最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:45
総数:236666
日中は気温が上昇し,暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

ふれあいルーム

11月18日

 1・2・3年生を対象に放課後子ども教室「ふれあいルーム」が行われました。
 今回は「一筆書き」に挑戦しました。いろいろな図形を一筆で描けるか描けないかを考えながら解いていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、一つ一つの図形とにらめっこしながら、何回も一筆書きができないか試行錯誤を繰り返して、できたときは大喜びしていました。

始業前の運動場

11月18日(水)

 最近、朝の会が始まるまでの運動場では、子どもたちが200mトラックを走る姿がよく見られるようになってきました。
 体育で取り組んでいるマラソン大会に向け、体力を付けるために頑張っていました。
 初めは高学年の子どもたちが走るようになり、最近は1年生の子も一緒になって走っています。
 寒さに負けず頑張って続けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間1

11月16日(月)

 各学年12月のマラソン大会に向けて、体育の時間に運動場を大きく回って長い距離を走る練習をしています。
 3年生は、ストップウォッチを持ち1周のタイムを自分で見ながら取り組んでいます。
 また、休み時間に自分で運動場を走って練習している高学年の姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長距離を走って、自分の体力を高め、マラソン大会では頑張った結果を残しましょう。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなお菓子をほおばりいい顔してます。

遠足

お弁当の後はおやつタイム。いろんなお菓子を交換したりしながら食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と集まってワイワイ楽しく食べてます。

遠足

お弁当タイムです。美味しそうなお弁当ばかりで、子供達の笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなテンションマックスです。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなテンションマックスです。

遠足

集合写真のあと、さっそくアスレチックに遊びに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足

11月12日

秋晴れの中、遠足で海南市にあるわんぱく公園に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバイキング給食 6年生

11月10日(火)

 6年生を対象にミニバイキング給食が行われました。
 6年間の小学校生活の中で、1回しか体験できないバイキング給食。6年生9名は沢山おかわりをしていつもと違う給食を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のメニューは、主食がわかめご飯と米粉パン、主菜まぐろメンチカツとポテトとお米のササミカツ、副菜は海藻サラダ、デザートはパインアップルとフルーツポンチ、汁物はコンソメスープです。

ミニバイキング給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沢山食べ過ぎて、後のカロリーチェック表が気になるところです。
 工夫を凝らし子どもたちの好きなメニューを考え作っていただいた給食センターの皆様ありがとうございました。いつも以上にとてもおいしかったです。

1年生 体育

11月9日(月)

 朝から青い空がまぶしく、ぽかぽか暖かい日になりました。2時間目1年生が体育の授業で登り棒に挑戦していました。
 赤白のチームに分かれ、何人上まで登れるか競い合いました。するすると簡単に登れる子や腕や足の使い方がうまくできなくて少ししか登れない子など様々ですが、どの子も一生懸命登ろうと頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから何回も練習していれば、みんな登れるようになるから頑張ろうね。

文化庁巡回講演 上方落語

11月6日(金)

 今日、午後から「文化芸術による子供育成総合事業-巡回講演事業-」で上方落語の公演を鑑賞しました。
 始めに落語や寄席囃子について教えていただき、鳴物の体験を3年生の2名が体験しました。
 その後、落語や色物の実演を見せていただきました。子どもにも分かりやすい創作落語だったので、子どもたちはおおいに笑い大きな拍手をおくっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁巡回講演 上方落語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワークショップでは、4・5・6年生の代表者が小囃や仕草を教えていただき、舞台上で演じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814