1年生社会見学「羊毛クラフト体験」です!

これから1組とせせらぎは、羊毛クラフト体験です。みんな元気に挨拶していますー😊
画像1 画像1

1年生社会見学inえこりん村

今日は、朝から1年生の社会見学です。えこりん村に到着しましたー。
これから、クラス別で体験していきます。
画像1 画像1

宿泊学習パート2

三クラスでの宿泊学習ですが、バスは4台に分かれています。班ごとのバスでないため、車内は落ち着いています。写真は3号車の様子です。

画像1 画像1

宿泊学習スタートです

おはようございます。
2学年、宿泊学習がスタートしました!
バス内では隣同士の座席は避けて、マスクも着用し、コロナ対策もしっかり行っています。

最初の目的地は、7月にオープンして今話題のウポポイです!

それでは行ってきます!
画像1 画像1

2年生宿泊学習事前集会

本日の5時間目に宿泊学習事前集会が行われました。
2年生は明日から宿泊学習に行ってきます。
スローガンは「成長」。学年全体での動きの中で、協力し、自立し、様々な人とつながることで一回り「成長」できる1泊2日が過ごせたらと思っています。

各委員長から一言ずつお話しがあり、実行委員長の2年2組齋藤翔君からも宿泊学習に向けて気をつけてほしいことのお話しがありました。

各自、持ち物の確認や、防寒対策をしっかりと行い、睡眠を十分にとって明日を迎えてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(金)第2回学校運営協議会

 昨日、10月22日(木)に第2回学校運営協議会を行いました。第1回目は5月22日を予定していましたが、新型コロナの関係で、会議を中止し、紙面開催という形だったので、今年度初めて委員さん達が集まって会議を持つことができました。
 2年前に若草小・柏陽中の合同のコミュニティスクールを発足し、今年で3年目を迎えます。全体会では自己紹介、CS委員長挨拶、各学校長挨拶、中間評価の報告、予算案の提示などを行い、その後各部会(企画交流部会、学校支援部会、広報評価部会)に分かれ、話し合いを持ちました。しかし、今年度はコロナ禍ということもあり、活動が制限されるため、できるものは何かを中心に話し合いました。
 ご多用中にもかかわらず、参加して下さったCS委員の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木)後期生徒会認証式

本日の5時間目に全校生徒が体育館に集まり、後期生徒会の認証式を行いました。前期の生徒会認証式は、各委員会で行ったため、全校生徒が集まっての認証式は今年初めてでした。
 最後には、前期の生徒会役員から挨拶がありました。コロナ禍の中、本当に辛く、やりたいことができない状況でしたが、本当に頑張ってくれました。お疲れ様でした。

 後期の委員会活動は、2年生が中心となって生徒会を動かしていきます。1年生はしっかりと2年生の姿を目に焼き付け、3年生は卒業までの間、2年生のフォローをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)学校課題研打合せ

石教研学校課題研究発表会が11月13日(金)に本校で行われます。授業等で活用している『ファシリテーション』について、研究発表を行います。当日は7つの授業を石狩管内の先生方に公開する予定です。
発表会まで1ヶ月を切り、今日は『研究協力者事前打ち合わせ』を行い、発表会に向け話し合いがされました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(火)『少年の主張』表彰

午前中に、花壇の表彰がありましたが、15時40分から『少年の主張』の表彰が、校長室で行われました。多くの主張の中から、3年生の小松君が『優秀賞』を受賞しました。今年はコロナの関係で、発表の機会はありませんでしたが、原稿審査により、見事受賞しました。穂積教育長から賞状や記念品を受け取りました。

ちなみに、小松君が着ているのは来年度から新しくなるブレザーの制服です。せっかくの記念?!ということで小松君の了解を得て、新制服を着て受賞してもらいました。すごく似合ってます。3年生が着ると、非常に大人っぽく見えました。小松君、受賞おめでとうございます。そして、新制服を着てくれてありがとうございました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)花壇表彰

本日、恵庭市穂積教育長が来校され、花壇の表彰を行いました。
今年はコロナの関係で花壇コンクールは行われませんでしたが、『特別教育長賞』をいただくことができました。全校生徒を代表して、前期美化委員長の竹内さんが、記念の写真入りの額を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)花壇撤去作業

7月の土曜授業で花壇の苗植えを行い、満開の花を咲かせてくれた「柏陽花壇」。今年は花壇コンクールがありませんでしたが、「特別教育長賞」をいただき、毎日丁寧に雑草抜きや水やりを行ってきました。
10月になり、季節も秋になり、きれいに咲き誇っていた花壇も、来年に向けての準備です。今日の6時間目に美化委員長の指示のもと、花壇の撤去を行いました。戸磯線の花壇も撤去し、また来年、きれいに咲いてくれることを願いながら片付けました。
花壇がなくなり、ちょっと寂しくなりますが、これからは雪が積もり、白銀の世界になります。また違った柏陽中の光景が見られます。
手入れと片付けを一生懸命にやってくれた全校生徒の皆さん、本当にありがとうございました。また来年よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 合唱部3年生引退コンサート

昨日10月18日(日)、13:00から体育館で合唱部の3年生引退コンサートが行われました。会場には、保護者の方、生徒、先生方、OGの先輩方、合わせて70名ほどの観客が入り、美しい歌声に聴き入っていました。
コロナ禍で、各種コンクールが中止となり、発表の機会がありませんでしたが、今年は体育館を使って引退コンサートを開催することが出来ました。
本当に感動の引退コンサートになりました。4人の3年生、ご苦労様でした。1・2年生の合唱部の皆さんは、引退する4人の3年生の意志を引き継いで、さらにグレードアップした合唱部になるよう、これからの活躍に期待します。
素晴らしいコンサートありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)学力テストB!

 本日、3年生の学力テストBです。3年生は10月に入ってから、体育祭、修学旅行と行事が続き、忙しい面もありましたが、一生懸命テストに取り組んでいます。
 大きな修学旅行も終わり、これからは受験生として勉強に励んでいくことになります。11月末には合唱コンクールがありますが、残り半年。色々なことがあった令和2年度をしっかりと締めくくれるよう、期待しています。頑張れ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回校内授業研

本日、第4回校内授業研が行われました。1年2組で和田先生が「凸レンズを使った現象」、2年3組で高橋真吾先生が「自然災害時の避難所運営のシミュレーション」、3年3組で林山先生が「死刑制度の存続」という題材で授業を行いました。柏陽中学校が3年計画で進めている「ファシリテーションを活用した話し合い活動」を授業に盛り込み、生徒同士がお互いの意見、知識を共有し、深め合いながら学習が進んでいきました。

11月13日(金)の学校課題研に向けて約1カ月となり、先生方は協力して準備を進めております。研究部による生徒向けのファシリテーション講習会や、日常の授業での実践を重ね、生徒の話し合い技術は大きく成長しています。今後も生徒・先生方が一体となってよりよい授業を目指していきますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

体育祭、修学旅行、宿泊学習、社会見学など、行事があるなか授業をしてくださった和田先生、高橋真吾先生、林山先生、お疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期最後の委員会活動

本日、前期最後の委員会活動が行われました。
コロナウイルスの影響で例年のような活動ができなかった委員会がほとんどでしたが、委員長、副委員長を中心に一生懸命に仕事に取り組みました。

次回の委員会は、後期の新体制となっての活動になります。新メンバーが揃いますので、いち早く打ち解け、活発な委員会活動を進めてほしいと思います。


写真は生活委員会の様子です。
画像1 画像1

修学旅行全日程終了!

帰着集会も終わり、気をつけて家まで帰ってください!保護者の方も、お家で3日間の土産話を聞いていただけると嬉しいです。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

添乗員さんとカメラマンさん

3日間、お世話になった添乗員さんとカメラマンさんにも感謝ですねー。本当にありがとうございました!拍手👏
画像1 画像1
画像2 画像2

帰着集会

修学旅行の全行程を終え、今帰着集会を行っていますー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間通りに…

15時20分ジャストに着きそうです!

恵庭IC通過、

高速を降りました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新規カテゴリ
3/31 全国学テ(3年)
参観日(学級学年懇談)
第40回柏陽祭
小中一貫合同会議
拡大代表委員会
4/5 新2年生クラス発表
4/6 着任式・始業式・入学式