最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:45
総数:64580

3月26日(金)1年間大変お世話になりました

 本日の修了式をもちまして今年度の教育活動が終わりました。休校あけの6月以降、再度学校を閉じることなく、すべての学習を無事終えることができたのは、お子さんの日々の健康観察や体調不良時の自宅待機など、ご家庭のご理解ご協力があってのことと感謝しております。本当にありがとうございました。
 本日、お子さんは通知表を持ち帰ります。ぜひご家族でご覧になり、この1年間を振り返り、成長した点について話し合い、たくさんほめてあげてください。
 子ども達の健やかな成長のためには、家庭と学校の連携が必要です。来年度も今年度同様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(木) 3年生 ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生最後の体育の授業で、クラス対抗のドッジボール大会をしました。
スポーツフェスティバルの時よりも、ボールを投げたり、取ったりするのが本当に上手になりました。
子どもたちの思い出に残る大会になっていれば嬉しいです。

3年生 算数「そろばん」

3年生は、算数の学習で「そろばん」を行いました。
初めてそろばんに触る児童もいましたが、どの子も興味深く学習に取り組んでいました。
簡単に計算ができることに感動している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花見

画像1 画像1
 もうすぐ3年生。2年生最後の授業に、校庭の満開の桜の前で、クラス全員がお花見をしています。

3月24日(水)卒業式2

 みんな笑顔で卒業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(水)卒業式挙行

 すばらしい天候のもと、令和2年度の卒業式を無事挙行することができました。135名の卒業生が全員、立派な態度で卒業証書を受け取りました。卒業式は、これまで一生懸命勉強に励み友だちとかかわるなど、充実した6年間の学校生活の集大成です。今年度は、長い休校期間があったり、行事が中止や変更になったりするなど想定外のことが続きましたが、6年生はしっかりとした態度で日々の学びに取り組んでいました。ぜひ、胸を張って中学校に進学してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も残すところあと3日となりました。

今日は、校庭で今年度最後の学年集会を行いました。
今までの学年集会の中で、一番立派な態度で臨むことができました。
先生達からたくさんほめられました。

また、表彰も行いました。
表彰された児童は、嬉しそうに賞状を受け取っていました。

3年生 学活「健康によい食べ方」

3年生は学活の時間に各クラスで栄養士の塩野先生に「健康によい食べ方」について授業をしていただきました。
食品探しゲームをしたり、探した食品を3つのはたらきごとに色分けをしたりしました。
また、授業をした日の給食の献立を色分けし、バランスよく食品が使われていることに気付いていました。
好き嫌いをせず、バランスよく食べることの大切さを知り、嫌いな物でも一口は食べようという意欲を持っていました。
これからも給食をおいしくいただけると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

体育でソフトボールの学習をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 変身ボックスができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「はこをつくろう」から、

8つの立方体を重ねて、大きなサイコロにして、

絵が出たり、かくれたりしました。

中から何の絵が出てくるのかな?

さまざまな「はこ」を作って、立体の見方を養いました。

2年 「マイバッグをデザインしたよ」

マイバッグ(作品バッグ)をデザインしました。

思い思いにお気に入りの絵を描いて、

作品バッグが世界でただ一つの自分だけのバッグになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
  2年生の活動風景です。
  クラスのみんなに1年間の感謝の気持ちを込めて、一人一人が手紙を書きました。
  今日は手紙を一人一人がしっかり読んで、「ありがとう」の気持ちを伝えられました。
  思い出がいっぱい。温かい気持ちが溢れていました。
  3年生の新しいクラスでも、たくさん友達を作って、充実した1年を送ってほしいです。

感謝の手紙

一年間お世話になった専科の先生方にお手紙を書きました!
音楽の森先生(全クラス)
理科の吉井先生(1・3・4組)堀越先生(2組)
演奏や実験ができない中でも1年を通して様々なことが学べました。
授業の思い出をつづり、感謝を込めたお手紙を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンで調べ学習をしたよ

 総合的な学習の時間に、環境について学習しています。自分で選んだテーマについて、インターネットで調べて、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木) 理科「つくってあそぼう」

今日は、理科「つくってあそぼう」の学習のまとめをしました。
1年間、理科で学習した「風やゴムの力」「音の性質」「物の重さ」「明かりのつくつなぎ方」「磁石の性質」を取り入れたおもちゃを考え、自分で工夫して作り、遊んでみました。友達のおもちゃの仕組みに感心しながら、楽しく遊び、理科の学習のまとめができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習風景 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習ではいよいよ4年生最後の「直方体と立方体」の学習に入っています。工作用紙で作成した直方体や、各家庭から持ち寄ったさまざまな箱を利用し、いろんな角度から観察しながら、面や辺の垂直・平行などの関係について考えています。

3月11日 卒業まであと9日・・・

今週の火曜日から、卒業式練習が始まりました。
初めて触れる卒業式の雰囲気に戸惑いながらも、みんな、真剣に取り組んでいます。

すばらしい卒業式になるよう、教職員一同、応援します!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

4年生の理科で冬をこした生き物の様子を観察しに行きました。
1月に観察したときのサクラは、芽がまだ小さかったですが最近暖かかったので大きく膨らんでいました。早い芽は、もう花が咲きそうです。
1月の観察の時には、虫をほとんど見つけることができませんでしたが、
暖かくなってきたので、いくつかの虫も出てきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会を視聴しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
自分達の姿が映った時には、ちょっと恥ずかしそうでした。
1年2組の手話を観ながら、自分達も身ぶりをしていました。お兄ちゃん、お姉ちゃんが動画に出てくると、「あっ。」と指指したりして、楽しんでいました。

2年 キース先生と英語の授業

What color do you like?

色の勉強を英語で言ってみました。

最後は、「はえたたきゲーム」でした。

色を言われた瞬間、「バシッ!」とたたいていました。

英語の授業は「楽しい!おもしろい!」歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立休泊小学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3816番地3
TEL:0276-45-5841
FAX:0276-49-1013