最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:207
総数:497970
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

令和2年度修学旅行説明会

 本日、修学旅行説明会を行いました。
例年であれば京都方面ですが、本年度はコロナウイルス感染症防止の関係で県内の紀南方面に変更になりました。

 感染防止の観点から初めてのことが多く、戸惑うこともあると思いますが、十分な予防対策を行い、これから準備していきたいと思います。


  また足元の悪い中、ご出席された保護者の皆様、まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 3年生の授業 【算数】

 長さの学習です。

 1キロメートル500メートル+600メートルの計算です。
わからない子は立っています。その友達にわかるような説明にチャレンジしていました。聞いて座った子が何人もいて、上手な説明だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 5年生の授業 【社会】

 スーパーのチラシを使って、食料を国産と外国産に分けていました。

 その後、気づいたことを発表しました。これから調べていく課題がたくさん見つかったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 2年B組の授業 【国語】

 ミリーのすてきなぼうしの登場人物について話し合っていました。

 一人ひとりがどんな人なのかを発表しています。友達の話をよく聞いていて素晴らしいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 2年A組の授業 【算数】

 100をこえる数のまとめです。

 みんな確かめ問題に取り組んでいました。答え合わせをするとき、上手に発表できていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 1年生の授業 【算数】

 いくつあるか調べて、一番多いものと少ないものを発表します。

 今日も、みんなとっても丁寧にノートに書いていました。発表するところも見ることができ、手を挙げている子がたくさんいていいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 4年A組の授業 【国語】

 違う文章でも同じ言葉を使う学習です。

 例えば、とる。相撲も写真も虫も、全部とると言います。では、時間・距離・重さは何というでしょう。(教科書の問題)

 今日、学習したことです。おうちの方に答えを伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 4年A組の授業 【国語】

 夏を表す言葉を集めています。

 いろんなジャンルの言葉ができてい面白かったです。また、友達の発表からつなげて、言葉を見つけた子もいていいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 6年B組の授業 【国語】

 授業の最後に、となりの友達と漢字テストの勉強をしていました。

 一人が言った漢字を空で書きます。書き順も意識していて良かったです。
テストはいつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 6年A組の授業 【理科】

 食物連鎖の学習です。

 プランクトンの絵を描いていました。みんなとっても上手でびっくりしました。かっこいい名前だなあとつぶやく子もいて、きっと名前も忘れないだろうなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹が・・・

画像1 画像1
 朝、西の空に虹が見えました。はっきりした虹でした。
 
 先日、ALTの先生が「虹に願い事をしたら、叶いました。」
と言っていました。さっそく、私も願い事をしました。

 毎日、みんなの笑顔が見られますように!

9月1日(火) 2年B組の授業 【生活科】

 まちたんけんの感想を書いていました。

 書けた子は、となりの子と読み合っていました。友達の感想を真剣に読んでいて、素敵だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 4年A組の授業 【算数】

 平行を見つけて、根拠を説明していました。とっても上手に話していて素晴らしいです。他にもいくつか見つけていて、それもどんどん説明してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 6年A組の授業 【外国語】

 世界のどの国に行きたいですか?そこで、何をしますか?
ALTと担任の先生がうまく声を掛け合って進めてくれています。


 エジプトに行くと、何ができますか?
今日学習してことです。おうちの方に英語で話してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 3年生の授業 【算数】

 長さの学習で、1mを使って道のりを表します。

 黒板に自分で書いている子もいました。難しくてわからないときは時は先生に質問をしている子もいました。確実に自分の力にしようという気持ちが伝わってきて、意欲的でいいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 6年B組の授業 【家庭科】

 洗濯実習の学習です。

 今度、自分の靴下を洗濯します。手洗いをする手順を教えてもらっていました。みんなが一生懸命話を聞いているのを見て、やる気満々だなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 2年A組の授業 【生活科】

 まちたんけんの感想を書いています。発表会用の原稿とは別に、自分の思いを書いていました。

 詳しく見たり聞いたりしてきたので、発見したこと・びっくりしたことがたくさんあったようです。それを丁寧に書いていました。最後は貼りだすようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 5年生の授業 【国語】

 新しい漢字の学習です。

 言葉で覚えていくと力になりますよね。これからもどんどん使って自分の力にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 1年生の授業 【算数】

 ひき算のテストです。

 5時間目の早い時間に行ったけれど、終わっている子がたくさんいました。授業中しっかり学習していたので、ばっちり理解できているのかな?

 みんな100点だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 4年B組の授業 【道徳】

 主人公の気持ちの変化から、自分ならどうするかを考えていました。

 どうして気持ちが変わったのかを、みんなしっかり考えていました。考えをワークシートにもしっかり書くことができていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485