体育大会の応援ありがとうございました。

12.15.Tue.英語交流授業 1年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に教科書の対話文のリスニングを行います。
 その答え合わせをした後、疑問詞を使った質問文を各自が考えます。
 この間に先生方が回ってアドバイスをしていきますが、今日はTTの授業ですので先生二人で回っていました。
 できた質問文も含めて、隣の人にインタビューを行います。
 くじで選ばれた二組に、実際のインタビューをやってもらいました。
 各自インタビューで隣の人のことがわかったところで、隣の人の紹介文を書いていきます
 紹介文の発表は次の時間におこないます。



12.15.Tue.英語交流授業 1年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組で英語の授業交流がありました。
 単元はLesson6 Project2という題材です
 「隣の席の人を紹介しよう」という課題でした。
 最初にいつもやっている「ガンガンイングリッシュ」という基本文の反復練習を隣の人とペアで行い、その後サイコロで出た what who when why which how を用いた質問を考えそれに答える、ということをやっていきました。
 生徒が先生に質問し先生が答える。先生が生徒に質問し生徒が答えるというどちらもやっていきました。
 

12.15.Tue.6組クリスマスツリーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週行った段ボールを使ったクリスマスツリーづくりの続編です。
 早い人は段ボールツリーに糸を巻き終わったので、飾り付けに入ります。星や雪の結晶、フエルトボールなどをツリーに飾っっていきます。
 飾りをつけると、雰囲気がすごく変わりますね。
 とてもきれなツリーが出来上がってきましたね。

 先週の授業の様子
 12.10.Thu.授業交流 美術 6組1
 12.10.Thu.授業交流 美術 6組2

12.15.Tue.文教大インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間、北海道文教大学の健康栄養学科の学生が本校でインターンシップの研修で来ています。
 本校で食育の研修として、授業見学や給食指導、教材作成などの現場での研修を行っていきます。
 3日間という短い間ですが、ぜひ生徒たちとも積極的に関わり、有意義な研修を行っていってほしいと思います。
 

12.14.Mon.鮭の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 間もなく17日に鮭の卵が学校に来ます。昨年水を冷やす機械の調子がよくなかったのですが、今年は新しい機械を商工会議所の方が届けてくださいました。
 今日は6組のみんなで水槽や、ろ過機、クーラーなどのセットをしました。
 水も先週からカルキ抜きをしていたのを水槽に入れました。
 あとは卵が来るのを待つだけです。楽しみですね。

12.14.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン コーンポタージュ 鶏肉のハーブ焼き
 ポテトツナサラダ みかんジャム

 【鶏肉・chicken】ハーブ焼きにはもも肉を使います。体を作るたんぱく質が豊富です。

12.14.Mon.授業交流数学2年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは折った紙を図にします。
 そこに出てくる線が平行であることから、求めたい三角形の二つの角が同じであることを求めていきます。
 折り曲げたときに対応する角は等しいこと、平行線の錯角は等しいことなどを使って証明していきます。
 やはり折り曲げたときにできる三角形は、二等辺三角形でしたね。
 結構難しい課題でしたね。

12.14.Mon.授業交流数学2年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日2年1組で数学の授業交流がありました。
単元は三角形と四角形で、題材は二等辺三角形になるための条件でした。
長方形の紙をV字に折って、重なりの部分にできる三角形はどんな三角形だろう。
どうやらこれは二等辺三角形のように見える、じゃあ本当にそうなのか証明してみようという課題でした。
 先生はこの問題をトイレットペーパーで思いついたということで、その場面も再現してみました。
 二等辺三角形は、二つの角が等しい、もしくは二つの辺が等しいなので、そうなっていることを証明する必要があります。
 それを証明するための仮定をたてて、結論に導いていきます。
 

12.14.Mon.授業交流国語 2年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれが気の付いたところを赤ペンで直したり、付箋に修正文を書いたりして回していきます。
 手紙がグループ内を回ると、いくつか手直しされて自分のところに戻ってきます。
 漢字の間違いや時候のあいさつの使い方、送り仮名などが直されていました。
 推敲は文章の内容をしっかり見直してよりよくすること、校正は誤字脱字などをチェックすることです。
 今日グループ内ではなかなか推敲まではいけなかったですね。
 でもこれからは自分の文章をしっかり見直す癖をつけると、日常の中でいろいろと役立ちますね。

12.14.Mon.授業交流国語 2年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組で国語の授業交流がありました。
 「気持ちを込めて書こう −手紙を書く―」 という単元でした。
 文章を書くときに、書く相手のよっては敬語を使わなければいけないことや、文のねじれや誤字脱字の多い文章を書いていることに気づかせたい、ということで「推敲することで自分の文章をより良い文章にしよう」というのが課題でした。
 自分の作った手紙をグループ内で回して推敲します。

12.11.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 鮭のピリ辛焼き ひじきの煮物
 
 【鮭・salmon】鮭は頭から尾まで全て料理になる捨てるところがない北海道を代表する魚です。
 
 

12.11.Fri.音楽授業交流 1年3組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
考えている間に先生はいろいろとヒントを出してくれるのですが、結構難しいです。
 みんながそれぞれ考えた後、グループで相談をし、発表していきます。いろいろな意見が出てきますね。
 先生が同じ旋律を違うアレンジでピアノで弾いたりした後に、もう一度この音楽を通しで聞いていくのですが、場面ごとにこういう雰囲気だからこういう音楽なんだよ、ということを説明していきます。
 説明を聞きながら聴いていると、まさにそうだなとその情景が目に浮かんできますね。
 (その時の場面を電子黒板にも映しています)
 結局、全問正解の人はごく少数でした。考えすぎるとわからなくなるので、直観も大事ということでした。授業を見に来ていた先生は全問正解でしたね!
 どうやって音楽は情景を表してるのか、ということを振り返り、授業を終えました。

12.11.Fri.音楽授業交流 1年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3組の音楽の授業交流がありました。
 情景と曲想のかかわりという単元で、題材は「ペルシャの市場にて」(ケテルビー作曲)でした。
 まずは前の時間で行った「プルタバ(モルダウ)」で学習した内容を振り返り音楽の情景描写やオーケストラのことを思い出してみます。
 まずは作曲者について紹介してきます。
 その後そもそもペルシャの市場ってどんなところかな、ということを映像を交えながら説明していきます。
 ラクダの商隊が市場にやってくる様子、市場の喧騒、物乞いの人、きれいな王女が来る、大道芸人、蛇遣い、国の偉い人、王女の出発、最後に商隊が去っていく様子の場面をひとつずつ説明し、そこから実際に音楽を聴いてみます。
 3つの場面を生徒に聴かせて、それがどの場面の音楽なのかを考えさせて、プリントに書かせていきます。どんなメロディなのか、どんなリズムなのか、どんな楽器を使っているのかなどを考え想像力を膨らませながらどの場面なのかを考えていきます。
 

12.11.Fri.ブックトーク 2年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年4組のブックトークでした。
 みんな静かに聞いてくれていました。漫才の本読んでみたくなりますね。
「桐島部活やめるってよ」、も読んでみたいですね。

12.10.Thu.3年面接オリエンテーション2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 隣の人と実際にやってみたり、先生がつきっきりで頭の下げ方を指導したり、いろいろな方法で練習を行いました。
 これから受験の中で面接を受ける人もたくさんいるでしょう、また面接がないとしてもこういう立ち振る舞いを覚えておくといろいろなところで役に立ちます。
 これから面接練習も本番に入っていきます、しっかりやって本当の本番に向けてしっかり準備をしていきましょう。

12.10.Thu.3年面接オリエンテーション1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の面接練習のスタートとして、面接のオリエンテーションがありました。
 面接のDVDを見て、その後は担任の先生から、ノックの仕方、ドアの開け方、椅子への座り方、などの細かいところを実技を交えていろいろと教えてもらいました。

12.10.Thu.授業交流 体育 1年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとにタブレットでシュートの映像を撮って、それをみんなで見て話し合いを行い、改善点などを見出して、さらに次の練習を行うという流れです。
 どこからシュートの態勢に入るか、バックボードのどこにぶつけるか、その時のひじやひざの使い方なども確認していきます。
 練習を重ねていくうちにどんどん形が整ってきましたね。
 こういうことでの体の使い方や、コミュニケーションを取りながら技術を習得していくことなどが日常の生活にもつながり、役に立っていきそうですね。

12.10.Thu.授業交流 体育 1年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目は1年2組の体育の授業交流がありました。
 バスケットボールの単元でランニングシュートの授業でした。
 バスケットボールの中でも、とてもかっこいいシーンであるランニングシュート、でもやってみるとかなり難しい技術です。
 授業の中でのそれぞれの技術を「振り返り」、さらにみんなで教え合い学び合いながら、技術の習得を行っていく授業です。
 バスケットボールの部員たちが各グループに分かれて入り、グループ活動をリードしていきます。

12.10.Thu.授業交流 英語 1年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語はとても単純なのです。
 How many か How much ですね。
 この二通りのいい方を使ったゲームを行い、実生活とのつながりを認識していきました。

12.10.Thu.授業交流 英語 1年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に1年1組で英語の授業交流がありました。数を尋ねるのに日本語ではいろいろな数え方があるが、英語では二通りしかない。(細かく言えばもっとあるのですが)
 よって英語は伝えやすい言語であることがわかます。
 まずは日本語で数字で答える質問を作っていき、それに先生が数で答えていきます。
 そうすると、日本語では数を表すのに、〇個、〇本、〇枚とか数字の後に字がくっついてきますが、それがいろいろあるのでとても複雑です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ