最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:257
総数:348430

10月23日 「合唱コンクール」まであと5日

★1年生の教室の黒板の隅に、写真のような数字が書いてありました。

「合唱ただ今 81/100回(課題40回、自由41回)」

★コンクールまでに、みんなで100回歌い込むと決めたのでしょう。これだけ練習をすれば、もう曲が体にしみ込んでいますね。

★本番まであと5日。1回1回の練習を大切にしてください。
画像1 画像1

10月23日 1年生の理科「メスシリンダー」の目盛りの読み方

★今日の1年生の理科は、「メスシリンダー」の目盛りを読む学習していました。理科の学習の中では、実験等で様々な器具を使いますが、それらの使い方の基礎的な技能を身に付けることは、これからの学習に欠かせません。

★そこで、今日は「メスシリンダー」の目盛りの読み方と、メスシリンダーを使った固体の体積の求め方を学んでいました。メスシリンダーは、液体の体積をはかる器具ですが、固体の物体を水に沈めれば、その物体の体積を求めることもできます。

★まず、授業の前半では、メスシリンダーに適当な量の水を入れ、その体積をグループごとに調べる(目盛りを読む)活動をしました。生徒は、目の高さを液面と同じにして、真横から水平に目盛りを読んでいました。液面の両端の膨らんだ部分ではなく、真ん中のへこんだ面を読むのがポイントです(上の写真は、目盛りを読む生徒の様子です)。

★目盛りの読み方が分かったところで、今度は固体の体積をはかることに挑戦します。水を入れたメスシリンダーの中に、鉄の重りを静かに入れ、重りを入れる前と入れた後の目盛りの差で、重りの体積を求めます。生徒は、グループの友達と協力して目盛りを読み取り、体積を求めていました(真ん中の写真と下の写真)。

★9つのグループで、少しずつ結果(重りの体積)に違いが見られましたが、「このようなときにはどうしたらよいか?」という教師の問いかけに、「平均を出す」という答えが生徒から返ってきました。

★この前の時間には、ガスバーナーの使用方法を学んだ生徒たちですが、次の時間には、上皿天秤の使い方を実際の操作をとおして学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 「合唱コンクール」まであと5日

★今朝は全校放送で、「燦めき祭(合唱コンクール)についてのお願い」と題して、当日の朝の交通手段や保護者の方の市民会館への入場方法、客席でのマナーなどについて生徒に説明がありました。生徒は、本日家庭に持ち帰るプリントを手元に用意して話を聞きました。

★内容は、保護者の皆様に向けてのものですが、当日は保護者の方の送り迎えが多いこともあり、生徒自身にも送迎場所を確認させ、生徒からも保護者の皆様に大切なことを伝えられるようにと考えて行いました。

★保護者の皆様におかれましては、本日お子さんが持ち帰るプリントの内容をよくご確認いただき、ご協力くださるようお願いいたします。

★特に、毎年、市民会館の周辺では朝の通勤時間とも重なり、交通渋滞が予想されます。交通事故には十分にお気を付けください。また、お子さんを送迎するための駐車場については、決められた場所のみを使用し、他の公共施設や商業施設には絶対に停めることのないよう、また、路上駐車もなさらぬようお願いいたします。

★市民会館への入場に際しては、間隔を空けて学年ごとにお並びいただくこと、受付で「来場者健康観察表」をご提出いただくことになります。また、現在は、市民会館の収容人数の50%以下でイベント等を行うことになっている関係で、各ご家庭お一人の参観とさせていただきます。これらのことにつきましても、ご理解とご協力をお願いいたします。

★さらに、会館内の座席での携帯電話やスマートフォンの使用、写真撮影やビデオ撮影は、係や関係業者を除いて禁止とさせていただきます。撮影が可能なエリアは3・4階席のみです(学校では、当日会館でご覧になれない方のために、後日ホームページ上で動画を公開していくことも検討しております)。

★どなた様も、これらのことをお守りいただき、気持ちのよい「合唱コンクール」となりますようご協力をお願いいたします。当日の主役は「生徒」です。生徒が最高の状態で、精一杯の歌声を披露できる環境づくりをしていきたいと考えています。

★当日は、朝早くからPTA役員の皆様にも様々な形でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

★生徒も私たち大人もマナーを守り、「太田中学校」の合唱コンクールは素晴らしかったと大勢のみなさんから認められ、褒めていただけるようにしていきましょう。

★写真は放送での説明の様子、教室で話を聞く生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 「合唱コンクール」6日前の教室掲示

★写真は、1年生の教室の壁面の掲示物と黒板に貼られた歌詞への書き込みの様子です。

★ブレスをするときの注意や口の開け方、口の形、声を響かせる場所などが細かく記されています。

★黒板には、放課後練習で使った(歌詞を書いた)模造紙が複数枚、黒板に貼られていました。歌詞の傍らには、歌う上での注意点がたくさん書き込まれています。練習を重ねるたびに、気付いたことを忘れないように書いているのですね。

★それぞれのクラスで、それぞれの想いを抱き、あと6日間(登校して練習できるのはあと3日)精一杯頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 「合唱コンクール」6日前(学年合唱の様子)

★先ほどお伝えした「合唱コンクール」6日前の1年生と2年生の学年リハーサルの様子の追加です。

★両学年とも、各クラスの合唱を披露する前に、学年合唱(全員で課題曲を歌うもの)の練習も行いました。

★写真は上が1年生の学年合唱、下が2年生の学年合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 「合唱コンクール」6日前リハーサル(2年)

★1年生に負けじと、今日の6時間目には2年生も学年全体でのリハーサルを行いました。2年生も各クラスともたいへん素晴らしい仕上がりだと感じました。

★2度目の「合唱コンクール」とあって、2年生は体の無駄な力を抜いて、ゆったりと歌っているという印象でした。男声も女声もよく響いていて、きれいなハーモニーをつくっていました。

★本番まであと6日。細かい部分の最後の仕上げをして、聴く人の心に届く合唱を披露してください。もちろん、自分たちも精一杯合唱を楽しみ、悔いのないコンクールとなるようにしてください。

★写真は今日のリハーサルの様子で、上から2A、2B、2Cです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 「合唱コンクール」6日前リハーサル(1年)

★今日の4時間目に、1年生の「合唱コンクール」のリハーサルがホールで行われました。10月8日の中間発表からちょうど2週間経った今日、その後の各クラスでの練習を経て、中間発表よりも一段と素晴らしい合唱となっていました。

★今日のリハーサルは、特に、ステージへの出入りにも気を付けながら行いました。見ていた学年の先生からは、「さらに、ことば(歌詞)を大切にするとよい」、「今日は105人全員が揃って歌えたので、当日も全員で歌えるように体調管理をしっかりしてほしい」という話がありました。

★とてもフレッシュで、瑞々(みずみず)しい歌声の1年生。聴いていてとても爽やかな気もちになりました。1年生のみなさん、本番を楽しみにしています。

★写真は今日のリハーサルの様子です。上から1A、1B、1Cです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 教育実習生の授業「ミニソフトボール」(2年生の体育)

★本校では、10月12日から3週間の予定で群馬大学から体育の教育実習生を受け入れています。今日の2時間目には、教育実習生の実地授業がありました。

★内容は「ミニソフトボール」です。1年生の時に行った「ティーボール」の発展としての運動です。ティーボールとの違いは、ピッチャーがボールを投げる点です。

★今日は、前の時間のゲームの反省点として出された「捕ったボールをどこになげてよいか分からず、迷ってしまった」ということを踏まえて、「スムーズに(素早く)捕って投げるようにしよう」というめあてを全員で確認しました。

★ゲームに入る前には、野球部の生徒に協力してもらって(写真の一番下)、ボールを捕球する際には適度に膝を曲げて捕ること、投げる際には利き手と違う方の足を投げる方向に一歩踏み出して投げることなどを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 「合唱コンクール」まで、あと6日

★6日後にせまった「合唱コンクール」に向けて、各クラスとも、ますます、練習に熱がこもってきました。

★各クラスでは、全員の心を一つにするための様々な工夫をしていますが、1年生のある教室をのぞいてみると、写真のような掲示がされていました。

★ぜひ、聴く人を泣かせる歌をみんなでつくりあげてください。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 「青少年赤十字(JRC)」の登録式

★今日の朝活動は、全校放送で、「青少年赤十字(JRC)」の登録式を行いました。ボランティア委員会のみなさんが計画をしてくれました。

★まず始めに、委員長さんから赤十字の起こりや青少年赤十字の精神などについて説明がありました。各教室では、黒板に貼られた赤十字の父・アンリー・デュナンの肖像画を見ながら生徒が話を聞いていました。

★式の終わりで、青少年赤十字の「ちかい」のことばを全校で唱え(その後、クラスごとに署名し)て登録式を終えました。

★青少年赤十字の態度目標は、「気づき」「考え」「実行する」です。これは、本校生徒が大切にしているキャッチフレーズの「自ら考え、行動する」と重なります。

★日常生活の中で、まず様々なことに「気づき」、そしてじっくり「考え」、それを「行動」に移せる生徒になってほしいと願っています。

★上の写真は、放送室から全校生徒に向けて話をするボランティア委員長さん、下の写真は、各教室で青少年赤十字の「ちかい」のことばを唱えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年生の学級活動「合唱コンクールに向けて」

★写真は、先日行われた2年B組の学級活動の様子です。学級活動では、生徒が自分たちの学級や学校生活をよりよいものにするために、問題を発見し、その解決に向けてみんなで話し合い、クラスのみんなで取り組むことを決めたり、各自が頑張ることを決めたりする「話合い活動」の時間です。

★本校では、これまでの教師が中心となって進める話合いの在り方を見直し、生徒が話合いの計画を立て、生徒自身の手で主体的に話合いを進められるようにする取組を始めました。

★この日の2年B組では、合唱コンクールが近づいてきたことを踏まえ、より一層クラス一人一人の気持ちを一つにしようと、「どんな気持ちで合唱コンクールに臨めばよいか」という話合いを行いました。

★この話合いに当たっては、事前に話合いを中心となって進めるグループである「計画委員」を組織し、計画委員の生徒が、あらかじめ話合いの進め方を相談したり、話合いの「柱」を決めたりして、当日を迎えました。また、この日の話合いのめあての一つには、「一人一人が必ず意見を発表し、全員参加の話合いを実現する」もありました。

★司会をする生徒、出された意見を黒板に書く書記の生徒、話合いの記録をノートに書く生徒などの役割分担にしたがって、計画委員の生徒がとてもよく話合いを進めることができました。

★計画委員以外の生徒は、合唱コンクールに向けた自分の気持ちや考えをしっかり発言することができました。だれもが必ず一度は発言するというこの日のめあても達成することができ、見ていてとても気持ちのよい話合いでした。

★計画委員のメンバーは、輪番制で話合いごとに交代していき、どの生徒も計画委員を経験できるようにしていきます。

★太田中学校の生徒の話合いが、さらに活発になることを期待しています。

★上の写真は、話合いをするときの「ロの字型」の座席配置、真ん中の写真は、教室の前に座る「計画委員」のメンバー、そして下の写真が、みんなから出された意見がたくさん書き込まれた黒板の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 燦めき祭「合唱コンクール」まで、あと一週間

★燦めき祭の「合唱コンクール」まで、あと一週間となりました。各クラスでは、金賞を目指し、心を一つにして最後の練習に励んでいます。

★3年生のあるクラスの教室の壁には、写真のように課題曲と自由曲それぞれの歌詞が貼られ、その歌詞の横に、一人一人の歌詞への想いや歌詞の解釈が付箋紙に書かれていました。

★方法は様々ですが、どのクラスでも、このように歌の歌詞を入念に読み込んで、今日まで練習を積み重ねてきました。それぞれの曲に、クラスの一人一人の思いを凝縮させ、クラスとしてまとまりのある合唱を聴かせてほしいと思います。

★あと一週間、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 1年生の国語「いにしえの心に触れる」(いろは歌)

★1年生の国語では、「いろは歌」について学習していました。「いろはにほへと ちりぬるを‥」でお馴染みの「いろは歌」は、四十七文字の仮名を一回ずつ、ダブりなく使って作られています。

★ここでは、「歴史的仮名遣い」を知り、そのあとで、それを「現代仮名遣い」に書き換える学習をしていました。

★例えば、「いろはにほへと」の「ほ」(歴史的仮名遣い)は「お」(現代仮名遣い)に、「へ」は「え」に書き換え、「いろはにおえと」(色はにおえど)となります。

★そして、書き換えたあとで、「色はにおえど 散りぬるを‥」となめらかに音読する練習をします。声に出して繰り返し読んでいるうちに、だんだん古文の言葉の響きやリズムが分かってきて、いにしえの(遠い昔の)人たちの心に触れられたという気持ちになります。

★こうした歴史的仮名遣いの学習もふまえて、現存する日本最古の物語である「竹取物語」の学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 深まる秋(2)

★学校周辺の木々も紅葉し、赤やオレンジ、黄色に色付いてきています。合唱コンクール本番まで、あと8日。朝晩は、ずいぶん冷えるようになってきましたので、当日まで体調を崩さないようにしてほしいと思います。

★写真は、校舎の2階から見た、関東学園大学の駐車場の紅葉です。
画像1 画像1

10月20日 「卒業アルバム」の写真撮影の舞台裏

★今日は3年生の「卒業アルバム」の写真撮影が行われています。幸い朝からよい天気で、写真撮影日和となりました。風もほとんどありません。

★まず、8時半過ぎから学級ごとの集合写真を撮影し、それに続いて、学年全体の写真撮影を行いました。

★また6時間目と7時間目には、個人写真(一人一人の顔写真)を外で撮影しました。下の写真は、個人写真の撮影の様子です。生徒の素敵な笑顔を撮れるよう、カメラマンの後ろには、太田市のマスコットキャラクター「おおたん」が登場しました。

★「おおたん」のおかげもあって、いい笑顔の写真を撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生「合唱コンクール」リハーサル

★今日の5時間目に、文化棟ホールで、「合唱コンクール」に向けた3年生のリハーサルが行われました。

★約一週間後に迫った「合唱コンクール」に向けて、現段階での各クラスの合唱を互いに聴き合い、よい刺激を受け、さらによい合唱を創り上げようというのが今日のリハーサルのねらいでした。

★期末テストが終わり、いよいよ「合唱コンクール」に向け、各学年が本気モードになってきましたが、さすがに3年生の合唱は気合いが入っていました。あと一週間で、さらに完成度を高めてくれることと期待しています。

★写真は上から3A、3B、3Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 深まる秋

★朝晩は気温が低くなり、肌寒さを感じるようになってきました。秋もすっかり深まってきているのですね。

★校舎内の壁(階段の踊り場付近)には、毎年この時期の恒例で、美術部のみなさんが作ってくれたハロウィンのかわいらしい飾りが貼られています。どうもありがとうございます。
画像1 画像1

10月16日 前期最後の「専門委員会」

★今日の4校時には、「専門委員会」が行われました。本校の専門委員会は、次の10の委員会から成り、毎月一回の専門委員会の時間(話合いの時間)で決めたことをもとにして、日常の活動(常時活動)を行っています。

【10の専門委員会】
○学年委員会○保健委員会○体育委員会○図書・文化委員会○環境・美化委員会○学習委員会○生活委員会○安全委員会○広報委員会○ボランティア委員会

★今日は、前期最後の「専門委員会」(後期は11月から)で、休校明けの6月から今日まで取り組んできたことを振り返り、後期の取組の見通しをもつための話合いを行っていました。

★「期末テスト」のことから学校生活のことに頭を切り替え、みんなの学校生活をよりよくするためのアイディアを出し合う姿が立派でした。

★写真は、上から、学年委員会、体育委員会、ボランティア委員会の話合いの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 早くも心は「合唱コンクール」へ

★先ほどの「表彰集会」が終わったと思ったら、校舎内に響く合唱の歌声。1年生の各クラスでは、3校時の前半で終わった「表彰集会」に続いて、残りの時間を早速「合唱コンクール」の練習に充てていました。

★「期末テスト」が終わった開放感からか、これまでの練習同様、伸びのあるきれいな歌声を聞くことができました。

★「期末テスト」という一つの山を越え、早くも心は「合唱コンクール」へ。合唱コンクールまで、あと10日余り。来週からは、各学年、各クラスでさらに熱のこもった練習が見られそうです。

★本番までの体調管理にはくれぐれも気を付けて、また、感染症対策もしっかり行いながら、よい「合唱コンクール」にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 放送による、初めての「表彰集会」

★「期末テスト」が2校時までで終了しました。生徒のみなさん、たいへんお疲れ様でした。みんな、終わってほっとした表情をしていました。

★3校時は、放送で「表彰集会」を行いました。「社会を明るくする運動」の標語や作文、「理科の自由研究」「お〜いお茶新俳句大賞」、そして「中体連新人大会」や「駅伝」の表彰で、全校で延べ49人が表彰されました。

★各教室のパソコンで、表彰を受けた生徒の写真を映しながら、放送室で、教頭先生が「表彰名」「学年・学級」「氏名」「種目」「成績」等を読み上げる形で集会を進めました。該当の生徒は、名前が呼ばれると各教室で返事をして起立し、クラスや学年の仲間から拍手をもらっていました。

★廊下で様子を見ていると、校舎内のあちこちから温かい拍手の音が聞こえてきて、心地よくなりました。

★表彰されたみなさん、おめでとうございました。まだまだたいへんな状況が続きますが、全校のみなさんが様々なことに挑戦し、それぞれに力を発揮してくれることを期待しています。

★上の写真は、放送で名前を呼ばれ、返事をして起立する生徒の様子、下の写真は、表彰に合わせて各教室のパソコンで映し出された写真の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466