最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:66
総数:118481
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

マスク用フィルターをいただきました

この度、溝端紙工印刷(株)様より、マスク用フィルターを町教育委員会を通じ、学校に寄贈していただきました。児童のみなさんに、18日(月)の登校日にお渡ししますので、必要に応じてご活用ください。
画像1 画像1

しろねぎくん、たんじょう!!

校長先生が、おもしろいものをつくってくれたよ!
その名も、ソーシャルディスタンス早わかりマシン「しろねぎくん」!!
1ごうから8ごうまであるよ。

これを使うと、自分と友だちとのきょりがすぐに分かるよ。
みどり色、きみどり色なら安全。黄色ならちゅうい(イエローカード)、赤色ならレッドカードとなります。

友だちとのきょりを守るということは、自分と自分のたいせつな人を守るだいじなことでもあります。
しろねぎくんを使って、みんなもソーシャルディスタンスを守りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん育つとうもろこし!

この前に植えたとうもろこしがぐんぐん育っています。
日ごとに、太く長くなってきています。
毎朝、お水をあげるのが本当に楽しみになってきています。
たっぷりのお水をとおひさまの光を浴びて、もっともっと大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

つばめがひっこし!

おはようございます!!

渋田小に新しいともだちがふえました。
つばめのかぞくがひっこししてきたよ。

朝からいっしょうけんめい、えさを巣に運んでいるよ。

巣の中ではかわいいひながえさを待っています。

学校へ来たときは、そっと見てあげてね。

昨日のクイズ、みんな分かったかな?
それでは答えを発表します。
もんだい1 SWEET POTATO は「さつまいも」

もんだい2 蕃茄 は  「トマト」

もんだい3 オクラの英語は 「OKRA」(オクラ)  実はオクラは英語だったんですね。
画像1 画像1

メダカの赤ちゃんがうまれたよ!

今日、メダカの赤ちゃんがうまれました。
しかも2ひき!!
元気に泳いでいます。

みんなが学校へ来るころにはもっとたくさんのメダカがうまれていると思います。
たのしみにしておいてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく育っています その2

四月に植えた野菜たちがどんどん大きくなっています。
どんな野菜を植えたのか、紹介します。

さつまいも、とうもろこし、じゃがいも、プリンスメロン、プチトマト、らっかせい、まくわうり  などなど

いろんな実ができるのが、いまから楽しみですね!

さて、今日はクイズを出します!

もんだい1
SWEET POTATO (スイートポテト)は日本語ではなんという野菜でしょう?

もんだい2
つぎは漢字の問題です
「蕃茄」これはなんと読むでしょう?

もんだい3
ネバネバがおいしい、オクラ、これを英語では何と言うでしょう?

さあ、考えてみましょう。答えは明日お知らせします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツ食堂大にぎわい!

朝からキャベツ食堂はあおむしくんたちで大にぎわい。
昨日にくらべると、キャベツもあなだらけになってしまってるよ。

あれ?食べすぎて、動かなくなったあおむしくんがいるよ。 
よ〜くみてみると、かたちも少し変わってるよ。

あっ、さなぎに変身したんだね。
もうすこしで、モンシロチョウになれるね!

たくさん食べて、しっかりおとなになるじゅんびをしているんだね!

お待たせしました。またまたまめちしきのコーナーです。

あおむしは英語で Caterpillar (キャタピラー)

さなぎは英語で  Cocoon  (コクーン)  といいます。

絵本で有名な、「はらぺこあおむし」は The very hungry Caterpillar (ザ ベリー ハングリー キャタピラー)と読みます。





 
画像1 画像1
画像2 画像2

あおむしも遊びにきています!

あおむしもたくさんたんじょうしてるよ!

おいしいキャベツをもりもりたべてどんどん大きくなっています。

あおむしもおいしいところが分かるみたいで、
外がわの葉っぱより、まんなかの葉っぱをいっぱい食べてるよ!

さっき、数えたら20ぴきいたよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく育っています! その1

学級園の野菜たちがすくすく育ってきてるよ。
成長の様子はしっかり記録をして、今後の授業で使っていきます。楽しみにしておいてね。

あっ! 早速、てんとう虫のお客さんが来てるよ!!
気持ちよさそうにひなたぼっこをしています。

ここでまたまた英単語豆知識のコーナー!!
てんとう虫はladybird (レィディーバード)といいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなさんの夢は何ですか?

小さい頃の夢・・・
渋田小のみなさん、おはようございます。教頭先生です。 お家でどんな風にすごしていますか?18日の登校日、みなさんに会えるのがいまからとても楽しみです。今日はこの場でみなさんとおしゃべりしたいと思います。
みなさんの将来の夢は何ですか?教頭先生の小さい頃の夢は2つありました。ひとつは小学校の先生でした。もうひとつの夢は「天文学者」だったんです。大きな望遠鏡で遠くのたくさんの星をしらべる。そんな仕事にもあこがれていました。
さてここでみなさんに問題です。この宇宙には星がいくつあると思いますか?

どうやら宇宙にはだいたい1000京個の星があるらしいです。
1000京個・・・  いったいどれだけなんだろう?数字に書いてみると、10000000000000000000!!
すごい数だよね。 もうすこしわかりやすく考えてみよう。
星ひとつを学校の砂場の砂の1つぶとして考えてみましょう。それを1つぶずつ数えていきます。すると、つまんでそれを入れていく入れ物が必要になってくるよね。 その入れ物を東京ドームにしましょう。 
1000京個の砂はなんと東京ドーム50杯ぶんになります。 
みんなのお空の上で光っている太陽はその中の一粒。
やっぱり宇宙って広いんだね。 これだけたくさんの星があれば、生命が住んでいるかどうかわからないけど、可能性はゼロではないかもしれないね。
今日の夜、お家のひとと一緒に星空を眺めてみるのもいいかもしれないね。流れ星もみれるかもしれないよ。

写真は冬の星空の写真です。オリオン座があるのが分るかな?
画像1 画像1

もんしろちょうがたまごを産みました!

昨日、キャベツの葉っぱにもんしろちょうがたまごを産みにきました。
 
ちいさいちいさい命のたまご。産みたてなのでまだ真っ白です。これから黄色くなっていきます。

このたまごの様子もこのホームページでお伝えしていきます。

さあ、たまごの中でがんばって力をためて、かわいいもんしろちょうに育ってね。

ちなみに、もんしろちょうは英語で、Cabbage butterfly 
(キャベッジ バタフライ) きゃべつちょうちょ というそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを植えました!

本日、職員でさつまいもを学級園に植えました。秋にみんなそろって収穫できるのが今から楽しみです。さつまいものほかに、スイカ、トマト、メロン、落花生、まくわうりなどを植えています。 きっとほっぺたがおちるくらいおいしいものが育つと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方からのお便り その15

みなさん元気ですか?
長い休みが続いていますが、
どう過ごしていますか?
早くみんなに会って元気な顔が見たいです。

今まで当たり前に過ごしていた日常がなくなり、急に学校が休みになって、ガッカリしたり、不安になったりしていませんか?
先生は今の気持ちを忘れないよう、日記に書いています。時がたてば、この気持ちは忘れてしまうかもしれません。
忘れないためにも、今までの日常がいかに幸せだったか、どうして早く元の生活にもどりたいのかなど、あとで見た時に分かりやすいように未来の自分に向けて手紙や我慢してできない事、やりたい事など書き出すのもいいかもしれませんね。意外とやりたいことの中に、家の中で、できることもありますよ。みなさんも是非やってみて下さい。

学校でみなさんと勉強したり、遊んだりする日を楽しみにしています。そのためには、早寝早起き朝ごはんと手洗いをしっかりして、元気に過ごせるようにしましょうね。
井上 紗也加先生より

先生方からのお便り その14

みなさん、元気にすごしていますか?長いお休みが続いていて、お友達とあそびたいなー、学校へ行きたいなーと思っているでしょうが、この環境を活かし今できることを考え行動するように心がけましょう。
 ぼくは今年から新しく事務員として渋田小学校に来ました。子供が好きで仕事が楽しみでしたが全然会えない日々が続いていてとてもさみしいです。まだ全然みなさんの顔も名前も覚えていないので早く覚えるように
頑張ります!みなさんも気軽に話しかけてきてくれたらとてもうれしいです。
 次の登校日をとても楽しみにしています。みなさんの元気な顔と元気な姿を見せてください。
 コロナに負けないように頑張りましょう!  岩本祐飛先生より

先生方からのお便り その13

みなさん、元気にすごしていますか。ひさしぶりにみんなに会えると思っていた今日もお休みになり、とてもざんねんに思っています。
 いつ学校がはじまるのかな、いつ友だちとおもいきりあそべるのかな、といろいろ心配や不安を感じていると思います。今はぐっとがまんして、もう少しみんなで力を合わせてがんばりましょう!先生もがんばりたいと思います。
 学校がはじまってみんなと勉強をしたり、あそんだりできるのを楽しみにしています。長いお休みですが、体調にじゅうぶんに気をつけてすごしてください。そのためにも、きそく正しい生活をこころがけてくださいね。  三尾聖華先生より

先生方からのお便り その12

こんにちは。二年生担任のたかぎです。いきなりですが、病気の原因が分からない時代、病気になった人は、どのようにして治したか知っていますか?いろいろな治し方があったようですが、「お祈りをすること」や「体の中の虫を退治する」という方法があったようです。現在では、医学の発達により、多くの場合、薬で治せるようになっています。コロナに効く薬は今のところできていませんが、早くできてほしいですね。3密を避けて頑張って乗り越えましょうね!
 ちなみに、「体の中の虫を退治する」方法があると言いましたが、僕は、たまに「ひぞうのむし」という虫のスタンプを押します。この「ひぞうのむし」も病気の原因の一つと考えられていました!興味のある人は「針聞書 はりききがき」としらべてみてくださいね! たかぎ いち先生より

先生方からのお便り その11

 Hello, everyone.(ハロー,エヴリワン.)How are you?(ハウアーユウ?) しぶ田小学校のみなさん、おうちで元気にすごしていますか。きょうは、かとう先生がメッセージをおくります。
 まい日あたりまえだった学校生かつが出きなくなり、長いき間がすぎましたね。みなさんの元気な声が聞こえず、校しゃやうんどうじょうは、なんだかしょんぼりしているように見えます。先生たちも同じ気もちで、
「さみしいなぁ。」「早く会いたいなぁ。」「いっぱいおしゃべりしたいなぁ。」
と、まい日話しています。そして、また学校がさいかいされる日のことを考え、今できることをがんばっています。みなさんは、どんなことをがんばっていますか。お手つだいですか。うんどうですか。今は、やりたいけど『できないこと』のほうが多くなってしまいましたね。でもね、反たいに『今だからできること』を見つけて、つづけてみましょう。ちょっとずつのつみかさねやちょうせんが、きっと大きな力や自信につながります。どうか心も体もすこやかに。え顔で出会える日を楽しみにしています。See you !!(スィーユウ)  加藤稚子先生より
 

先生方からのお便り その10

少しずつ暖かくなり、過ごしやすくなってきましたがみなさんお元気ですか。家でいる時間が長くなって、いつもと違う生活で戸惑っている人も多いと思います。先生たちもあなたたちと楽しく学校生活を送ることができず本当に残念です。ですが、ただダラダラ過ごしてしまうのではなく、今のこの時間を有意義に使ってほしいと思います。先生たちは、学校再開へ向け、今できる準備をしています。火曜日は、とうもろこしの苗を坊先生に協力していただきながら植えました。毎日水やりをして成長が楽しみです。早くみんなにみてもらいです。みなさんも今できることを考えて準備をしておいてください。成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。 亀田知明先生より


先生方からのお便り その9

みなさん、なかなかあえないひがつづきますが、げんきにすごしていますか?いつもならげんきなみんなのこえがひびくはずのがっこうは、とてもしずかでとてもさみしいです。すこしでもはやく、みんなのえがおががっこうにもどってきてほしいなとおもいます。そのために、「げんきにすごすために、けんこうなせいかつをする。(けんこうがなによりだいじ!)」、「べんきょうをはじめるためのじゅんびをしておく。(にがてなところもとくいにかえよう!)」、「あたらしいことにもチャレンジする。(できることがふえるといいね!)」など、このじかんをたいせつにすごしてくださいね。つぎにあえるひを、とってもたのしみにしています。
にしばやしようこせんせいより

先生方からのお便り その8

みなさん、お元気ですか?
 4月の新任式で、あいさつをした堂浦です。新学期がスタートして少しでも早くみんなの名前や顔を覚えていっしょに勉強したり、遊んだりして過ごしていきたいなぁと思っていたのに、長い休みになってしまいました。みなさんの姿が学校で見られないのは、とてもさみしいです。
 教室の窓からは、青空と木々の緑!そんな風景を見ていると、「みんなは、どうしているのかなぁ」「元気に過ごせているのかなぁ」「早くみんなの笑顔・元気な声が聞きたいなぁ」と、思いながら学校に来ています。
みなさんもきっと「早く友だちと遊びたい」「新しい学年の学習をしたい」と思っているんでしょうね。
一日も早く登校できる日が来るように、保健だよりの約束を見て元気に過ごしてください。それまで先生も
今、できることをしっかり守って過ごしていきたいと思ってます。
    元気な渋田っ子!約束守ってがんばりましょう!!               堂浦敦子先生より

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969