 1年生の国語「レポートの形式に書く」交流会(2)

★先ほどの交流会の続きの写真です。

★こちらも友達からの付箋紙がたくさん貼られています。ちなみに黄色い付箋紙は、「良い点」でも「改善点」でもなく、友達が調べた内容についての「質問事項」です。

★黙々と付箋紙に自分の考えを書く姿、そして、付箋紙に書いたことをもとに活発に交流をが行う姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 1年生の国語「レポートの形式に書く」交流会(1)

★先日紹介した1年生の国語の「レポートの形式に書く」の交流会の様子です。

★今日は、各自が仕上げたレポートをお互いに読み合い、「良い点」や「改善点」について助言し合う一時間でした。

★「良い点」は青色の付箋紙に、こうするともっと良いと思うという「改善点」(アドバイス)はピンク色の付箋紙に書き、グループのメンバーで交換し合いました。

★上の写真と真ん中の写真は、それぞれのレポートの「良い点」や「改善点」について伝え合っている様子、下の写真は、友達からの付箋がたくさん貼られたレポートの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 「教育実習」始まる

★本日より、群馬大学教育学部の3年生の学生の教育実習が始まりました。今月の30日までの3週間で、教師になるために必要となる基本的な知識や技能を、観察や実習をとおして学んでいきます。

★実習生の専門教科は「体育」で、体育の授業を中心に実習期間中に5時間程度の授業も行います。2年C組に配属され、主に2年生と生活を共にします。実りの多い実習となるよう、積極的に学んでほしいと思います。

★写真は、体育の指導について体育担当教員から指導を受けている様子です。
画像1 画像1

10月12日 「期末テスト」まであと2日

★明後日は期末テストです。この土日は、テスト前の最後の休日ということで、多くの時間をテスト勉強に費やした生徒がほとんどだと思います。

★ここまできたら、これまでの自分がしてきたことに自信をもち、「できる」と思って頑張るしかありません。

★今回は9教科、3日間の長丁場となりますが、体調を整えてベストコンディションでテスト期間を乗り切れるようにしてほしいと思います。

◆『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。』(ピカソ)
画像1 画像1

10月9日 3年生の体育「走り高跳び」(2)

★先ほどの「走り高跳び」の続きの写真です。どの生徒も、力強い踏み切りで、しっかり足を上げて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 3年生の体育「走り高跳び」(1)

★3年生の体育、「走り高跳び」の様子です。9月の中旬から走り高跳びに取り組んできたこのグループは、今日がまとめの授業です。

★最後ということで、これまでに練習してきた「助走」「踏み切り」「跳躍」「着地」の4つのポイントを頭に入れながら、フォームを意識してバーを跳び越えるというのが今日のめあてです。

★自分の高さに合った場所で、それぞれがフォームを意識しながら真剣に跳んでいました。授業の最後には、これまでの自己記録をさらに伸ばそうと、より高い高さにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466