6月25日(木)拡大代表委員会実施!(これも昨日でしたが・・・)

昨日24日(水)の放課後、体育館で拡大代表委員会を行いました。

本来であれば、体育館で全校生徒参加の「生徒総会」を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防対策として、密にならないよう、生徒会事務局と各委員長と各学級の代表委員2名だけが参加し、拡大代表委員会という形で行いました。

各学級で審議された質問に対し、各委員長は真摯に答弁をしていました。

このような形で行われたのは残念ですが、今の状況でできることをやっていくしかありません。各委員会の活発な活動を期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)標準学力検査!(昨日でしたが・・・)

昨日、延期になっていた「標準学力検査」を全学年で行いました。それぞれ、昨年学習した内容の検査でした。中間テストも中止になり、今年度初めてのテストになりました。

写真は上から1年生・2年生・最後が3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月25日(木)恵庭市立小中学校における勤務時間外の電話対応について(お願い)

 恵庭市教育委員会より、以下のとおりメッセージが発信されましたので、お知らせいたします。


保護者の皆様におかれましては、日頃より本市の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、恵庭市教育委員会では教職員の「働き方改革」の一環として、教職員の長時間勤務の解消に向けた取組として、恵庭市立小中学校において、教職員の勤務時間外に留守番電話機能を導入いたします。
つきましては、令和2年7月1日より、「教員の勤務時間(8:05〜16時35分)以外の時間」又は「教職員が不在等で対応できない時間」は、原則として留守番電話に切り替えさせていただきます。
保護者の皆様におかれましては、学校への連絡に際し、上記の取組にご理解・ご協力をお願い申し上げます。

1.留守番電話の応答文言
 「本日の業務は終了しました。おそれ入りますが改めておかけ直しください。」
2.当日の児童生徒の欠席、遅刻等については、7時30分〜8時10分を目途にご連絡をお願いします。
3.土・日曜日、祝日及び学校閉庁日は、終日、留守番電話対応となります。

  (留守番電話対応に関する問合せ先)
恵庭市教育委員会 教育総務課
 ☎33-3131(内線1621)


【柏陽中学校では】

◇勤務時間(8:05〜16:35)外でも生徒が学校に居る間は電話対応を行います。

[留守番電話対応になる場合]
〇平日、部活動終了後(夏期18:30 冬期18:00)、委員会活動等終了後、30分後を目途
〇勤務時間終了後、生徒が学校に居ない場合は、16:35以降
  (主に部活動のない水曜日、会議日等)
〇土日・休日については、最後の部活動終了後
〇部活動のない土日・休日、閉庁日は終日

以上のように、ご不便をおかけする場合があると思いますがご理解とご協力をお願い致します。
                        恵庭市立柏陽中学校

6月24日(水)「株式会社きゃろっと」さんからプレゼント!

昨日、株式会社きゃろっとさんから子ども達に!ということで
『コーヒーDRIP BAG』を送っていただきました。

「地元恵庭の元気のために、何かできることはないかとみんなで考えました。ほっと一息、ご褒美タイムとなったらと、心ばかりですがコーヒーを贈ります」という文書もいただきました。

本当に嬉しいですね。その心遣いに心打たれます。


4月には、地域の方から布マスクを寄贈していただきました。
毎年、地域の方から「学校で使ってください」ということで雑巾をいただいております。
その他にも、地域の方や色々な方から、色々な支援をいただいています。

『人にしてあげたことは忘れなさい。
 でも、人にしてもらったことは一生忘れてはいけない。』と言われます。


私達は、本当に色々な方の力を借りて、毎日を過ごしています。私達の身のまわりに目を向け、人の役に立つことを探してみませんか?

日々、自分の家でも、学級でも、部活動の中でも、ちょっとした気遣いをして、みんなの心が豊かになれば最高ですね。


株式会社きゃろっとさん、本当にありがとうございます。

※本日、子ども達一人ひとりに2パックずつ配付させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)明日は標準学力検査!

明日は4月に予定されていて、延期になっていた「標準学力検査」を行います。

1年生は3時間目から4教科(国語・算数・社会・理科)、2,3年生は2時間目から5教科(国語・数学・社会・理科・英語)の検査を行います。

通常、テスト時の服装は制服ですが、新型コロナウイルス感染予防のため、明日はジャージ登校で、ジャージのまま受検をします。

くれぐれお忘れ物をしないようにしてくださいね。頑張れー!

6月23日(火)授業風景その4

各学年の授業風景その4です。
画像1 画像1

6月23日(火)授業風景その3

各学年の授業風景その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)授業風景その2

各学年の授業風景その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)授業風景その1

6月も4週目に入りました。来週はもう7月です。
学校が再開し、1年生も学校に慣れ、元気よく過ごしています。

各学年の授業風景その1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)発育測定&中1サポート会議!

久しぶりの学校日記です…。

今日は、4月に予定していた全学年の発育測定を行いました。1・3年生は身長・体重・視力・聴力の検査、2年生は身長・体重・視力の検査をそれぞれ行いました。身長でも体重でも一喜一憂が…。

さらに6時間目には若草小学校の旧6年生の担任の先生と小中一貫の担当の先生と校長先生が来校し、『中1サポート会議』を行いました。これも当初は5月の大型連休明けに予定していたものでしたが、延期となり、本日行いました。6時間目の授業の後半を参観してもらって、卒業した旧6年生の様子を見ていただきました。その後、短時間でしたが小中の先生方で話し合いを行いました。1年生は、小学校の先生を見るなり、笑顔で「○○先生〜」と声をかけていました。みんな嬉しそうな顔をしていたのが印象的でした。

若草小と柏陽中の小中一貫の取組が今年で7年目を迎えます。今後も、若草小学校を卒業した子ども達が、柏陽中で一生懸命勉強にも部活動にも取り組んでいけるよう、小中の先生方が、がっちりとスクラムを組んで、少しでも子ども達のためになることを行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)花壇作業&戸磯線植樹帯土おこし完了!

晴天の中、学級花壇作業と戸磯線植樹帯の土おこしを行いました。最初の方は、ほどよい気温だったのですが、徐々に気温も上がり、さらに日差しも強くなり、みんないい汗をかきながら作業しました。暑い中ご苦労様でした。
学級花壇もびしっときれいに植えられました。戸磯線植樹帯の土おこしは、とにかく沢山の根に苦戦…。それでもみんなくじけず、時間いっぱい作業しました。
今年度初めての全校生徒での行事でした…。学校再開から2週間。疲れもピーク?の中、久しぶりにみんなの元気な姿、いい顔が見られました。やっぱり全校行事って良いものですね。

これからは、学級花壇の水やりと雑草抜き、毎日忘れずにお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)花壇作業延期です!

今日の5〜6時間目に予定していた学級花壇&戸磯線植樹帯の土おこし作業ですが、丁度作業時間帯に雨が降るという予報があったので、明日に延期しました。昨日、美化委員を中心にバレー部員もお手伝いし準備を行いました。準備は万全でしたが、天気だけは準備できません…。明日の5〜6時間目に作業をします。例年、近隣の町内会の方も参加していただいておりましたが、新型コロナウイルス感染予防を考え、生徒だけでの作業となります。明日は晴れる予定ですので、心を込めて花の苗を植え、土をおこしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)部活動再開しました!

今日から部活動も再開しました。放課後には各委員会もあったので、活気のある学校が戻ってきたような感じがしました。

グラウンドでも体育館でも、新型コロナウイルスの感染を予防しながら、いい汗をかいていた子ども達…。やっぱり学校はこうでなければいけませんね!

しばらく休みが続いたので、ケガには十分気をつけて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日1週間終わりましたー

6月1日から学校が再開し、今日で1週間が終わりました。水曜日から6時間授業で、みんなやや疲れも見えましたが、集中して授業に取り組んでくれました。だいぶ学校生活のリズムも取り戻しましたね。2年生、1年生は班長会議も行い、新たな学級づくりに取り組んでいました。
来週から部活動も再開します。怪我のないように一生懸命励んで下さいね。土日でゆっくり休んで、また月曜日から頑張りましょう!

6月4日(木)再開4日目

学校が再開して4日目が終わりました。
この4日間、新しい学校生活様式を意識して全校生徒が行動しています。

ただ、昼休みの過ごし方や、登下校については、難しい面もあります。

極力先生方から『注意』することなく、距離を保ちながら落ち着いて…と思いますが、そこはやっぱり元気な中学生。やや距離も近くなってしまいがちですし、おしゃべりにも花が咲きます。これからは、お互いに気持ちよく学校生活を送れる工夫を考えていかなければなりません。そこで、来週の生活委員会で、学校生活アンケートを基に取り組み方を考えていく予定です。

子ども達の声が響く学校。笑い声が響く学校。足音が聞こえる学校。

やっぱり学校は子ども達のためにあるものですね。
子どもが主役です。

明日で1週間が終わります。元気に登校してきて下さい!待ってます!

6月3日(水)今日から6時間授業です

2日間の午前授業で体をならし、今日から通常の6時間授業となりました。午後の授業は疲れ気味かな?と思いましたが、子ども達は元気です。最初から最後まで一生懸命取り組みました。

昨日の1年生の理科で、一人ひとりにフェイスシールドを作ってもらいました。なかなかの出来です。今日実験を行いました。特別教室は向かい合う座席なので、まず向かい合わないように互い違いに座り、飛沫防止対策としてフェイスシールドを着用します。なかなかスムーズに装着できませんが、そのうちスムーズになるでしょう。

6時間目は3年生の進路説明会がありました。体育館で進路に向けての話を真剣に聞いていました。なかなか予定が立てられない状況ですが、進路についてはしっかりと計画的に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)今日の登校の様子

学校が再開して2日目。今日も元気よく登校しましたね。

明日から6時間授業です。

午後も授業があります。

頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)部活動ミーティング

今日の放課後、部活動ミーティングを行いました。柏陽中では、4月16日に部活動結成集会を行っていますので、1年生の入部はすでに確定しています。臨時休業明けの今日の部活動ミーティングは、今年度の中体連の全ての大会が中止になったこと、中文連のコンクールも中止になったことを伝えるという内容でした。特に3年生には校長先生から直接伝えていただきたいということで、3年生だけ体育館に集めて行いました。その後、各部のミーティング室で、顧問の先生からこれからのことについて話があり、解散しました。

今まで頑張ってきた3年生にとっては、練習の成果を発揮する大会やコンクールの場が全て無くなり、涙する生徒もいましたし、涙する先生もいました。本当に辛く悲しいことです。

でも、この現実は受け入れなければなりません。部活動の結果には2つあります。どんな成績で終わったか。もう一つは、どんな部活動(チーム・個人)だったか。人生において大切なのは、2つめの方なのかもしれません。成績は残りませんでしたが、どんな部活動で終えるかは、これからの取組でいくらでも変わります。ぜひ、気持ちを切り替えて、新しい目標を掲げ、まだまだ続く部活動に励んでほしいと思います。柏陽中の3年生なら絶対に乗り越えられます。『チャンスはピンチの姿で現れる』今が頑張りどきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)生活情報誌「ちゃんと」さんの取材

先日、生活情報誌「ちゃんと」さんの取材を受けましたが、もう一度取材をお願いしたいということで、校長室で取材を受けました。生徒会長の齋藤君が一生懸命取材に応じていました。12日発行の「ちゃんと」に掲載される予定です。
画像1 画像1

6月1日(月)新しい学校生活様式

柏陽中学校の「新しい学校生活様式」のリーフレットを各家庭に配付させていただきました。同じく配付した「学校生活における新型コロナウイルス感染予防の手引き」と一緒に、ご家庭でもご確認いただくよう、よろしくお願いいたします。

新しい学校生活様式
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新規カテゴリ
3/31 全国学テ(3年)
参観日(学級学年懇談)
第40回柏陽祭
小中一貫合同会議
拡大代表委員会
4/5 新2年生クラス発表
4/6 着任式・始業式・入学式