最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:62
総数:118604
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

6月8日(月) 3年生

外国語活動 「今日の様子を伝え合おう」

今日のめあて(GOAL)は「今日の様子を伝え合おう」です。

Good idea!!
 
Come here.

I don’t know.  

など、ジェスチャーを交えて伝えることを学びました。

画像1 画像1

6月8日(月) 4年生

理科 「気温や水温のはかり方」

今日は気温や水温のはかり方について学びました。
気温は風通しのよいところで、地面から1.2〜1.5mの高さ、日光が直接あたらないようにしてはかる。
水温は水面から10センチほどの深さに温度計のえきだめを入れてはかる ということについて学習しました。


画像1 画像1

新しい1週間の始まりです!

6月8日(月) 
新しい1週間が始まりました。

換気、熱中症、ソーシャルディスタンスに気を配りながら本日もスタートです。
画像1 画像1

6月5日(金) 3年生

国語科「春のくらし」

今日のめあては、「春を感じる言葉を集めよう」です。

それぞれが感じる春の様子を出し合い、たくさんの言葉を考えることができました。

ノートもきれいに書けています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(金) 5年生

社会科「日本の地形や気候」

日本の地形の特徴を調べようというめあてで学習しました。

子どもたちからは、「日本の川は短いので、流れが速い」や「季節の変化がはっきりとしている」などといった意見がでました。

画像1 画像1

図工の作品が仕上がりました!  4年生

4年生がとりかかっていた作品が完成しました。

それぞれがぴったりのタイトルを考え、素晴らしい芸術品が完成しました。

数枚のおりがみ、そしてのりでこんなきれいな作品ができあがるんですね。

子どもたちの感性、素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 6年生

社会科「基本的人権と国民の権利・義務」

くらしの中で、私たちの人権はどのように守られているのだろうかということについてみんなで考えました。

意見を出し合う中で、すべての人が(自由・平等・幸せに暮らす)権利を持っているということを学習しました。


画像1 画像1

6月4日(木) 5年生

家庭科 「家族の生活の再発見」

今日は家庭科の学習です。

「家族の仕事に協力できることを見つけよう」というめあてで、友達の意見を交流し合いました。


画像1 画像1

6月4日(木) 3年生

理科 「植物が育つ様子」

今日は「めが出たあとの様子を観察しよう」というめあてで、育てたマリーゴールドやホウセンカを虫めがねをつかってしっかり観察し、分ったことをまとめる学習を進めました。
どんなお花が咲くのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木) 4年生

算数科 「1けたでわる わり算の筆算」

「72÷3の計算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めました。

いろいろなやり方を出し合い、交流しながら筆算の基礎を学びました。

画像1 画像1

6月4日(木) 2年生

音楽科「BINGO」

音楽の時間が始まりました。

BINGOを手遊びを入れながら、声の大きさに気をつけながら楽しく歌いました。

「先生!もう1回やりたい!」 「はくしゅ、むずかしいけど、たのしい!!」といった声があふれました。

画像1 画像1

6月4日(木) 1年生

算数科「すうじのかきかた」

今日は6、7、8、9の書き方を学びました。

いい姿勢で、しっかりと書くことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 1年生

1年生 体育科

今日は入学して初めての体育の授業でした。

水分補給を十分に行い、熱中症にも気をつけながらの授業でした。


距離をとっての整列の仕方、前にならえのやり方をしっかり勉強できました。

姿勢もとってもかっこよく決まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 6年生

算数科「点対称」

対角線の中心で180度まわしたときに重なる点、線、角について調べようというめあてで学習を進めました。

各自でワークシートを用いて確かめ合い、点対称について理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 4年生

図工 「びりびりぺったんで芸術を楽しもう」

おりがみを各自で破っったり、貼ったりしてデザインを楽しみました。

うまくいくアイデアをそれぞれで出し合い、作品作りに取り組みました。

さて、どんな芸術作品ができあがるのでしょうか。楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)  3年生

3年生 国語科「きつつきの商売」

今日は「3の場面を自分なりに工夫して作ろうという」めあてで学習をすすめました。

子どもたちは自分なりに考え、楽しい世界が広がりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(水) 2年生

2年生 国語科「メモの取り方を考えよう」

どんな時にメモをとるかをみんなで考え、確かめながら学習を進めていきました。


画像1 画像1

6月2日(火) 手作りマスクのプレゼント

 本校5年生児童H.Mさん(個人情報保護のためイニシャルで掲載します)が臨時休業中に全校児童、職員のために108枚のマスクを足ふみミシンでこつこつと手作りしてプレゼントしてくれました。
 それを受けて、全校で道徳の学習に取り組みました。H.Mさんからの全校児童への手紙をクラスで紹介し、自分たちが思ったことや感じたことを出し合い、親切な心・思いやりの大切さを共有し、深め合いました。
 さらに、コロナウイルスに気をつけながら学校生活を送るために大切なことについても話し合いました。
 渋田小学校全体が優しさにつつまれる時間となりました。
 H.Mさん、優しい気持ちを本当にありがとうございます。大事に使わせていただきます。

なお、この模様をNHKが取材にきてくれました。今回の内容は6月2日6時30分からのNHK和歌山「ギュギュっと和歌山」にて放送予定です。是非、ご覧下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生とLet’s study English!!

今日は新しいALTの先生がきてくれました。

6年生では、「プロフィールを伝え合おう」というめあてで学習を進めました。

1月から12月までの英語での言い方を習ったり、友達にすきなものをたずねたりして、英語に慣れ親しむことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 学校再開!!

本日から通常どおりの授業が始まりました。

待ちに待った学校がスタートしました。

今までとは違った生活形態での学校生活なので、子どもたちも戸惑いながらのスタートとなりました。でも、自分たちでソーシャルディスタンスを意識しながら休み時間も過ごすことができました。

給食の時間も、教員が配膳を行い、子どもたちは静かに席に座って給食の配膳を待ちました。

食べるときも同じ方向を向いて静かに食べていました。

食後の歯磨きも廊下に貼られたステップを目印にして、距離に気をつけながら取り組むことができていました。

1年生は初めての5時間目の授業でした。 
朝の会、終わりの会のやり方をしっかり学ぶことができていました。

やっぱり、渋田小学校には子どもたちの笑顔が似合います。
学校全体がパッと明るくなった6月のスタートデーでした。


明日からの学校生活も楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969