最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:100
総数:202216
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

「はるかのひまわり」の花が咲きました!

 雨天が続き、湿気が多くじめじめした気候の中、子どもたちを励ますかのように「はるかのひまわり」の花が咲きました。黄色のりりしい花が、雨の中、しっかりと咲いています。なんだかエネルギーをもらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が給食配膳員さんから仕事のお話を聞きました。

 7月6日(月)に1年1組、8日(水)に1年2組の児童が、給食配膳員さんから給食についてと配膳員さんの仕事についてのお話を聞きました。しっかり食べることの大切さや後片付けが大切な理由も教えていただきました。給食配膳室の見学も行いました。1年生は興味津々で、話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、七夕でした。

 7月7日は「七夕」ですね。学校の廊下のあちらこちらに、子どもたちが願い事を書いた短冊や一生懸命に作った飾りをつけた笹が飾られていました。笹は、地域の方が、子どもたちのために持ってきてくださいました。ありがたいことです。子どもたちの願い事の中には、『コロナウイルスが、はやくおさまりますように』『一日も早く、友だちと思いっきり遊べますように』というような内容も目立ちました。かなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が校内探検を行いました。

 7月6日(月)、1年生は先週に2年生が作ってくれた校内案内ビデオを見て、校内の様々な場所について学びました。パソコン室、図書室、保健室、職員室・・・。今日はグループに分かれ、校内の地図をもって、校内探検に出かけました。「アッ、あった!」と、見つけては嬉しそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり、成長中です。

 松原第六中学校からいただいた「はるかのひまわり」が、雨が降るごとに、ぐんぐん成長しています。子どもたちの可能性を表してくれているかのようで、成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回ISS児童委員会

 7月1日(水)、児童会の各部会の部長・副部長、代議員が集まり、第一回ISS(インターナショナル セーフ スクール)児童委員会を行いました。昨年度からの取組についてのグラフ資料やアンケート結果を見て、5・6年生の子どもたちが、活発に意見を交流して、今年度のISSの取り組みのアイデアを、たくさん出してくれました。子どもたちの企画を、どんどん実現できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

5年生が「バケツ稲」を始めました。

「バケツ稲」とは、「バケツで育てる稲」のことです。稲作の学習になります。成長が楽しみです。
画像1 画像1

図書室の昼休み時間の開室を始めました。

 6月30日(火)、今日から毎週火曜日の昼休み時間に、図書室を開室し、児童会図書部による本の貸し出しを始めました。図書部員の担当児童は、低学年の子どもたちにも、とても優しく責任をもって接してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策として、テントを張りました。

 日に日に暑さが増し、湿度も高く、熱中症に気を付けないといけない季節を迎えています。今まではミスト等で対応していましたが、本日の放課後にテントを設営しました。そのテントにミストを備え付け、運動場の体育等の時間等に、少しでも涼めるようにと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は、リズムの学習に取り組んでいます。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、音楽の授業では、大きな声で歌ったり、リコーダーを吹いたりする授業が、難しい現状にあります。そこで、6年生はリズムの学習に、今、取り組んでいます。タンバリンや、トライアングル、ウッドブロック、マラカス、カスタネット、スズなどの打楽器を使ってグループで演奏します。フェイスシールドを有効に活用しながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練を行いました。

 6月25日(木)、11時、授業中に地震が起こったと想定して、全学年で地震避難訓練を行いました。どの学年も担任の指示に従い、まずは、机の下に入り込み、揺れが収まるのを待ちました。その後、担任の先生からの話を聞きました。低学年も、高学年も、真剣に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の児童会部会(委員会活動)を行いました。その3

保健委員会では、保健室の当番や各クラスの健康観察の当番等について考えました。図書委員会では、図書室の当番や本の貸し出し等の取組について確認を行いました。掲示委員会では、掲示を行うにあたっての当番やルールについて確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の児童会部会(委員会活動)を行いました。その2

 美化給食委員会では、みんなが気持ちよく学校生活を過ごせるための取組について考えたりしました。園芸委員化では、花の水やり当番を決めたり、花の植え替えについて考え、最後に、委員みんなで花壇の雑草抜きを行いました。運動委員会では、けがをなくすために体育館の掃除や運動場の整地などについて意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の児童会部会(委員会活動)を行いました。

 6月24日(水)、6時間目に児童会部会の活動を行いました。部会には、代議員会、放送委員会、美化給食委員会、運動委員会、保健委員会、図書委員会、掲示委員会の8委員会があり、5年生と6年生が参加します。今日は、各委員会の委員長と副委員長を決め、1年間の活動内容などを話し合いました。
 代議員会では、南小の子どもたちが楽しく生活を送れるような取組について、考えました。放送委員会では、日々の放送当番を決め、放送内容についても意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は暑い一日でした。

 6月23日(火)、今日は最高気温が32度もあったようです。朝からとても暑い一日でした。子どもたちは暑さにも負けずに、運動場での遊びを楽しむ姿が見られました。今日はミストも気持ちよかったみたいで、ミストの下で立ち止まる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が『生き物さがし』を行いました。

 6月22日(月)、2年生は生活の時間に『生き物さがし』を行いました。中庭で自分たちが育てているトマトの植木鉢や芋畑の周辺を探しました。ちょうちょやバッタ、あり、ダンゴムシなど、様々な生き物を見つけては、その姿を描きとめていました。トマトも立派に育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生も英語の授業が始まりました。その2

 4年生は、昨年度に習った単語を思い出しながら、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の質問に答えようと、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生も英語の授業が始まりました。その1

 今日は、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)が来校し、3年生と4年生が、英語の授業をそれぞれ受けました。
 3年生は、初めて耳にする単語にも、一生懸命に耳を傾け、発音を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA活動へのご協力に感謝いたします。

 6月15日(月)〜18日(木)までは、PTA保健安全部の皆さんが、交通安全対策の一環として、子どもたちの登校時に学校の正門・西門の横断歩道に分かれて「旗持ち」を行ってくださいました。朝の7時50分くらいから8時過ぎまでの時間帯は、毎日、車やバイク、自転車がたくさん行き交い、その中を、子どもたちは登校してきます。ヒヤリとする場面もあります。保護者もの皆さんに旗をもって、横断歩道等に立っていただくことは、たいへん大きな意味があります。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、6年生の英語の授業がありました。

昨日の5年生に引き続き、今日は、6年生の英語の授業がありました。なかなか難しい文の理解に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学習コンテンツ

食育だより

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670