最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:90
総数:237207
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

夏休み明け2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気をつけて過ごしましょう。

明日を楽しみに

いつもとは違う夏休み
どんなふうに 過ごされましたか?

子ども達の姿が見られない校舎、運動場、遊具‥
明日は、みんなに会えますね。

みんなの元気な声、笑顔
早くみんなの話が聞きたいです。

わたしたちも 早くみんなに会いたいよ〜(ウサギ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日で 夏休みも終わり

夏休み 最終日です。

今朝も かわいい花を見つけました。
何の花か わかるかな?

インゲン豆の花です。

まだまだ暑いですが、秋の訪れも感じられます。

ところで、栗は英語で何というか 知っていますか?
3年生以上の子ども達は、覚えているよね。

栗は マロンではなく
chesnut(チェスナッツ)といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに咲いたよ! 1

夏休み 8日目
雨が降らず、暑い日が続いていますが、
みなさん 元気に過ごされていますか?

朝、中庭や農園できれいな花が咲いているのを見つけました!
何の花か、わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに咲いたよ!2

写真 上から オクラ 落花生 落花生の実です。

オクラは、大きくなりすぎましたね。
落花生の実も、少しずつ実り始めているようです。

学校が始まったら、オクラや落花生の花も見てくださいね。

今日は8月15日
終戦から75年が経ちました。

8月6日には、原爆や戦争について学習したクラスもありました。

今日は、ご家庭で戦争について知り、平和について考えてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単マスクの作り方 1

夏休み7日目 みなさん いかがお過ごしですか?
今日は、5年生で取り組んだ『簡単マスク』の作り方を紹介します。

縫いやすいガーゼや柔らかい綿のハンカチを1枚(約25cm四方)用意してください。バンダナや大判のハンカチーフなら4分の1カットの大きさです。

1. ハンカチを半分に折り、両端の1cmのところをなみ縫い(ミシン縫い)する。
※縫い目の最初と最後は、返し縫いすると丈夫になります。
わ側から1.5cmのところは、縫わずに開けておく。(ゴム通しの穴になる。)
2. 1で縫った縫いしろと縫いしろを合わせるように折り、布の端どうしを合わせて、まち針をうつ。
※この時、縫いしろをそれぞれ反対方向に倒し、縫いしろが分厚くならないようにすると縫いやすい
3. 布の端から1cmのところをなみ縫い(ミシン縫い)する。
この時、1のように、わ側から1.5cmのところは縫わずに開けておく。また、布を表に返すため4cm程縫わずに開けておく。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単マスクの作り方 2

4. 布を表に返す前に、1.5cm縫わずに開けておいた穴にゴムを通し結ぶ。
5. 4cm縫わずに開けておいたところから、布を表にひっくり返すと出来上がりです。
※この穴からマスクのフィルターや紙マスクを入れ、マスクカバーとしても使うことができます。

夏休みの終わりも近づいてきましたが、時間のある時にぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の様子

夏休み6日目 みなさん いかがお過ごしですか?
今日は、花壇や中庭の様子を紹介します。

異例の暑さが続いていますが、植物は元気に育っています。
3年生のマリーゴールドとホウセンカは、色とりどりのきれいな花をつけています。
4年生のヒョウタンは実をつけ、ヘチマは黄色い花がたくさん咲いています。
5年生の稲は、背が伸び、どんどん大きくなっています。

夏休み明けに見るのを、楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものランド 1

夏休み5日目、いよいよ夏休みも折り返しですね。
今日は、2年生の生活科の学習を紹介します。

先週の水曜日、2年生は生きものランドを行いました。
子どもたちが決めた9種類の生き物についてグループごとに調べ、
画用紙にまとめたものを見せながら発表しました。
体について、えさについて、すみかについてなど、しっかりとお友達に伝えることができました。
発表の中にはクイズもあり、みんな興味津々で答えていました。

その後は、おさわりタイム。
いろんな生き物を触ることができ、とても満足そうな子どもたちでした。

これからもいろんな生き物のことを大切にしてあげてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランド 2

おさわりタイムのときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 簡単マスクが完成!

夏休み 4日目 みなさん いかがお過ごしですか?

今日は5年生の家庭科の学習を紹介します。

家庭科では、ソーイングの学習をしています。
玉むすび、玉どめ、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いを学習したところで、マスク作りに取り組みました。

なみ縫いだけで簡単に?作ることができます。

ほんとうに簡単だったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学級 お店屋さん

野菜を販売している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数学級 お店屋さん

夏休み3日目 みなさん いかがお過ごしですか?

今日は、少人数学級低学年の子ども達の「お店屋さん」の学習を紹介します。

少人数学級の学級園で育てているトマト・オクラ・ししとうを学校の先生方に買っていただくための学習をしました。
野菜の袋詰め、値付け、値札作り、販売するときの言い方などを考え準備、練習して臨みました。少し緊張している様子でしたが、ていねいな言葉づかいで野菜を売ることができました。お金の計算も間違わずにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

夏休み2日目 みなさん いかがお過ごしですか?
今日も、紹介できていなかった学校生活の様子をお知らせします。

今年も2年生は、1カ月に2回くらい外国語活動の授業があります。
1回目は、ALTのジョアン先生の自己紹介と色の名前の学習をしました

2回目は、1年生で学習した気持ちを表すことばの復習と動物の名前を学習しました。
動物の名前カードを使って”What's your name?"ゲームをしました。

これからも楽しみながら英語を学習していきます!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 カボチャの収穫

夏休み1日目 みなさん いかがお過ごしですか?
夏休み前の学校生活で紹介できていなかったものを紹介していきます。

5年生の理科で栽培していたカボチャが大きな実をつけました。
大きさの違いはありますが、夏休みを前に、みんなで分け、おうちにもって帰りました。
短い夏休みですが、おうちの人と一緒にカボチャ料理に挑戦してほしいと思います。
どんなお料理を作ったのか、子どもたちのお話を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

 4時間目に夏休み前の集会が行われました。
 例年のような長い夏休みではありませんが、明日から9日間の夏休みが始まります。
 はじめに校長先生から6月から学校が始まり、コロナウイルス感染症予防のために頑張ってきたことや、その中でみんなが学んだことなどのお話がありました。
 その後、生徒指導の森口先生から、夏休みにあたって3つの注意することを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会の後、各登校班にわかれて校外子ども会がありました。
 6月からの集団登校の反省をした後、夏休みの過ごし方についてプリントを読みあって、生活の仕方や約束事を確かめました。

1年生 砂遊び

8月7日(金)

 2時間目に1年生が、砂場で砂遊びをしました。
 昨日のようなカンカン照りのお日様が出ていなかったので、暑さも少しましでした。
 協力して穴を掘ったり、山にしたり、水を入れて池のようにしたり、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生砂遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 服が汚れても気にせず、どろんこ遊びに夢中になっています。楽しいね。

夏休み前 大掃除

8月6日(木)

 今日、5時間目に全校一斉に大掃除をしました。
 日頃の掃除では人手が足らず、たまにしかできない特別教室と外の草引きを学年で手分けして行いました。
 1・2年生は校舎北側の草引き、3年生は図書室、4年生は理科室と音楽室、5年生は家庭科室と英語ルーム、6年生は体育館をそれぞれ担当しきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814