最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:207
総数:497970
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

6月2日(火) 5年生

 新しいALTの先生がやってきた!

 先生の出身地のことや好きなものを聞きました。大雨の写真を見て、みんなびっくり!シャークもいて、またまたびっくり!!

 今日の授業から、これからもとっても楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語授業〜sixth grade〜

6年生になって初めてALTの先生の授業がありました。今年度から新しいALTのJoan先生の自己紹介や日常会話などを学びました。
今日の調子はどう?
今日の天気は?
今日は何曜日?
外国語の授業の時みたいに答えられますか?
また、Joan先生のふるさとの文化や有名な観光名所なども教えてもらい、「きれい!!」「行ってみたいなぁ〜」など、楽しく授業を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽の授業

4年生になって初めての音楽の授業。音楽は増田先生です。まず4年生用の新しいファイルをもらい丁寧に名前を書きました。

今年は、お花見ができませんでしたが、教科書のきれいなさくらの写真を見ながら「さくらさくら」のCDを聞きました。その後は、リズム打ちのかけあいを楽しみ、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2B 国語 ふきのとう

音読のくふうを考えています。
今日は、はじめから自分たちで読み方を考えてワークシートに書きました。

「ごめんね。」の読み方は…
「自分のせいで悪いなあという気持ちで読む」「やさしい感じで読む」などの意見が出ました。

全部のくふうを考えたら、楽しいことがまっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)  2年A組

 算数の時間です。

 午前や午後を使って、時刻をあらわす学習をしています。
時計のはりは同じところをさしていても、午前と午後では同じ時刻ではないことを、一日の流れの表から、しっかり考えることができました。

 みんな、発表もよくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) たんぽぽ2

 さいころトークをしています。

 出た目でテーマが決まっています。赤いもの・野菜を3つなどなど・・・・・
野菜でカリフラワーが出たり、赤いもので友達のTシャツのことを言ったりと、バラエティーに富んだ答えが面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) たんぽぽ3

 2年生は国語の時間です。

 漢字学習が終わったら、音読の練習をしていました。上手に読めていてびっくりしました。友達の音読もきちんと聞くことができていて良かったです。

 3年生も丁寧に視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 1年生

 算数の時間です。

 2を書く練習をしていました。空で書いたり指で書いたりしてから、鉛筆を使って書きます。

 ゆっくり丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)4年B組

 国語の時間です。

 白いぼうしを読んで、不思議に思ったことを書いていました。みんなよく読んでいたようで、一生懸命書いていました。

 また、読ませてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 4年A組

 国語の時間です。

 白いぼうしの中心人物を考えます。段落に分けて、登場してくる人を発表しました。それから、中心人物は誰かを考えていました。この人かな?と思ったら立ちます。

 一人ひとり、自分の考えを持つことができていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)6年B組

 家庭科の時間です。

 賢い消費者になるために、マークを見つけていました。みんなが持っているものにも、たくさんマークがついていました。

 そのマークにはどんな意味があるか、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 3年生

 国語の時間です。


 詩を視写していました。書きながら覚えていきます。
前では、「わかば」の空読みを先生に聞いてもらっていました。みんな合格でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)たんぽぽ1

 国語の時間です。

 「いちねんせい」と「じぶんのなまえ」を書いていました。
その後、なんといえばよいかな?の学習です。

 教室に入ってくる場面の絵を見て、先生が
「何と言えばよいかな?」と尋ねました。
「おはようございます」と元気に答えてくれて、すごーいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 6年A組

 算数の時間です。

 ドリルの答え合わせをしています。自分で合わしたり、責任を持って友達のノートを見たりと、答え合わせでも、大きな力が付きます。

 どんな活動でも、意図して行うことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月月1日(月)学校再開 6年B組

 算数の時間です。

 マス目がない用紙に線対称の図形を描いていきます。

どうすればよいか、話し合っていました。上手に説明する友達の続きを、別の子が説明していました。説明が繋がっていていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開 6年A組

 国語の時間です。

 物語文の読み方を学習しています。
登場人物の気持ちが大きく変化するきっかけを見つけていました。

 みんなしっかり考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開 5年生

 算数の時間です。

 立体の学習をしています。立体は3次元、高さが存在しますね。

 最後に振り返りを書いていました。みんなしっかり書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開 4年B組

 理科の時間です。

 自分たちで植え替えたヒョウタンの観察をしていました。
長さを測ったり、触ったりして観察日記を書いていました。

 早く大きくなあれ!ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開 4年A組

 算数の時間です。

 グラフを読み取っています。
「縦軸は何を表していますか?」先生が尋ねたけれど、あまりピンと来ていない様子!
またまた先生が、「グラフをよく見るとわかるよ。」

 みんな一生懸命グラフを見ています。自分でやろうという気持ちが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開 3年生

 算数の時間です。

 12個のあめを分ける問題です。前回は3人に分けました。今日は3個ずつ分けていきます。

 何人に分けられますか?まず1人に分けていました。
「まだまだ分けられる。」
2人に分けると、後6個余ります。さあ、どうしますか?

 しっかり考えて答えに結び付けていました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485