最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:207
総数:497969
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

なんの花かな〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の花だんには3つのお花を植えています。

しっかりめを出して、それぞれにちがいがでてきました。

きのうの家庭ほう問では、おうちで育てているところもありました。

みんなは、なんの花かわかるかな〜?

3回目の家庭訪問!

 本日、3回目の家庭訪問をさせていただきました。
 今回も子どもたちの健康状態等確認と課題等配布・提出書類回収のために伺いました。
訪問時には、多くのご家庭で元気に過ごしている子どもたちの様子が見られたり、職員が保護者の皆様といろいろお話をさせていただいたりすることができました。
 ご対応ありがとうございました。

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大がずいぶん抑えられた状態が続いています。場合によっては、5月末を待たずに臨時休業を見直して、登校日を設定できることも考えられます。現時点では定かではありませんが、状況の変化がございましたら、その都度連絡させていただきますのでご対応をよろしくお願いします。

 登校日の設定ができない場合は、21日(木)頃に4回目の家庭訪問をさせていただく予定をしております。
画像1 画像1

大きくなったよ ひまわり

 5月11日(月)

 久しぶりにひまわりを紹介します。
前回は、まだまだ小さかったけれど、たくさん葉をつけ、大きくなりました。ちょっと固まり過ぎなので、間引いて植え替えないと大きな花が咲かないなあと思います。

 突然ですが、4年生の皆さん  校舎の南側 分かりましたか?
もちろん、4年生以上のみんなは答えられますよね。

 正解は「紀ノ川側」です。
ひまわり畑は、きっとあの辺にあるよと見当をたてられた人もいるでしょう。でも、まだわからないと思っているみんなのために、いつもとは反対側から撮った写真を載せます。
 これで、だいだい分かったと思います。おうちの人に「あの辺りだよね。」と話してください。

 ひまわりの種は「あやの台小学校」からいただきました。

 ここで クイズ――!!
橋本市内には橋本小学校・あやの台小学校をふくめていくつあるでしょう!!
令和2年度の数を答えてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あら・・・?

画像1 画像1
たくさん食べて葉っぱを食べていたあおむしですが、かべにひっついたまま、動かなくなってしまいました。なんだか形も変わってきています。
これはもしかして・・・

5年生のみなさんへ

 4月29日の朝日新聞に、ドラえもんからのメッセージ広告が掲載されていました。とてもよいメッセージだったので、みなさんに紹介したいと思います。


 きみがおうちにいてくれたから。

 ちゃんと手を洗ってくれたから。

 家族を想ってくれたから。

 ともだちと支え合ってくれたから。

 やさしい気持ちでいてくれたから。

 病気の人を助けてくれたから。

 みんなのために働いてくれたから。

 未来をあきらめないでいてくれたから。

 だいじょうぶ。未来は元気だよ。


 目にした人はいますか。まだまっさらな日記帳に、1日でも早くみんなの思いが書き記されることを楽しみに毎日過ごしています。今は苦しい時ですが、明るい未来を信じてもう少しがんばりましょう! 
画像1 画像1

4年生 枝豆

4月28日から10日。枝豆が少し大きくなりました。太陽の光をあび、日に日に成長しています。
みなさんのお家で種まきをした「千成ひょうたん」も、そろそろ芽が出てきた頃でしょうか?お世話や観察をするなかで、たくさんの発見があると思います。先生たちに教えてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

just a little bit longer

6年生の皆さん、健康面に気を付けて過ごしていますか?

6年の担任の先生たちは、毎日みんなへの課題プリントや学級園の世話、教室の整理や学校が再開したときに、より分かりやすく授業ができるようにしっかりと準備をしています。
いろいろと先生たちも初めてのことで不安もありますが、いつでもみんなが登校しても大丈夫なように工夫をしながら頑張っています。

新型コロナウイルスの「3つの顔」って?
第1の"感染症"は「病気そのもの」です。感染者との接触でうつるこのウイルスに感染すると、感染者のおよそ8割は軽症だけど、残りの2割は重症化するおそれがあるそうです。重症化して肺炎を引き起こす例も少なくないそうです。
第2の"感染症"は「不安と恐れ」です。強い不安や恐れが心の中で膨らむと、「気付く力」「聴く力」「自分を支える力」を弱め、すぐに人から人へ伝染していきます。
第3の"感染症"は「嫌悪・偏見・差別」です。人間の生き延びようとする本能によりウイルス感染に関わる人を遠ざける、その結果、差別を受けるのが怖くて熱や咳があっても受診をためらってしまうなど、結果として病気の拡散をまねくことになります。
 なぜ「嫌悪・偏見・差別」が生まれるのかというと、(1)見えない敵(ウイルス)への不安から、(2)特定の対象を見える敵と見なして嫌悪の対象として、(3)嫌悪の対象を偏見・差別して遠ざけることで、束の間の安心感が得ようとするからだそうです。

負のスパイラルを防ぐために何が必要か?
 じゃあ、負のスパイラルを防ぐために、どうすれば良いのだろう?
 まず、第1の"感染症"を防ぐためには、1人1人が「手洗い」「咳エチケット」「人混みを避ける」といった衛生行動を徹底することが重要です。ウイルスに立ち向かうための行動を、自分のためだけではなく周りの人のためにもすることが大切だね。
 第2の"感染症"にふりまわされないためには、「気付く力」「聴く力」「自分を支える力」を高めることが重要です。不安や恐れは身を守るために必要な感情だけど、私たちから力を奪い、冷静な対応ができなくなることもあります。
 「ウイルスに関する悪い情報ばかりに目が向かないようにする」「いつもの生活習慣やペースを保つ」「今自分ができていることを認める」「今の状況だからこそできることに取り組んでみる」「ウイルスに関する情報にさらされるのを制限し、距離を置く時間を作る」といった取組みが役立つね。
 第3の"感染症"を防ぐためには、「確かな情報」として広め、差別的な言動に同調しないことが必要です。高齢者や治療を受けている人とその家族、医療従事者など、感染を拡大させないように対応しているすべての人に"ねぎらい"と"敬意"をはらうことが重要だよ。
 「それぞれの立場でできることを行いながら、1つになって負のスパイラルを断ち切りましょう」と、日本赤十字社は呼びかけています。
参考:日本赤十字社新型コロナウイルス感染症対策本部

コロナウイルスのこと、注意することをきちんと理解して、しっかりと行動できる6年生であってください。
最後に、今の混乱した世の中でも、元気に成長を続ける学級園の植物を載せておきます。
葉が生い茂り、すくすくと育つジャガイモは、理科の実践で扱います。お楽しみに。
他にも、いろいろな野菜が頑張って成長しています。
みんなも、今自分ができることを考え、健康に過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

はらぺこあおむし その2

画像1 画像1
たくさん食べて大きくなっています。

たくさん食べるので、うんちもたくさん・・・

よく動くのもあれば、あまり動かないものもあります。寝ているのかな?

みんなが学校に来るころには、さらに大きくなっているんでしょうかね。

たんぽぽクイズ 2年生

 2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?
「たんぽぽのちえ」の音読もがんばっていますか?
 
 とつぜんですが、たんぽぽクイズをします。

クイズ1
たんぽぽがさくのはいつでしょう?

A はる
B なつ
C ふゆ




こたえは、はるです。


クイズ2
たんぽぽの花がかれたあとに、なにができますか?

A み
B わた毛
C くき





こたえはわた毛です。

かんたんでしたか?
いいお天きがつづいていますね。さんぽするときにはたんぽぽも見てみてくださいね。
つぎはもっとレベルアップしたたんぽぽクイズを出すよていです。
音読もつづけてくださいね。
画像1 画像1

1年生 入学式の写真

にゅうがくしき の きねん しゃしん が とどきました。
みんな、 とっても いい かお で うつって います。

みんな そろって、 べんきょう したり あそんだり できる ひ が、 まちどおしい です。
画像1 画像1

今日の学級園 【4年生】

 先日の家庭訪問で千成ひょうたんの種と土・ポットを配りました。
みんな、植えましたか?今、どんな様子か観察していますか?

 学校でも担任の先生が植えていました。それが!!
土からちょっと緑が見えているのと、かわいらしい芽が出ているのがありました。

 先生たちが、順番に水をやったおかげかな?
みんなも毎日水をやってください。

 そして、みんなのおうちの芽の様子も、今度の家庭訪問で先生たちに教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫日記

 先日紹介した「サクランボ」
上が5月3日 下が5月5日に撮影した分です。

 2日間で大きく真っ赤になっていました。いてもたってもいられず、一人で収穫しました。
目に入る分を採りました。ほたほたしていて、果汁が手にいっぱいつき、あたり一面あまい香りが広がりました。

 ふと顔を上げると、上にまだまだだくさんなっています。下もいっぱいでした。夢中で採りました。

 と、先生の収穫日記です。みんなといっしょだともっともっと楽しかったのになあ・・・

 一番下の写真は「じゃがいも」です。
これはみんなが収穫して、楽しい日記を書いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学級園 6年生

 6年生の学級園の芽、なんだかわかりましたか?
真っすく伸びた芽です。

 正解は「ねぎ」でした。
ネギはネギでも、京都で有名な「九条ネギ」です。

 修学旅行でみんなは京都に行きますね。京都は碁盤の目のようになっていて、一条とか五条とか呼ばれています。九条って京都のどのあたりかな?

 今から京都についていろいろ調べておくといですね。
画像1 画像1

たっぷりあげました!!

5月2日(土)
今日は、今年初めての真夏日(30度以上)になるか?!と思われるほどで、日差しも強く気温もぐんぐん上がってきました。
学校は休みですが、植物や動物には関係ありません。

それで、草花・野菜等にはたっぷり水を上げました。
顔は出してくれませんでしたが、ウサギにはたっぷりエサと水をあげました。
ツバメには?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャとヘチマを育てよう!

 5年生の理科「花から実へ」で、花から実ができるしくみを調べるために、カボチャとヘチマを育てていきます。臨時休業中のため、とりあえず5年生の学級園にカボチャの苗植えとヘチマの種まきをしました。
みんなが登校できる頃には、どのくらい大きく育っているかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本小学校の皆さんへ(校長先生より)

  橋本小学校の皆さんへ
              橋本小学校長 奥 田 雅 昭
いよいよ5月となりました。
特に今日は、風もさわやかで、思わず外に飛び出したくなるような陽気でしたね。
いつもの年なら、ゴールデンウイークを迎え、楽しい計画がいっぱいだったかもしれません。
しかし、今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するために、みんなががまんしなければならない時期です。

皆さん、おうちの中で上手に過ごせていますか。うまく時間を使えている人もいると思いますが、何をしたらいいか分からないで時間を持て余している人もいることでしょう。

今、何のためにおうちで過ごしているかを考えてみましょう。
少し大げさになりますが、「一人一人の大切な命を守るため」です。
みんなの命を守るために、一生懸命働いてくれている方もいっぱいいます。
皆さんは、そんな人々に感謝の気持ちを持ちながら、今は家の中で過ごしてください。

臨時休業が5月末まで延長になりました。
学校は、子どもたちの元気な声が聞こえずに本当に寂しい状態です。
校長先生をはじめ、すべての先生が一日も早く元気な君たちに会いたいと願っています。

みんなを励ます意味も込めて、相田みつをさんの「いのち」という言葉を送ります。
本当に大切なものを守りましょう。
画像1 画像1

ひまわり畑 もんだいのこたえ 【1ねんせいよう】

 3まいめのしゃしんに いくつ めがうつっているでしょう
というもんだいでした。

 みんな、かぞえてくれましたか?

 こたえは 「7つ」  ヤッター!と言う声が聞こえてくるようです。

 きちんと見えていないのもありますが、かたまって7つの芽が出ていました。一番かたまっているところを撮りました。

 が、今朝ひまわり畑に行ってびっくり!

数えきれないくらいの芽が!!

 ここ2・3日の日差しと気温のおかげです。まだまだ芽を出しそうです。そして、どんどん大きくなっていきます。早くみんなに見てほしいです。

 場所のヒント その1 

 「校舎の南側にあります。」
 
 ここで4年生の皆さんにクイズ
南側って川の方?それとも中学校の方?どっちですか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ

 サクランボが赤くなってきました。
あまりにもおいしそうだったので、思わず口に入れてしまいました。

 甘酸っぱくて とってもおいしかったです。
でも、中には酸っぱいのもあって、思わず
「すっぱーい。」
と言っている先生も。

 こんな話もみんなと一緒にできたらいいのになあ・・・・・と思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はらぺこあおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の畑のキャベツに、あおむしを発見!

2週間ほど前は、こんなに小さい卵だったのに・・・

これからどんどん成長して、どんな姿になるのでしょうか?成長が楽しみですね!

詳しくは、理科の教科書の22ページからものっています。

是非見てみて下さいね。

また更新していきます。お楽しみに!

たんぽぽ農園 〜始動〜

畑に肥料を入れ1週間が経ち、ついに苗を植える時が来ました。
苗の種類は、キュウリ、ナス、しし唐、トウモロコシです。
どれも夏に収穫できるの野菜ですので、みんなと一緒に収穫できたらいいなと思います。

さて、4種類の苗が写っていますが、どれがどれかわかるかな・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485