最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:207
総数:497970
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

6月16日(火) 今日の授業風景 4A

 理科の時間、気温の測り方のまとめです。

どんなところで測ればよいのか、おうちの人に教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 今日の授業風景 4B

 算数のテストをしています。

今まで勉強したことが身についていますか?結果を早く知りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)今日の授業風景 たんぽぽ2

 4年生は図工でかさと長靴を作ります。自分の好きな色を選び、模様をつけます。

 5年生は国語で「なまえつけてよ」のテストをしていました。

一生懸命頑張ることが当たり前の教室っていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(月)今日の授業風景 2A

 新しい漢字の学習です。
習った漢字を使ってたくさん言葉を集めていました。

 丁寧に書くことができていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(月)今日の授業風景 6B

 短歌と俳句の学習です。

 春の歌を作っています。指折り考えている子も清書用紙に書き終わっている子もいました。

 出来上がった作品を、教室の後ろに掲示してくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 たんぽぽ4

 算数の文字を使った式の学習です。

 一人が問題を出しで、残りの子が答えます。答え合わせも、問題を出した子がしたそうです。

 3人でしっかり学習していていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 4A

 漢字のへんやつくりの学習です。

 かんむりにもたくさんあって、教科書に出ている以外のかんむりも見つけたようで、
「学校の学のかんむりって何っていう?」と言うつぶやきが。
「せっかく漢字辞典を買ったのだから、調べてみましょうね。」
と先生。

 何て言うのか、早く知りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 3年

 社会の地図記号の学習です。

 自分たちが知っている建物などを記号で表すには、その記号を知っていなければなりません。

 カードを使って覚えていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 5年

 版画をしています。

 出来上がった子の作品を手本に、一人ひとり彫り進めていました。
色を付けている子もいます。
 早く完成品を見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 1年

 おんがくの「うたっておどって、みんななかよく」の学習です。

 教室は、座って学習するだけでもかなり狭いので、踊ることはできません。
そこで、多目的室へ行って踊りました。

 曲がかかると動き始める子がたくさんいました。曲がだんだん速くなっても、合わせて踊ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 2B

 音楽の時間、世界の踊りの音楽を聴いています。

 初めにかかった曲に合わせて、リズム打ちをする子がいました。
それにつられて、頭をふったり机をたたりたり・・・・・
音楽の力ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 6A

 算数の文字を使った式の学習です。

 みんなが自分の考えを黒板に書いていました。

全員、書くことができていて、すごいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 4B

 流れる水の働きの学習です。

 どう流れるか、予想を立てていました。みんな自分の考えをしっかり書いて発表しています。
 
 さあ、実験して予想があってたかどうか、知らせてくださいね 。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 たんぽぽ2

 4年生は漢字学習・5年生は版画をしています。

 とても丁寧に書く漢字をなぞることができていました。
5年生は、安全に気を付けながら、彫刻刀を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)今日の授業風景 たんぽぽ3

 重さについて学習しています。

 動画を見ながら、途中で、「あれ〜。」と言っています。同じ大きさでも重さが違うこともあることに気づいたようです。

 3人とも真剣に考えながら見ていていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)今日の授業風景 1年

 学校生活にも慣れ、どんどん新しいことを学んでいます。
今日、学級活動で「日直の仕事」を学習していました。

 初めは、先生が書くのを見ていたけれど、読み始める子が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)今日の授業風景 2A

 1年生に学校について教えてあげる日がせまってきました。

それぞれの教室について、インタビューをしてポスターにまとめました。
今日は、当日の役割を決めていました。

 当日、1年生に分かりやすく教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金) 今日の授業風景 2B

 自分たちの役割を決めたら、一度並んでみたそうです。
本番さながら、お兄さん・お姉さんらしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金) 今日の授業風景 3年

 図書室で本を借りたり、読んだりしていました。
紙芝居を読む練習をしている子もいました。
 誰に読んであげるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金) 今日の授業風景 4A

 理科で気温の変化の学習をしています。分かりやすくするためにグラフにかきます。
「あ、算数で習った!!」
折れ線グラフと棒グラフのちがいは?

 理科の時間に算数の学習が生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485